
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単に「熱収支」あるいは「熱の総量は不変」として計算すればよいだけです。
「熱の総量は不変」として計算する場合には、0℃を基準に熱量にすれば
(1) 100℃に熱した200gの鉄製の容器が保有する熱量
Q1 = 0.45 (J/g・K) * 200 (g) * 100 (K) = 9000 (J)
(2) 10℃の水が保有する熱量
Q2 = 4.2 (J/g・K) * 50 (g) * 10 (K) = 2100 (J)
(3) これが温度t(℃)で熱平衡になれば、熱のロスはないものとして
0.45 (J/g・K) * 200 (g) * t (K) + 4.2 (J/g・K) * 50 (g) * t (K) = Q1 + Q2 = 11100 (J)
これを解けば
90t + 210t = 11100
→ t = 37
検算してみれば
・鉄の容器から水に与えた熱量
Q12 = 0.45 (J/g・K) * 200 (g) * (100 - 37) (K) = 5670 (J)
・水が鉄の容器からもらった熱量
Q21 = 4.2 (J/g・K) * 50 (g) * (37 - 10) (K) = 5670 (J)
合っているようです。
この検算のやり方(熱収支)で t を求めてもよいです。
蛇足ですが、0.45 (J/g・K)、4.2 (J/g・K) などの「K」は「絶対温度」の単位「ケルビン」で大文字を使います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
撹拌すると発熱しますか?
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
クエンチについて
-
物理的な解説をお願いします
-
打ち水 気化熱の熱はどこへ
-
水を入れた桶をベランダに置い...
-
熱抵抗と面積
-
センター試験の過去問(熱力学)...
-
電気炉の水冷について
-
2日前に冷水を浴びまくった時次...
-
100℃に熱した200gの鉄製の容器...
-
お湯をスプレーボトルに入れる...
-
薬缶の水の蒸発速度
-
氷の融解潜熱についてです
-
熱力学でわからないところを教...
-
全熱交換機を単独で運転すると...
-
本体裏・右側板が熱い
-
冷凍うどんを茹でるときの熱量...
おすすめ情報