
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
物理よりも化学のほうでよく使うのではと思います。
化学では定性的には
酸と塩基が反応して塩と水ができる
具体的には
塩酸と水酸化ナトリウムが反応してどちらでもない物質 塩化ナトリウムができる という表現が定性的というと思います。
あるいは、塩酸と水酸化ナトリウムを混合すとる塩からい液になる とかいう表現。
文字とおり、性質などに関したあらわし方。
定量的には
1モルの塩酸と1モルの水酸化ナトリウムから1モルの塩化ナトリウムと1モルの水ができる という表現。
また、定量的な実験としては、1モル/リットルの塩酸100ccに0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム何cc加えたら中和するか とか。
量的関係を表したもの
物理では難しいですが、
定性的には
物体に力を加えれば、加速度が生じる
あるいは、力を加えれば、速さが増す
力を加えても重いものほど動きにくい
定量的には
2kgの物に6ニュートンの力を加えた3メートル/s^2の加速度が生じる
状況の変化を言葉で表現するか(定性的)
数字で表現するか(定量的)
というようなことではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
化け学的説明を先に思いついたので
参考まで。
定量的分析
このボーキサイト1kg中に
アルミニウムは何グラム含まれて
いるか分析せよ。
定性的分析
この岩石にはどんな金属
元素が含まれているか。
定量は量に注目していて、
定性はその内容に注目して
いると考えていいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「定性的」とは、そのものの性質について述べたものです。一方「定量的」は量について述べたものです。
具体的には,
・定性的な表現は,
「今朝私は遅刻した」
「中学生のとき私はモテた」
「ほうれん草は体にいい」
・定量的な表現は,
「今朝私は十五分遅刻した」
「中学生のとき私は三人の女子に告白された」
「一日に十ミリグラムの粉末ほうれん草をマウスに与
定量的な表現の方が知識としての量が多い。情報がたくさん含まれている,と言えますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
グリニャール反応について
-
王水の廃棄
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
【エーテル臭ってどんな臭いで...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
おすすめ情報