dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎ってすごいジロジロ人の顔見てきませんか?東京から実家帰ってきたらわかると思います。そう感じません?

A 回答 (7件)

田舎の人ってだいたいが顔見知りだから 見慣れない人がいると何者?と思ってジロジロ見てくるんだと思います。


ある種の縄張り意識みたいな感じなのかな?
主人が転勤族なので田舎に住んでいたこともありますが 引越したばかりの時は やはり会う人会う人にジロジロ見られて え?なに?って思いました。

あとその辺にいないような髪型やファッションなどしていたり 都会っぽい雰囲気などしていると物珍しそうに見てきたりしますよ。
ダメージジーンズをはいてスーパーに行ったらおばぁちゃんに変な目で見られました。

3ヵ月くらいして私もその土地に馴染んできたら あまり見られることもなくなったと思います。
    • good
    • 7

御飯茶碗の白い御飯の中に、一粒だけ色がついた粒があれば「何だろ?」って凝視し観察し見極めようとしますよね?


あるいはお宅ではある物か、ご近所からのおすそ分けだったり、知り合いからの旅行のお土産だったり普段食卓に並ばない目新しいおかずが並んでいれば「これは何だ?どうしたの?」て誰かに問いかけませんか?
あるいは覚えのない荷物が届いたら、まず差出人や品名欄から中身を予測しませんか?
そういった物かと。

普段見慣れた物ばかりに中に、見知らぬ物がある日突然目に入れば、さらっと見て判断も付かず良く確認し見極めようとするのが人の常です。
見知らぬ物を目にすれば、まずは見えるところから判断しようと材料探しをする物です。
そうやってまずは警戒しよく観察し、危険かどうか、どんな物かを判断しながら知恵を付けて、あなたを始め世間のみんなが生活をより安全に、快適に維持してきているんです。

砂場の砂粒、一つ一つに白っぽい粒、黒っぽい粒、茶色いの・・・って見極めようとするほど興味あります?
対象も多く、興味もなければいちいち個々を見ようとはしないでしょ?
都会はそういうことです。

でもビーズ細工で無数のいろんな色が混じって入れてある瓶から青色のビーズを30粒拾い集めましょう!となれば、手の平に取ったビーズから一粒一粒見極め選ぼうとするでしょう。
それが田舎です。

田舎と蔑視しなくても、あなたもいくらでも経験あるかと思いますけどね?
    • good
    • 4

田舎は小さなコミュニティであり、結びつきの意識が非常に高いと思います。


どこどこのせがれはどこ高校出身で今何をしているとか、「なんであなたがそんなこと知っているの?」というようなことまでパッと広まります。

その中には批判的憶測がふんだんに含まれている場合が多いです。

例えば、あなたなら「都落ち=人生の落伍者」の設定がついたと思います。
ジロジロ見てきたのは諜報部員です。

ヒエラルキーも独特(私の住む地域では教員がトップ。大企業のエリートやら国家公務員はどっちかというと「底辺」)で、見てて面白くはありますけど。
    • good
    • 7

田舎もそうだけど、お年寄りは特にね。


歳を取ると、あまり人に気を使えなくなってくるみたい。
見てはいけない、相手にイヤな思いをさせる、というところに思いが行かないみたいよ。
興味を引いたものを素直に直視してしまうから、見られている方は堪ったものじゃないよね。
でも、機能低下からくるんだろうから、お年寄りのそれは仕方ないですよね。

あと、関西。とくに大阪周辺はね・・・
独特の文化だから何とも言えないけど、
あの遠慮の無さはほかの地方から見たら一種異様ですからね。
正面に立っても上から下まで首を動かして一通り確認するように見られますね^^;
東京でも低所得者層が住むような町とか朝まで飲み屋が営業しているような町はそんな感じに近いけど、
大阪は特に、おばちゃんもおじちゃんも 若者も子供でさえも、ズケズケ物言うし、ちょっとコワイです
社会的にもちょっと変わっていてね…ちょっと大きな企業でも堂々と袖の下を要求するなんてこと、今でも当たり前にあるのよね
大阪には住めないな

純粋に人口が少なく商業施設も少ないような田舎の場合は
普段あまり人の往来が無く、地元の見慣れた人以外 見かけることが少ないので、
たまに珍しいタイプの人が混じっていると注目を浴びるのでしょう。
昔は「よそ者」っていう言葉が悪い意味でよく使われていました。
例えば空き巣などの犯罪を犯すのは地元民でなく よそ者だから怪しい、だったり
都会に適応できなかった人や、何かから逃げてきたような人だったりする場合もあるから、といったような具合で。
そのように自分たちの生活を脅かす危険な存在でないか、疑いの目を向けられているのかもしれませんし、
ここらでは売っていないような服装をしているなとか、髪型があか抜けているなとか、思われていたり。
理由は人それぞれでしょうけど、やっぱり少し地元民と比べて浮いて見える ということなのでしょうね。
    • good
    • 0

田舎の程度にもよるけど、まあそりゃそうですわね。


知らない人があんまりいないだろうし
車社会で近所の人でもない限り歩いていないから。
あと服装が東京から来ると違ってたりして雰囲気違いますからね。

それでまあ、昔は田舎ってヤだなぁと思いましたが
仕方がない部分もあると思うんですよね。
元もと田舎の共同体を支えているのは一次産業。特に農業です
大事な商売道具も、収穫になるいわゆる財産も何もかも
そこいらに置いてあるわけですし
水の流れや井戸にでもいたずらされたら死活問題ですから。

特に最近は、やはり収穫物の泥棒とかで一網打尽にされているの見ると
そりゃそうだよなーと。

都会だって、万引きしやすいエリアに人がいたら店員さんは注意してみるだろうし
外来のお客さんに触られたくないPCとかお金とか手形のあるところに
人がきたらやっぱり気になってみるでしょう。
お店のバックルームに入って来られちゃったー!とか。困る困る。

お店や会社なら基本的にはそういう場所には人が入れないようにしてありますが
農作物はそうもいかない場合もありますから…。

それでもお店でも万引き頻発とか、不自然な動きとか
不自然な客層がウロウロしてたらやっぱりちらちらチェックはしますよ

そういう意味ではよそ者がウロウロするのを嫌う文化が育った
というのは理解してください。
    • good
    • 3

ちゃんと挨拶しましたか?


あのバカが帰ってきたとか思われてるのでは?
    • good
    • 1

都会の人は人が多いので周りの人をジロジロと見ることはありませんが、田舎だと人もまばらなところが多いので、ジロジロと見られるのだと思います。

あと、ゆゆららさんの都会暮らしで田舎臭さが抜けて、ある種のオーラがでているのだと思いますよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A