接吻数問題
の検索結果 (10,000件 101〜 120 件を表示)
等差数列の項数の求め方
…小学校算数の問題です。 次の数列の和を求めなさい。 ①2,4,6,8,10,12,14,……78,80 ②1,3,5,7,9,11,13,……77,79 それぞれ等差数列の和=(初項+末項)×項数÷2の公式を使って (2+80)×40÷2=1640 (1+79...…
①絶対値が7になる数は、−7と+7。 ②+3.5の絶対値は、3.5。 なぜ、②の問題には−がつかない
…①絶対値が7になる数は、−7と+7。 ②+3.5の絶対値は、3.5。 なぜ、②の問題には−がつかないんですか?…
算数の割合問題がわかりません
…今六年生ですが うまく学校に行けないまま進級しました。 家で勉強はしないといけないと思ってやってます。 割合が苦手です。 問題)今年のクラスの人数は39人で去年より1.3倍増えま...…
合同式の問題です。 (527 465) 解き方は、初項 527 一般項 465で この二つを最小公約
…合同式の問題です。 (527 465) 解き方は、初項 527 一般項 465で この二つを最小公約数で割って行き かけて答えを出しますか?…
入門問題精講からチャート
…高一です。今入門問題精講をやっているのですが、次に使う参考書は時間があるのでチャートにしようと思っています。そこで白チャートにするか、少し背伸びして黄チャートにするかで迷...…
問題をそのまま書きます。 四捨五入して、千の位までの概数にすると、6000になる整数のうち、...
…問題をそのまま書きます。 四捨五入して、千の位までの概数にすると、6000になる整数のうち、1番小さい数と大きい数を書きましょう。 です。…
数Iの宿題で出た問題です
…次の数の範囲で、四則計算(加法・減法・乗法・除法)のうち、計算が常にできるものをそれぞれ答えよ。また、計算が常にできるとは限らないものは、できない例を1つあげよ。ただし、除...…
17で割ると4余り、19で割ると18余るような自然数のうち、最小のものを求めなさい。 この問題が...
…17で割ると4余り、19で割ると18余るような自然数のうち、最小のものを求めなさい。 この問題が分かりません、、 解説よろしくお願い致します。…
ゼロより大きい最小の数
…ここでも出ていた「1=0.999・・・か?」と言う問題で数学の好きな人(数学の知識のある人かどうかは不明。ただし物理には詳しい。)と話をしていた時に出てきた話題なのですが...…
白血球数が基準範囲以上ですが大丈夫?&何故?
…お世話になります。ただいま5ヵ月に入ったところの妊婦です。 1ヵ月と10日ほど前(だから3ヵ月くらいの時)に受診した健康診断の結果で、白血球の数が基準範囲を越えていました...…
【数A 集合の要素の個数】 問題 100から200までの整数のうち, 3の倍数でない整数は何個あるか
…【数A 集合の要素の個数】 問題 100から200までの整数のうち, 3の倍数でない整数は何個あるか? 私の解答 ※写真 答え 68 なぜ「私の解答」の解き方では答えにたどり着けない...…
数学の問題です! 教えてください… a,bが自然数で、a²+b²が4の倍数ならば、a,bはともに偶数
…数学の問題です! 教えてください… a,bが自然数で、a²+b²が4の倍数ならば、a,bはともに偶数であることを証明せよ。…
数Ⅲ【分子に∞】 下の様な問題の途中式において ∞/2=∞のような書き方は好ましくないと習っ...
…数Ⅲ【分子に∞】 下の様な問題の途中式において ∞/2=∞のような書き方は好ましくないと習ったのですが、それは何故ですか?…
【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5,を使ってできる次 のような整数は何個ある
…【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5,を使ってできる次 のような整数は何個あるか?ただし、 同じ数字は2度以上使わないとする。 2400より大きい4桁の整数 この問題の解答...…
数ⅱ等式の証明について。 条件付きの問題です。 a+b+c=0のとき、a^2-2bc=b^2+c^2
…数ⅱ等式の証明について。 条件付きの問題です。 a+b+c=0のとき、a^2-2bc=b^2+c^2を証明せよ。 この問題ですが、模範解答は条件式をc=-a-bに移行して証明していました。 私は、a^2-2bc-b^2-c^2...…
トラックの左右のタイヤのプライ数が違うのですが、車検時問題ないでしょうか。
…車種は日産アトラスで、後輪の片方は純正の 7.00×15 8prをつけているのですが もう片方に7.00×15 10prをもらったのでつけようかと思います。 サイズは同じなのですが、これで車検は問題ない...…
無理数であることの証明(背理法)について
…√2は無理数であることを証明する問題についてなのですが 背理法を用いて、√2は無理数でないとすると有理数だから √2=p/q (p、qは互いに素な正の整数)とおける・・・ (中略) pも...…
検索で見つからないときは質問してみよう!