dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日仕事でミスしたので
ヒヤリハット報告書を書きました。
まだ半年の新人です
これを書くことによって
どうなるのでしょうか
また、これを書く人はどれくらい
いるのでしょうか
新人ではまだ早いのでしょうか
ちなみにあたしは大学病院の
総合受付をしています
そこで、今日患者に間違えて
本人さんの診察券ではなく違う人の
診察券を渡してしまったんです
その患者さん診察前だったのですが
診療科に行った後
そこから電話がきました。
診察券が違う人のだと
そこでヒヤリハット報告書を書きました

A 回答 (2件)

病院なら、ヒヤリハットは勤続年数に関係なく書くものと推測します。



病院って重大なミスが起こると人が死ぬ職場ですよね。だから、「誰がやってもミスが起こらない」ような仕組みを作る必要があります。

ヒヤリハットは、そんな重大なミスが起こる前に原因を発見し、早期に解決するための指標です。

新人はミスをするもの。つまりシステムの欠陥に一番気付きやすい人間があなたです。あなたの書いた報告書は、きっと未来の事故を防止するのに役立てられるはずですよ。

P.S.
この質問を読んだ時「もしかしてミスを怒られたのかな?」と感じました。もしそうなら、間違ってるのはあなたではなく怒った側です。

ミスはいくら怒っても無くならない事が分かっています。それどころかミスを怒ると人はそれを隠そうとします。

ミスを怒ることは欠陥を見つけにくくし、将来の重大事故リスクを増す、愚かな行為です。

ミスに変な責任を感じる必要はありません。あった事を事実の通りに報告するのがあなたの責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
激怒されました。
理由なんか聞いてくれず感情のまま
これを渡されました。
ミスをしたことは本当に
申し訳ないと思いました。
でも理由を聞いてくれなかったのが
この会社の人格なのかなと
思いました
ありがとうございました
がんばります

お礼日時:2017/10/17 09:33

ハインリッヒの法則を調べてみて!


職場にもよりますが、ヒヤリハットのレベルで対処する重大な事故を防ぐ。うちの会社なら、積極的にヒヤリハットを出します。
人間は誰でも間違うし忘れるし勘違いします。それでも事故が起きないようにしなくてはならない。それ故どう対策するかが大切。
診察券を渡されたら、すぐに目立つクリップを診察券にくっつけておき、名前を確認したら外して渡す。
確認漏れが必ずなくなる仕組みにして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!