dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。レコード、オーディオなどに詳しい方、ご教授頂けたら幸いです。

現在、Mcintosh C47プリアンプのMM端子に、DENON DP-1300MKⅡ、MC端子に、Vestaxの
GUGER CM-02か、NEUのDD-1200mk3を繋いで、パワーアンプには音の工房という所の真空管アンプSK-100-DB、スピーカーは、DARIのMENTOR MENUETというセッティングで、
MC側はMONO針でMONOやSPを、MM側はステレオという感じでレコードを聴いているのですが、
もっと良くしたいのです。漠然として大変申し訳ありません。特に、MC側はノイズも凄く、今一つ迫力に欠けます。MM側はステレオ盤の音の配置などで物によってはそれなりに感動できるのですが、もっとよくしたいのです。スピーカーも結構音上げると音割れします。

特に、真空管アンプ、スピーカーは、変えた方が良いのかなと思ってます。
その他、もっとこうした方が良いとか、これに変えた方が良いとか、ご教授願います。
今のセットは、とにかくレコードが聴きたくてなんとなくで揃えたものでして、何も知識がありません。

予算は気にしないですが、高ければ良いというものでもないと思うので、本当に良さそうで納得できれば買います。

どうか、お力をお貸し下さい。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

長文になりますがご容赦。



あなたはモノラルレコードの聴取愛好家でしょうか?
しかしモノラル盤愛好家ならば固有の問題も把握されていて解決策も熟知しているはずです。
この質問内容からして普通の音楽ファンであるものとして回答します。

モノラルカートリッジの機種はどこの物ですか?
私が記憶しているだけでデンオンDL102(MM)、オルトフォン SPU-MONO(MM)、
A.テクニカからはモノラルLP盤用とSP盤用(MM)、45周年記念モデルLP用(MC)があります。
カッコ内は対応するカートリッジポジションを記載しましたが対応ポジションの間違いはありませんか?
またモノラルLP、SP盤はそもそもの含有ノイズが大き目です。
カッティングレベルも低いので迫力感に欠けます。
さらには録音機材の性能が低くレコ―ドプレス技術も未熟だったころの盤です。
多少のノイズや傷、ナローレンジであることも含めて嗜好するなら別ですが
デジタル音源に慣らされた耳からすれば「酷い音」にしかなりません。
リバイバルブームに触発され同じレコード盤だからとモノラル盤を購入されたのでしょうか?
最近ブームになっているのは60年代終盤から80年代終盤までのステレオLP盤レコードですのでお間違えの無きよう。

付け加えるならアナログレコード再生は手間暇を惜しんでは良くなりません。
強固で振動しにくい設置場所に適度なクッション性のある脚部でプレーヤーを支えること、プレーヤーキャビネットを完全水平にすることが肝心です。
トーンアームの調整も確実に行わないとまともな音が出ません。
ポン置き、調整も適当では良い音が出た試しがないのです。

気になるのは3機種ものレコードプレーヤーが必要なのか?です。
モノラル盤とステレオ盤を棲み分けるとしても二機種で十分なはずです。
DJ用プレーヤーのうち一機種は処分しても良いのではないでしょうか?(候補Vestax)
間違いからモノラル再生用機器を揃えたのなら是正しましょう。
プレーヤーをDENON DP-1300MKⅡに絞り他は処分してしまいましょう。
そのお金でステレオカートリッジを使いで購入してください。

パワーアンプも個人製造品は止めた方が良いです。
癖のある音が出ることが多く万人向けとは言い難いです。
予算枠内に入るか疑問ですがこの製品を挙げておきます。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-36.html
アフターサービスも万全なので長く使えます。

スピーカーは大音量を必要としなければ現状のままでもよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお答え頂き、ありがとうございました。

2.3年前に初めて行ったレコード屋さんで、モノラル専用針(NHK?が昔放送用に作ったとかなんとか言ってた様な)で、
モノ盤のブルースや、78回転ものや、蓄音機でSPシェラック盤などを聴かせて頂き、身体中に鳥肌が立つぐらい感動して以来、その時の音を求め続けております。
音量は決して大きくなかったものの、身体が仰け反るぐらいの迫力でした。
店主の方のご友人に作ったと言われていた小さな真空管アンプがあったのも覚えてます。

現在、自分が使っているカートリッジですが、プリのMC端子の方にプレーヤーDD1200mk3にカートリッジが、テクニカルのAT33MONOというもの。
MM端子の方にプレーヤーDENON DP-1300MKⅡにカートリッジが、ナガオカのDJ-03Dです。

MM.MCについてよく理解してませんでした。
MONO針=MCだと思ってました。

また、プレーヤーをDP-1300MKのみにという事でしたが、78回転がございませんので、78回転用に他の二台のプレーヤーを持っているという事でございます。

まだまだ未熟な為、分からない事がほとんどですので、もし宜しければ引き続き、ご教授頂けると大変ありがたく存じます。

どうぞ宜しくお願い致します。

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/02 22:43

ご使用のシステムはプリアンプやその他とのシステムを拝見させていただくと、何となくアンバランスな感じを受けます。


買い換えもと有りますが、その前に現在のシステムの能力を十分に活かしてから、次の段階に行くの早くて近道です。そうして、オーディオの知識も増やされるのも大切です。レコード再生の場合、案外セッティングなど少し面倒な部分がありますので、やはりコツも含め知識が求められます。

すばらしいプリをお持ちなので、プリに見合った音作りをじっくり時間をかけて取り組まれることを期待します。ソフトの充実と合わせて、オーディオの世界があります。

※良くしたいとありますが、方向性が見えないので、僭越ながらアンバランスといった点に関して指摘させていただきます。

※プリアンプはそのままでも良いと思います。(高級品です)C47はマッキントッシュの一般タイプと異なりイコライザーがありませんので、その点を考慮しながら改善(購入)してゆく事になります。

※MCの場合にノイズがと有りますが、MC用トランス(或いはアンプ)は使用されていないのでしょうか。
MC出力をそのままMM端子に入れているのだとしたら、MCは出力が小さいのでボリュームを上げることになり、雑音が出ると言うことになります。プリにMC入力が無い場合には、MMと異なり前段にMCの昇圧トランスかイコライザーアンプ等で増幅させてからMM端子に入れます。今後もMCを使用されるので有れば、イコライザーアンプを使用されるのが良いと思います。(イコライザーアンプを使用した場合には、出力はAUX端子に入れます)
イコライザーアンプは今後も使用可能なのである程度高級な製品を購入されても無駄にはならないはずです。

※スピーカーはブックシェルフタイプなので能率が低いかも知れません。ただ、ご使用の環境が見えませんので、スピーカー台などの対応を行ってスピーカーの能力を十分に引き出してあげることが大切です。目移りがあるかと思いますが、まずは今のスピーカーを知ることが、今後のバージョンアップ時に役に立ちますし、自分でどのような音が好みなのかを知らなければ、アドバイスも受けられません。

※大きな音で鳴らしたいとなると、現在のメインアンプでは少し力不足かも知れません。音質の課題もありますがご使用のアンプは電源等が弱いので、今後も真空管タイプが良いのか、トランジスタータイプが(A級或いはAB級も含めて)良いのか選択肢がたくさんありすぎます。


※レコードプレーヤーは少なくともても日本製品では30万以上の製品をお勧めいたします。かならずしも金額だけを言いたいのではありませんが、プレーヤーは何分繊細なので、セッティング(カートリッジも含め)によるところもありますが、やはり一定以上の製品に音はかないません。(見た目だけで無く、使用材料等が金額に応じて異なっています。これもプリと同等に音作りの基準となります。)

このような場所ですので詳細に言えることには限られてしまいますが、決して悪く言いたいのではありません。誤解無きようお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお答え頂きありがとうございます。

ありがとうございます。

プリのマッキントッシュのMC端子にプレーヤーDD1200mk3にカートリッジがテクニカのAT33MONO
MM端子にプレーヤーDP-1300MKⅡにカートリッジがナガオカDJ-03Dです。

DENONのプレーヤーに78回転がない為二台置いてます。

何でも構いませんのでオススメなどご教授頂けたらありがたく存じます。

まだまだ未熟で分からない事がほとんどですので、

どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2017/09/02 22:56

MMとMCの意味が理解されてないみたいですね。

MMとMCはレコードプレーヤのトーンアームに装着されてるピックアップのタイプを示してます。
MMはMoving Magnet型の略称でこのタイプは出力電圧が大きい3mV程度。またMCはMoving Coil型の略称で出力電圧は非常に小さくて0.3mV程度とMM型の1/10程度です。
プリアンプではこの2つのタイプのピックアップに対応して入力端子を2つ用意してます。MC用の端子はMMに対して信号が1/10なのでアンプの増幅率をMM用のアンプの10倍に設計されてます。
ですからMM端子につなぐプレーヤはすべてMM型ピックアップが取り付けられたものを、MC端子につなぐプレーヤはすべてMC型ピックアップが取り付けられたものを繋ぐ必要があります。
もし、MC端子にMM型カートリッジが取り付けられたプレーヤを繋いだ場合はプリアンプで信号を増幅しすぎな状態になりますのでプリアンプの出力で信号がめちゃくちゃ歪んでしまう危険性が高くなります。お使いの各プレーヤに取り付けられているピックアップのタイプを確認する必要があります。
 アンプとスピーカを交換するかどうかの話はその後でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

プリのマッキントッシュのMC端子にプレーヤーDD1200mk3にカートリッジがテクニカのAT33MONO
MM端子にプレーヤーDP-1300MKⅡにカートリッジがナガオカDJ-03Dです。

DENONのプレーヤーに78回転がない為二台置いてます。

この一台で全部まかなえるプレーヤーなどはございますでしょうか?

まだまだ未熟で分からない事がほとんどですので、ご教授頂ければ大変ありがたく存じます。

どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2017/09/02 22:55

私はMcintoshを良く知らないのだけど、MCにMONO針って壊れそうな気がするのですが・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

プリのマッキントッシュのMC端子にプレーヤーDD1200mk3にカートリッジがテクニカのAT33MONO
MM端子にプレーヤーDP-1300MKⅡにカートリッジがナガオカDJ-03Dです。

お礼日時:2017/09/02 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!