重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スピーカーは、経年や使用頻度ではなく
あくまで、温度(高温)によって
コンデンサーの容量抜けが発生するとのことですよね。

では、低温ではどうでしょうか?

当地は北国で、冬期は屋外ですと、時に
マイナス12度位になることがあったりします。
(北国といってもだいたいこの位が下限です。)

例えば、火の気のない屋外の物置や倉庫に保管していた
スピーカーは、上記程度の低温で
何らかのダメージを受けますでしょうか。

ダメージとは

コンデンサーの容量抜け?
コンデンサーの膨張破裂?
(低温で電解液が凍結して破裂する?)
その他、考えられる事象

等々です。

寒いところからいきなり室内に
スピーカーを移動すると水滴が付いたりするかと
思いますが、そのようなことはしませんので
この行為による弊害については
省いて頂くようお願いします。

また、湿気による錆の発生も問題も
回答から外して頂けますようお願いします。

回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

コンデンサーメーカーの見解です。


項目5と7をお読みください。
https://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/attention …
電解液については以下を参照してください。
http://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/principle. …

以上からすると高温時にはダメージが出るが寒冷時には問題が起きないようです。
電解液の成分からしても凍結、膨張の可能性は極端に低いです。
従って寒冷地での保管では電解コンデンサーが容量抜けすることはありません。
※それ以外の要因をすべて考慮しないとしてです。

あなたの除外したい事項に抵触しますが「容量抜け」に関連する話です。
未通電状態を継続するとコンデンサーの寿命を縮めます。
電解膜の生成と電解液の活性化が定期的に行われないと機能を喪失するからです。
それらは通電によって回復しますが回復までに時間がかかる場合があります。
また使用未使用に関わらずゴム封止栓、防爆弁からは少しづつ電解液が蒸散していきます。
長年の放置によっても電解液喪失による容量抜けは発生します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/07 13:08

コンデンサーの容量抜けの件のみです。


多分、ネットワークのコンデンサーの事を仰っているのだと思いますが、容量抜けするのは一般的にはケミコンのみです。音響的にあまり特性が良くないのでスピーカーのネットワークにはケミコンはあまり使われていないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/07 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!