No.3ベストアンサー
- 回答日時:
室町期の貫高は時代により変り、一概にはいえないのですが、
北条氏康時代の「小田原衆所領役帳」によると、平均七貫に一人の軍役(例えば、284貫の所領の宇津木兵庫助は軍役36人)になっています。
江戸幕府の軍役は50石で一人ですが、戦国時代は20~40石で一人、平均して30石で一人と推定されます。(戦前の陸軍参謀本部)
従い一貫は約4石で、勘助の初任給は400石相当のようでなかなかの高給です。
当時所領500貫(2000石)は重役でした。
No.4
- 回答日時:
今、読んでいる本、岩波書店『ものがたり日本列島に生きた人たち』3文書と記録(執筆者・笠松宏至氏)の中に、ご質問に関連のある記述があります。
「米価といっても、豊凶作の差の激しい当時のこと、その変動は今よりずっと激しいものがありますが、大まかにいって銭一貫文で米一石、というのが中世の基準的な相場であったといわれています」
としますと、百貫文は百石になります。
武田晴信の頃の甲斐国の米価が次のHPに載っています。米1升(武田枡は他国の3倍)の値段は40~100文なので、百貫では30~75石、買えることになります。
個人のHP「コインの散歩道」の中の「中世の物価」によります。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/index.html
「禄高百石の武士といえば、水戸家は35万石で家臣は約千人、その内百石以上が3百人で相当な地位である。ただし、実収入は30石(70石は藩借り上げ)なので、家来・女中2,3人を養うのはたいへん」と、山口博著『古典でたどる日本サラリーマン事情』にあります。
山本勘助の場合は、素浪人がまるまる百石もらえるわけですから、高給で優遇されたことになると思います。
参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J020.htm
3人の識者の方から、「1貫=1石、2石、4石に相当」とそれぞれ異なるお答えを頂きました。この問題は、明確な答を示し得ない性質がありますので、どのデータを基礎にするかで回答が分かれるのは当然と思います。
「足軽大将の適正な禄高は?」という視点から考えますと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD% …
で「戦国時代後期における足軽大将の家禄は、おおよそ200石から500石程度で中級の武士として認められる存在になった」とあり、私見では「当たらずとも遠からじ」と思われます。足軽大将自身も自前の兵(陪臣)を持たなければ指揮できませんし、足軽を自らの判断で進退させる足軽大将は騎乗の士分の者でなくてはなりません。
こう見ると「山本勘助に200貫を与え、足軽大将を命じる」という「風林火山」の設定は、「新規召抱えの浪人にいきなり200石(1貫=1石説)~800石(4石説)の禄と足軽大将の地位を与える」ということで、武田家の中に波乱を呼ぶのは当然ですね。
これで質問を締め切らせて頂きます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
石高制の前の貫高制の事ですね。
詳細は専門家様にお任せするとして、
甲斐の国の知行は12万貫。(約23万石)
ですので、1貫=2石が妥当だと思います。
100貫=200石の禄をもらったのです。
当時の足軽の給料が年間2石も無いので、
いきなり足軽の100倍の給料を貰った事になります。
200貫ならほぼ足軽の200倍の給料です。
江戸時代、400石と言えば、まあ良いクラスではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。「甲斐の国の知行は12万貫。(約23万石)」だったのですか。
1貫=2石
100貫=200石
ということなら、確かに「特に戦功もない浪人を新規に召抱えるには過分な禄」でしょうね。「知行200貫(400石)、足軽大将とする」という晴信の「辞令」も違和感は感じません。
※「風林火山」、勘助に関する部分は全てフィクションとは重々承知しておりますが、それ以外はかなりリアルに作っていますよね。
「江戸時代、400石と言えば、まあ良いクラスではないでしょうか?」
仰る通りですね。数十万石の大藩でも家臣団のトップ100くらいに位置するはずです。
No.1
- 回答日時:
貫高というのは、米を売って得られる金額なので、取れる米の量は価格によって変わります。
室町期の甲斐における米の値がわからないと、石高と比較できません。百貫が大金なのは、間違いないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 歴史学 石田三成と津軽為信の関係 3 2022/11/20 19:12
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- タレント・お笑い芸人 種なし 2 2022/06/22 00:30
- ドラマ 大河ドラマ、どうする家康について 家康(まだ元康)の側室、瀬名の救出作戦を2週もやるようですが、そも 7 2023/02/07 12:58
- 歴史学 将軍家光の弟駿河大納言の遺児松平長七郎君の屋敷はどこにあったのでしょう、俸禄? 4 2023/03/24 14:31
- 歴史学 どうする家康 4 2023/05/15 20:02
- 電気・ガス・水道 静岡県は将来、住めますか? 5 2023/05/09 12:33
- ドラマ どうした家康!武田信玄は病没しますか?今夜大河ドラマ。先週は身代わりになった夏目の話でした 3 2023/05/21 19:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
一万石 大名には家来は何人ぐらいいたのでしょうか
歴史学
-
「たそがれ清兵衛」の50石取りとは
歴史学
-
戦国時代の知行について
歴史学
-
-
4
100万石は今で言うとどのくらいすごい?
歴史学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
過近代的って?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
πの書き方
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
火の鳥 -鳳凰編
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
昔の人は冬の寒さをどうやって...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
過近代的って?
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
調べやすい歴史上の人物
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
睾丸を利用した拷問
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
いろは歌の「ん」について
おすすめ情報