プロが教えるわが家の防犯対策術!

今度の地震は東南海地震との関連が取りざたされています。我が家も震源地のそばにあり、ぼろい家で、大きい地震がきたら、屋根がくずれそうで怖いです。

学校では大きい地震がきたら、運動場のような広くて倒れてくるもののないような場所に避難しろと教わりましたが、安全なのでしょうか?僕の家の裏も大きな駐車場があるのでそこに避難しようとおもうんですが。

もう1つ質問があるんですが、屋根の重さというのはどのくらいなんでしょうか?まともに家が崩れたら、人は圧死してしまいますか?

経験者の方など知識人の方、よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

阪神淡路の地震の時に広い場所で安全と言うのはかなりとりだたされていました 過去に東京での大震災では広いところに集まり集まった方が焼死したという話もあります このことで絶対安全ということはありませんが倒壊の危険から避けるめんでは広いところが良いでしょうが、周りが火災で簡単に消失してしまう密集地である場合関東の再来になってしまうのでそのあたりをよく考えて避難所を考えましょう



 屋根の重さですがだいたいの予想ですが19~48[kg/m2]だと思って計算してみてください 鉄筋ならそれより重くなると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

火災さえなければ、広いところが一応は安全ということですね。最初の揺れの際、揺れが弱いうちに裏の駐車場に避難して、その後学校へでも行こうかとyottiさんの文をみて思いました。火災というのがどの程度なのか実際感じてみないと分かりませんが、安全には安全を期したほうがよさそうですね。火災というのは全然頭にありませんでした。どうもありがとうございます。

屋根ですが、やはり重そうですね。一番重い48kgだとして計算すると全壊したらとても生き残れませんね。具体的な数値を教えてもらえてとても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 15:51

阪神大震災経験者です。


もし、駐車場に避難する余裕があれば逃げた方が良いと思いますが、恐らく難しいでしょう。
テーブルの下などに隠れた方が無難だと思います。
特に、震度7だと立っていることさえできません。
逃げ出したり、よく言われているような火を消したりなどする事は不可能です。
もし、2階建てなら、1階よりも2階で寝ている方が助かる可能性は高いです。
阪神大震災でも、2階よりも1階で亡くなった方が多かったです。
普段から家具は倒れないように固定しておいた方が良いです。
タンスの下敷きで亡くなった方も多かったですし、テレビは数メートル飛びます。
家具を固定しておくと家が崩れたときに逆に隙間が出来て助かる場合もあるようです。
あと、就寝場所には最低限スリッパと懐中電灯は用意しておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。阪神大震災経験者の方ですか。

震度7とかとなると、逃げるということは難しいということですね。確かに、そうかもしれません。前の地震の時は、最初は揺れが弱くだんだん強くなっていったような気がするんですが、仮に震度7が起きたとすれば最初から揺れが強いはずですもんね。

2階より1階のほうが助かるんですか。それは助かりました。常時2階にいるものですから。

テレビが数メートル飛んだとか、家具の固定で陰ができるとかそういう経験談がとても役にたつなとおもいます。やってみようとおもいます。

なんしろ、初めての経験なので大変びびっております。経験者さんのお話はとてもありがたいです。どうもありがとうございました。お互い気をつけましょう。

お礼日時:2004/09/07 22:47

電気の事が出たので補足です



地震で電気が止まってしまった・・・
しかしブレーカーも念のために切っておく

そして復旧した時に
ブレーカーを上げる前に全ての電気器具のスイッチがOFFか確認する!!!

このスイッチがOFFで無かった為に一斉に電気が通りショートして二次火災に及んだケースが多かったそうです

私も含め是非注意したいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

ブレーカーの電気をつけるときも危険なんですか!
しかもいっせいにショートする事故が多かったなんていうのは、初耳でした。聞いといてよかったです。

しかし、大地震というのは、色々あるんですね。ここに聞く前はとりあえず、落下物をさけることしか考えていませんでしたが、ここに聞いてなんと事故がおこる原因が多いことかとびっくりしています。

大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 17:25

火災では周りに火がつくと火災によって温度の上がった空気が上昇気流を起こします これは外から中心に向かって吹き込みながら火の竜巻がおきるのでこの火災で関東大震災の被災者が増えたと言われております


参考にしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、どうも2度目の回答ありがとうございます。

火の竜巻ですか。。なんか、知識がついてありがたいのと、どんどん悩みのタネが増えるのとで複雑な心境です(;^_^

しかし、知識を増やせばそれだけ助かる確率も増えるということですよね。どうもありがとうございます。

しかし、火の竜巻とは想像しただけで恐ろしいですね。。地震がおきてものんびり家にいようとしか思っていなかったのですが、大甘ですね。。地震が収まり次第、広域避難場所に避難しようとおもいます。

本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 17:23

避難場所は地域によって指定されています。

おそらく近所の公園や学校が指定されていると思います。
ここに逃げることにより、行政側からの安否の確認がしやすくなります。最寄りの役所などに訪ねると教えて貰えますよ。

家の中にいるよりはもちろん落下物に当たる率は減るでしょう。実際に地震が起きてしまったら本当に安全な場所はないと思います。だからこそ、より確率の高い方に逃げる、そう思ってください。
避難する時はブレーカーを落とし、ガスを止めて逃げます。裸足は足の裏を切るおそれがあるため靴を履いて逃げましょう。

もし指定の避難場所にたどり着けない場合はどこに逃げるか、なども家族で話し合っておくと安心です。またNTTの災害用伝言ダイヤル(171番)の使い方も覚えておくと良いですね。

参考URL:http://www.ntt-east.co.jp/voiceml/way/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

学校や公園など指定された避難場所に避難するということは、情報を手に入れられるというメリットもあるんですね。今気づきました。。

僕も何が一番安全か、考えを尽くしているのですが、色々考えると確かに本当に安全な避難場所なんかないんだな、と思います。そのなかで臨機応変にやるしかないとおもっています。

ガスは止めると知っていましたが、ブレーカーもなんですね。いい事を聞きました。どうもありがとうございます。

171番の存在は知っていたのですが、使い方までは知らなかったので参考URLを見てしっかり覚えておこうと思います。

どうもありがとうございました。色々参考になりました。

お礼日時:2004/09/07 15:56

一般に避難場所と指定されているのは、学校や公園です。



学校には校庭がありますので、地震時の避難場所として広いところは、安全性が高いと思います(地割れなどは別の問題として)。

これは第1に建物などから落下物がないこと、第2に火災時に燃えるものが少なく延焼しにくいためです。

なお、都市防災として、火災の延焼を防ぐために公園など緑豊かな緩衝体を設けることが1つの方法として考えられています。

阪神淡路大震災での死者の多くは木造建物の圧壊による圧死や火災による焼死・窒息死です。

但し、倒壊した建物から多くの人が救助されていますし、自力で脱出した人もいます。

これは屋根自体も壊れて屋根全体の重さがのしかかるのではなく、屋根の一部の重さがかかっただけだからです。よって実際かかる屋根の重さについては一概にいえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

やはり学校の校庭というのは、安全というのが一般的で一応信用できるみたいですね。

幸い家の裏の駐車場は火災が来ても大丈夫だと思います。(周りが広く何もないため)

屋根に関してですが、この前の地震で震度4を記録したのですが、なんか本当に怖いくらい家が斜めになったりしました。柱が左右に揺れているのが非常に印象に残りました。これは、本当に危険だとおもいました。

どうもありがとうございます。とても参考になりました。一応、裏の駐車場に急いで脱出しようとおもいます。

お礼日時:2004/09/07 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!