dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「グラスをテーブルの端の近くに置かないでください。 落ちるかもしれません。」
「いいえ、 私はグラスをテーブルのはしにおいているだけです。 はしの近くではありません。 だからあなたの注意に違反していません。」
「ならば、 グラスをテーブルのはしそのもの、 及びはしの近くに置かないでください。 これならいいのですか?」
「はい。」
「この言い方は面倒です。 [はしの近くにおくな] といえば、 はしにもおいてはいけないことくらい、 簡単に想像できるはずです。」
「近くという言葉には、 それ自体は含まれていません。 国語辞典をみなさい。 日本語を守りなさい。」
「なら、 それ自体と周辺の両方を含む言葉を教えてください。 その言葉を使えば、 面倒な言い方をしなくて済みます。」
「知りません。 質問サイトで聞いてみたらどうですか?」

教えてください。 よろしく お願い致します。

----------------------------------------
補足説明: この質問は、 ほかの質問サイトで質問しましたが、 かいとうゼロのままギブアップ状態です。 そのため、 こちらでも質問させていただきました。

A 回答 (7件)

結論だけを書くなら……「端(はし)」でよいのでは。

「端の近く」にするから妙な感じになるのでは。 
「端」という言葉には、(この場合は)「縁(ふち)からの距離」は定義されていません。したがって、端を含む一帯のことを曖昧に指します。どうしても明確にしたいなら、「縁(ふち)から○cm以内」とでも表現するしかないでしょう。 
 もっと曖昧にするなら「端のほう」では。 
 部屋の隅(のほう)に置く……もほぼ同じでしょう。「隅の近く」は相当ヘンです。

 詳しくは下記をご参照ください。
【端 端のほう 端の近く 端のあたり 端の周辺 教えて!goo】 
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12317979272.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

https://kotobank.jp/word/%E7%AB%AF-563561#E3.83. … 
===========引用開始 
デジタル大辞泉の解説 

はし【端】
(略) 
===========引用終了 

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B9-442815#E5.A4. … 
===========引用開始 
デジタル大辞泉の解説 

ほう〔ハウ〕【方】 
(略)
===========引用終了 

 以下はほぼ余談。 
 それはそれとして、質問者の提案は興味深い。下記の表現は○○自体を含むか含まないか。いつものことだけどケースバイケースだろうな。 
  1)○○の近く 
  2)○○あたり 
  3)○○周辺 
  4)○○付近一帯(重言気味?) 

 おそらく、日常会話では、どれも「○○自体を含む」ことが多いような。 
 たとえば、「~に住みたい」で考える。 
 まあたしかに「渋谷駅○○の近く」と言ったら、厳密には「渋谷駅」は含まない。駅には住めないからね。でも駅の上層がタワーマンションになっていたら……それも「駅」ではない? 
「~で待ち合わせない?」だったら、~を含むだろう。 
「渋谷駅の近くで待ち合わせない?」 
「渋谷駅あたりで待ち合わせない?」 
「渋谷駅周辺で待ち合わせない?」 
 どれも「駅」を含む。だから、「駅前の△△でもいいけど、駅の改札にしない?」と応じて不自然ではない。 
 ごくフツーの会話だろう。 
「4)○○付近一帯」になるといきなりものものしい。すぐに浮かぶのは刑事ドラマ。 
「渋谷駅付近を徹底的に捜索しろ」 
「渋谷駅一帯を徹底的に捜索しろ」 
 どちらも、渋谷駅を含む。 
 これが「現場付近」「現場一帯」だと、当然現場を含む。この場合、「現場」の範囲はきわめて曖昧。 
 これは日常会話にはめったに出てこないだろう。 
「周辺」は「日常会話」と「捜査命令?」の中間くらいって気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字オーバーのため省略

質問の文脈では、 [端] とだけいえば通じるはずです。 以下の言葉に修正することで問題ないと判断しました。

「グラスをテーブルの端に置かないでください。」
「グラスをテーブルの端の方に置かないでください。」

>  1)○○の近く
>  2)○○あたり
>  3)○○周辺
>  4)○○付近一帯(重言気味?)
> おそらく、日常会話では、どれも「○○自体を含む」ことが多いような。

それは言葉の使用者が間違えているだけです。 辞書を見る限り、 いかに分類されます。
[対象そのものを含まない、 対象の周辺のみを意味する言葉]
近く、 近い、 近辺、 近所、 付近、 周辺

[たいしょうそのもの、 及びその周辺の両方を意味する言葉]
約、 大まか、 およそ、 おおよそ、 だいたい、 あらかた、 大雑把、 一帯、 ほう

判断基準は [近] [周] [辺] が含まれているかどうかです。 それぞれ漢字という表意文字に [近い] [周り] [辺り] という意味があるからです。 意図的に [~に近い場所] [~の周りの場所] [~の辺りの場所] と意思表示しているのに、 その物自体が含まれるのは不自然です。 辞書も実際の日本語も、 これで区分されています。 上記ルールに反する例外が日常会話やインターネット上に多いですが、 全部間違いです。 当然ですが、 日本人が [ふいんき] [テンション上がる] [超きめー] などと発言したからといって、 それが正しいわけではありません。 むしろ、 最も日本語を間違って使用しているのは日本人じしんです。

具体例
「渋谷駅のちかくに住みたい」 : 渋谷駅にはすまないものの、 渋谷駅のちかく、 及び [渋谷駅の内在する高層建築物] の上層階にあるタワーマンションなどに住みたい。

>「渋谷駅の近くで待ち合わせない?」
>「渋谷駅あたりで待ち合わせない?」
>「渋谷駅周辺で待ち合わせない?」
> どれも「駅」を含む。

実際には、 どれも 「駅」 を含みません。 日本語の間違いです。 間違えたくなければ、 以下を言うしかありません。
「渋谷で待ち合わせない?」
「渋谷駅、 またはその周辺で待ち合わせない?」
「渋谷駅の方で待ち合わせない?」

お礼日時:2017/10/09 12:22

いや、失礼しました。

「端の方」でよかったのですか。「消防署の方から来ました」といって、消火器を売りに来る輩(やから)もいますが、「市役所の方からの連絡」という回覧板が回ってきます。←ほんと?
「端の方」て気がつかなかったな。
    • good
    • 0

>駄目です。 「教会のあたりに住んでいます」は、 教会を含みません。 教会に住んでいる可能性も含みたいのであれば、 [教会、 もしくは教会のあたりに住んでいます] と言わなければいけません。 辞書を調べなさい。 日本語を勉強しなさい。 細かいことをいっているのは私ではなくあなたたちです。 大学受験で落とします。



大学入試にこんな馬鹿げた問題は絶対出ません。日本人は「理屈の好きな人でも(いわゆるへ理屈を言う人でも)こんな話はしません。人をからかうときや、酔っ払ったときには言うかも知れませんが。
    • good
    • 0

付近一帯



日本語的には、君の言った「端の近く」が正しい。
縁に接した端ならなおさら落ちる危険が増すと考えるのが日本人。
屁理屈を言ったのは、日本人ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「グラスをテーブルの端付近一帯におかないでください。」
このような日本語は実在しません。 却下です。

屁理屈を言ったのは、日本人です。 具体的には、 日本人の教師、 国語辞典、 国語試験のせいさくしゃ、 などです。 少なくとも私ではありません。

お礼日時:2017/10/09 11:47

なぜそんな細かいことを言うのですか。

「落ちる危険」があるからの話でしょう。「端の近く」より「端」の方がより危険があります。「端のあたり」とでも言えばいいのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駄目です。 「教会のあたりに住んでいます」は、 教会を含みません。 教会に住んでいる可能性も含みたいのであれば、 [教会、 もしくは教会のあたりに住んでいます] と言わなければいけません。 辞書を調べなさい。 日本語を勉強しなさい。 細かいことをいっているのは私ではなくあなたたちです。 大学受験で落とします。

お礼日時:2017/10/08 19:52

なんか面倒な奴に絡まれているの?

    • good
    • 0

テーブルの端から~㎝以内にはグラスをおかないでください。


などはどうでしょうか??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!