
今、コミュファ光(ネット・電話・テレビ)の導入に向けて、室内配線を計画しています。
それで、ほぼ同じ場所に同軸ケーブル(S5C-FB)1本と、LANケーブル(カテゴリ6)3本を配線します。
それで、天井内では、30センチ間隔でビニールテープ(取り回しがしやすい為)で束ねて、天井から床までは、2本単位をモール内(2本モールが並ぶ)に入れて、配線したいと思います。
そこで質問です。同軸ケーブルと、LANケーブルは、信号は干渉するのでしょうか?
干渉するのならば、天井内は、別々に取り回して、モールも同軸ケーブルとLANケーブルは、場所を離してやらなければと思っています。
干渉するのなら、どの程度離して配線した方が良いのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
LANは100Mbps伝送でも実際は伝送量から、周波数的にはその半分の50MHz程度を中心に使用されていると思います。
一方、デジタルTVは470MHz~770MHzが使用帯域ですので、周波数的にはラップする事はありません。
TV信号を伝送する同軸ケーブルはこの帯域では表皮効果の影響で、ケーブルから電波が外に出てくる事はありませんが、接続箇所では注意が必要です。
LANケーブルはUTP(シールドなし)のCat.6ケーブル等を複数本束ねて使う場合には、多重漏話現象が問題に成る事がありますが、Cat.6を3本では問題ないでしょう。
注意しなければならないのは、商用電源線です。電源線に乗っているインバーターノイズ等が問題と成ります。例えばオフィース環境で電源線とLANケーブルは、平行に成る箇所では30cm以上離す。クロスする場合には直角にするが原則です。
ビニールテープを巻く場合にはケーブルがつぶれるような力で巻かないようにしてください。LANケーブルは潰れると、その箇所の特性インピーダンスが変化して信号が反射する原因に成ります。
No.2
- 回答日時:
経験上、大丈夫だと思います。
同じように、LANケーブル(カテゴリ5)×2本+同軸ケーブル(5CFB)を束ねてビル内を駆け巡らせています(全長50m位)
同軸ケーブルは高周波帯(BS/CS)の伝送に使用していますが、今まで(5年以上経過)問題が起きたことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
5
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
6
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
7
テレビのケーブルの差込口が特...
-
8
テレビのアンテナケーブル接続...
-
9
アンテナケーブルのカット(切断)
-
10
ケーブルテレビの移動は?
-
11
アンテナケーブルと同軸ケーブ...
-
12
BS集合アンテナがついているア...
-
13
アンテナケーブルが入らない!!
-
14
ケーブルテレビの配線の外し方
-
15
アンテナケーブル 3C 4C 5C ?
-
16
光テレビを移動させたいがケー...
-
17
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
18
アンテナプラグの加工
-
19
テレビを隣の部屋で見たい_引き...
-
20
テレビのアンテナの切断の方法...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter