
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史的というのであれば、ラードとごま油です。
現在も使われています。
昔から油を使った料理が多かったわけではありません。
食用油は日本と同様に長い間高級食材でした。
中国料理で油を使った料理は来客時の饗宴用や宮廷料理などで、ある意味でステイタスでした。
食用油が普及した現在でも油の使用量が少ないとケチと思われる習慣が残っています。
比較的に安いというよりも、食肉として豚肉を好みましたので、豚の油を精製したラードが入手し易かったということです。
ご飯にラードと醤油をかけただけの庶民料理といいますか食べ方がいまでも残っています。
更に、ラードは植物油よりも劣化しにくいという特徴があります。
中国料理の油の使い方を見て頂くと分かりますように、高温で食材とサット混ぜて、その直後に油を濾して取り除き繰り返し使用します。
日本のフライやコロッケ、天麩羅のように大量の油で加熱するという調理方法とは違います。
中国式ですと、劣化の早い植物油よりも劣化し難いラードの方が結果的に経済的になります。
ごま油は植物油の中でも歴史的にもっとも早くから使われた油です。
ごまは日本の縄文遺跡からも見つかっています
ごま油というと独特の香りがする油をイメージしますが、これは搾る前に焙煎したことによってつけられた香りです。
焙煎をしないでそのまま搾ったものはあまり香りはしません。太白油と呼ばれます。
調理用にはこの太白油が使われます。
植物油の中では劣化し難い油です。
ごまは栽培し易い植物ですので、余り手をかけずに栽培できます。
そういう意味では入手し易い油でした。
魚油は臭いが強く、日本でも安物の行燈の油に使われる程度で、食用には不向きです。
中国は大陸国ですので、鰯などの海洋魚から作られる魚油は普及しませんでした。
冷蔵庫も保冷車も無い時代にはすぐに腐敗してしまいます。
蛇足
(精進料理の天麩羅など中国由来ですし)とされておられますが、具体的にはどれをイメージされておられますか。
「てんぷら」と言う呼称の使い方は関西以西(主として九州地方)と関東では使い方がちがうのを御存知でしょうか。
魚のすり身を主材として油で揚げたものは関東では「さつま揚げ」として関西以西のように「てんぷら」とは呼びません。
いわゆる「じゃこ天」や「つけあげ」は関東では天麩羅とは呼ばれません。
新鮮な魚介類に衣をつけて油で揚げたもののみを天麩羅と呼びます。
江戸時代の江戸の庶民が屋台で食べるファーストフードでした。
「天麩羅の指をぎぼしへ引んなすり」とう川柳もありました。
日本橋の付近の川岸は魚河岸でした。
魚河岸の若い衆が屋台の天麩羅を食べたあと汚れた手を日本橋の擬宝珠になすりつけた光景です。
いちいち箸を使わなくてもいいように、串が刺してありました。
魚介類に衣をつけて揚げた天麩羅は江戸の郷土料理とされて、料理屋のメニューとなったのは幕末からです。
それまでは庶民の安い食べ物でしたが以降現在のように高級料理に仲間入りしました。
全国に普及したのは関東大震災以降とされています。
精進揚げと呼ばれる野菜類に衣をつけて揚げる調理方法は京都が発祥です。
ご質問で「精進料理の天麩羅」と言われるのはこの精進揚げのことでしょうか。
野菜の天麩羅というように、あえて野菜という断りをつけて呼びます。
「てんぷら」という呼称は厄介な呼称です。
関西以西の女性が関地方の男と結婚して、嫁姑のトラブルの元になることもあります。
御回答ありがとうございます。
なるほどラードですか、納得がいきます。
現代でも安い揚げ物といえばマクドナルドフライドポテトですしね。
なお精進料理の天麩羅は御想像の通り野菜天麩羅のことです。
No.1
- 回答日時:
上海に住んでいますが、菜の花油だと思います。
農家の2毛作かなんか知りませんが、ここらへんの田舎はシーズンになると菜の花だらけです。
スーパーに行くとコーン油とかピーナツ油とかオリーブ油(バージンじゃないやつ)とかも普通に売っていてみんなお好みで選んでいますけどね。
魚(アロワナ)ブランドの油も売っていますが、というかナンバーワンブランドだと思いますが、これは魚油ではないですよ。

菜種の二毛作ですか。
十分あり得る話です。
ただ現代ではわかりますが、昔から菜種を二毛作できたんですかね?
日本では二毛作となると食糧の麦の生産に必死だったと思うのですが。
御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 食用の油についてです。 子供の時から料理中に油が出たり使ったりすると、身体中が気持ち悪くなります。 1 2022/04/24 10:03
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- カップル・彼氏・彼女 やはり料理に口出しするのは間違いでしょうか? 13 2022/06/16 10:20
- その他(お金・保険・資産運用) インドの火事場泥棒行為 3 2022/09/09 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Eテレのロシア語会話
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
言いつくされた質問ですが、レ...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
古代人の心情では、どちらに好...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
軍師になりたいと思ってます。...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
中国4000年、韓国5000年
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報