dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの古典派、ロマン派、印象派について質問です。
作曲家によって、古典派やロマン派、印象派...などと言われていますがこれらの違いはなんですか?
また、ドビュッシー、ショパン、ベートーヴェン、シューマンの曲は全体的にとても好きなのですがそれぞれ何派に分類されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は、クラシック好きだけど、わかりません。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲?好きです。ショパン英雄。ベートーベン運命。モーツァルト全部好きです。滝廉太郎全部好きです。
    • good
    • 0

「様式」「雰囲気」の歴史的変遷の呼び名ですね。



「戦国時代」「江戸時代初期・中期・末期」「明治時代」「昭和初期」みたいなものです。
ポップス系でも、「演歌」「歌謡曲」「フォーク」「ロック」「パンク」「Jポップ」「Kポップ」「洋楽」のような呼び方があるでしょう?

「分類」なんて、便宜上のものなので、別に覚える必要はありません。
    • good
    • 0

「好き!」だけじゃ駄目ですか? 分類が重要ですか? フランス近代の「フランス6人組」ってのもありますよ。

「僕は」好きですよ。でも分類はどぉでもいいのですが。
    • good
    • 0

ざっくり言うと、活躍した時期によって決まっています。


古い時期から順に、古典派、ロマン派、印象派です。
古典派の時期には、機能的な和声法と楽式の確立が特徴です。
ロマン派はそれまでの「形式美を求める音楽」から「個性を重視する音楽」へと変革していった時期です。
印象派では逆に、ロマン派の主観的表現から「雰囲気」を表現する音楽へと変わっていきました。
ドビッシューは印象派、ショパンとシューマンはロマン派、ベートーヴェンは古典派です。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!