dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は同窓会の幹事をしているのですが、お知らせは郵送して
出欠は、メールかLINEか電話で済ませようかと検討しています。
さすがに、最初は何でもそうですが!不安です。
 どなたかITを利用して受付されている方がおられましたら
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>出欠は、メールかLINEか電話で済ませようかと…



何年目、何十年目の同窓会かお書きでありませんが、世の中にはメールもLINEもやらない人が少なからずいますし、電話は記録が残らないので必ずしも適切ではありません。

やはり会費の中から 1人あたり 62円を何とか捻出して、返信はがきは同封しておくべきです。
ポストへ投函しに行くのが面倒という人には、メールやLINEでもけっこうですと付け加えておきましょう。

私が最近体験したことです。
趣味団体の会報作りに当たって会員と連絡を取り合う必要が出たのですが、脂ののりきった 40代サラリーマン氏にメール環境がなく、郵送でやりとりを余儀なくされました。
そんな例もあるのです。

60代以上の同窓会なら、なおさらそんな人も多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解しました。
やっぱり昔ながらの、郵便でやります。
時代が進んでも、昔ながらの方法が無難な道で、確実性があることに気づきました。
 ITは第二の手段にします。
数千円ケチって不満が出たら困りますからね

お礼日時:2017/09/29 16:29

携帯は持っているけど電話通話専用という方が現にいました。


案内に幹事であろうあなたのアドレスや電話番号を記載しておき、返信を求める形でしょうが、あなたはまだ相手のアドレスや電話番号を承知していないわけですので、よくあるのは自身の名も書き込まずに返信をくれる人。
受け取ったあなたは「誰?」ってなりますよね?
まあ、それに「申し訳ありません、どなたですか?」と返信すればいいのですが。

次回がある物かどうかも含めて、同じ様式で綴った物がある方が名簿づくりを分担するにも、原本がそろっている形を取った方が良いかと。
データはうっかり削除してしまえば後の祭りです。

それ以上に個人情報云々と難しい時代です。
申込書に記載の個人情報は名簿など作って全員に配布などは避けられた方が。
再会を喜び、以後やりとりを続けたい方は、宴会の最中に連絡先など個人的に情報交換しますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
原本がそろっている形を取った方が良い
 そうですね!
確実性があるのは郵便がいいですね!
十人十色といいますが!すべてがメールを使っている
とは限りませんからね・・・
歴史ある郵便のほうが無難ですね^^

お礼日時:2017/09/29 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!