お江戸はねむれない!
の検索結果 (10,000件 421〜 440 件を表示)
馬と猿だけに接頭語「お」がつくのはなぜでしょう
…くだらない質問かもしれませんが、 「お馬さん」、「お猿さん」とは言いますが、 「お猫さん」、「お熊さん」、「お猪さん」、「お豚さん」、「お狐さん」とは言いません。 馬と猿だけ...…
昔のおやつと今のおやつについて
…私は大学一年生です。今、昔のおやつと今のおやつというタイトルでレポートを書いています。一応完成したかなと思ってさっきタイプしてみたところ、たったの一枚にしかならなかったの...…
遺跡は何故地面の下にあるのでしょう?
…町中にある江戸時代くらいの屋敷跡などでも、発掘すると現在の地面からかなり下にあったりして、いつも不思議に思います。たった数百年前のものなのに、どうして埋もれてしまっている...…
昔と今では意味が変わった言葉
…昔と今では意味が変わってる言葉ってどんなものがありますでしょうか? できればそれを、年代や意味と共に教えて頂けるとさらにありがたいです。 例えば、●●は江戸くらいまでは...…
佐伯泰英さんの作品でお勧めは?
…佐伯泰英さんの居眠りシリーズを現在読んでいる40代の女性です。 もともとはNHKのドラマのファンで読み始めたのですが、原作のほうがとても面白く、ここ1ヶ月でもうすぐ全巻読み終えて...…
博多ならではのお土産って?!
…明太子くらいしか思いつかないのですが…。 ふくや以外にもきっと美味しい明太子屋さん、たくさんあるんでしょうね。 おすすめのお店があったら、教えて下さい! もちろん、明太子以...…
「右衛門」と「左衛門」について
…江戸時代の人物の名前には、「右衛門」と「左衛門」がよくみうけられます。 何でこんな名前がはやったのでしょうか? 奈良屋茂左衛門や紀伊国屋文左衛門の例でもわかるように町人でも...…
昔は食事中にしゃべるのは行儀が悪いとされていたようですが、間食や外食の時は?
…昔(戦後まもなくまでぐらい)は食事中にしゃべるのは行儀が悪いという考え方が一般的だった、という話を何度か見聞きしたのですが、間食の時はどうだったのでしょうか? 家族だけで...…
槿(あさがお)とは?
…ある新聞に閑吟集の 「ただ人は情けあれ 槿(あさがお)の花の上なる露の世に」 とともに「朝顔」の写真が添えてありました。 疑問の1は、朝顔は「ききょう」のことと習いました。 ...…
質の悪い貨幣が流通すると物価が上がる理由
…こんばんは。 今日日本史の勉強をしていたら、江戸時代末期の開国後の日本で『金が国外に流出し、質の悪い貨幣が流通した結果、物価の上昇を招いた』というような記述があったのです...…
大奥 何故、お万は子供を産んではいけないのですか?
…大奥を見て、疑問に思っていた事が2点あります。 1点目 春日の局は、「お万様にお子が産まれる事はあってはならない」と言っていました。 お万が懐妊した時、春日の局は流産させる為...…
堺包丁、堺の刃物について質問です。 購入したいと考えていて某付喪神の審神者故に、ふと気...
…堺包丁、堺の刃物について質問です。 購入したいと考えていて某付喪神の審神者故に、ふと気になったのですが、調べても詳細が出てこないので有識者がいらっしゃれば教えて欲しいです。...…
戦国時代の「禄高100貫」とは?(大河ドラマ風林火山を見て)
…先週の大河ドラマ「風林火山」で、今川家重臣の食客として駿河にいた山本勘助を、家督を継いだ武田晴信が「禄高100貫」で招くという話がありました。 山本勘助については確実な史料は...…
9月の土日、鬼怒川温泉か箱根、どっち?(家族旅行)
…9月の土日の2泊3日の家族旅行を考えてます。 移動手段:電車、東京都内在住 人数:大人(30代2人と70代1人)、小学生2人 近郊で子供が楽しめる流行にしたいと考えます。 一応、...…
お坊様は坊主じゃない?
…家に来る お寺のお坊さんは 坊主頭ではありません ちゃんと修行を積んだ僧侶みたいですが 坊さんは坊主じゃないとダメじゃないのでしょうか? 何だか髪の毛のあるお坊さんはしっく...…
【日本語】お店の「いらっしゃいませ」は行くの尊敬語ですか?来るの尊敬語ですか? 来るの...
…【日本語】お店の「いらっしゃいませ」は行くの尊敬語ですか?来るの尊敬語ですか? 来るの尊敬語だと思うが行くの尊敬語がお店のいらっしゃいませだと言っている人がいて驚いた。…
東京らしい食べ物?それらを食べられるお店は?
…初めまして。長年京都住まいで、今年四月から東京へ出ました。 友達になる人に必ず「京都のご飯は薄味なんでしょ?東京のご飯はどう?やっぱり濃い?」と 聞かれるのですが、東京の味...…
20年後の未来を予想するのと400年前の江戸時代を予想するのってどちらが難しいのでしょうか?...
…20年後の未来を予想するのと400年前の江戸時代を予想するのってどちらが難しいのでしょうか? 過去もよく分かってないことが殆どですよね…
熱中症の概念、江戸時代から続いてるのか?
…色々とネットで調べたところ、【熱中症】の概念は江戸時代にはもうあったとされているようです。 だいぶ昔では炭鉱での労働と、明治期から昭和前期までは軍隊の現場でもそういう事例...…
検索で見つからないときは質問してみよう!