dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女の人は、どういうときが妊娠をしやすいの?

A 回答 (2件)

排卵時期に妊娠出来る可能性が発生します。


理由は、その期間に子宮の入り口が開き、膣内に射精された精子が侵入できるからです。
その時期以外では、精子は膣内以上へは侵入出来ないからです。

女性に拠って生理周期が違うように、排卵時期も変わってきます。
生理開始日から14日前前後とは、生理周期が28日間程度で安定している人だけが対象になります。
生理周期が28日間で安定している人は、女性の15%(世界的に権威のある家庭の医学書;メルクマニュアルに明記されています。)しかいません。
一律に捉えてしまうのは間違った考えです。

日本産科婦人科学会の「産科婦人科学用語集・用語解説集改訂第3版」で正常な女性の月経について定義されています。
1、月経期間25日~38日間で、変動は6日以内
2、卵胞期日数は17.9±6.2日
3、黄体期日数は12.7±1.6日
4、月経の長さ 3~7日
5、月経血の量 50~120m
です。
正常に排卵が起きている女性でも、生理周期は25日~38日間と2週間近くバラつきがあるのです。

女性の性周期には、
卵胞期(卵子を排卵出来るまで育て切る期間。)
排卵期(排卵に要する期間)
黄体期(精子と受精した受精卵を迎え入れる期間)
の3つがあります。
この内、排卵期は16時間~32時間で、全ての女性で一定です。
黄体期も12日~16日間で、全ての女性で一定です。
生理周期が女性に拠ってマチマチなのは、卵胞(卵子)を排卵するまで育て上げる期間が違うのです。

排卵時期は基礎体温を測れば96%(不妊治療の実績から証明されています。)の女性が把握する事ができます。
しかし、基礎体温を測っている女性はほんの僅かな人達しかいません。
だから日本人女性の大半は、自分が何時頃排卵するかも判らずセックスしているのが、日本の性事情です。
    • good
    • 1

排卵日。

生理が規則正しいなら、生理が始まる14日前前後。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!