dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

を知りたいです。

私には誰も、相談する人も居ません。
誰も、味方になってくれる人も居ません。

だから、独りで生きていかなければならない。のに。
やっぱり生きていけないんだって思います。

今まで何度も何度も。頑張って。繰り返して。
誰にも見ていて貰えなくても、自分自身に恥じないように、仕事も真面目に取り組んで。
対人関係も、思いやりを忘れないように努力して。

けれど、そうしても。いつも。
最終的には理不尽なことを一方的に言われたり、されたりするようになる。
それでも、我慢していればいいんだって解るけれど。

心がどうしても耐えられなくなる。

私独りが蔑まれて、おとしめられることを受け入れられれば。
なんとか。少しは、続くのかもしれない。

でも辛い。苦しい。
私だって、言いたいことがある。
私の話も聞いてほしい。

どうして、普通に話しているのに。
どうして、出来れば良い関係を築きたいって。
いつも接しているのに。どうして。

伝わらない言葉に絶望して。
掛けられる言葉に傷ついて。

抑えようって割り切ろうって、生きるためには抑えなければって。

それなのに何処かで未だ。
往生際悪く、良く思われたいと願うから。
心を殺しきれないから。

打ち砕かれる言葉に。視線に。現実に。 性懲りもなく、繰り返し繰り返し傷ついて。

もう、止めたいです。私を止めたい。世界を止めたい。出来るなら。
 
生きるためには、こういうことからは永遠に逃げられないから。

どうしたら、耐えられるようになりますか?
どうしたら、完全に心を殺せますか?
どうしたら、そういったことを忘れられますか?

出来る限り、足掻いてはみようって思うんです。
そうしたら、いずれ生きていけなくなって、何処かで死んでしまうことになっても。
精一杯努力したんだって、せめて私が、私自身に声を。誉めてあげられるかなって。

話を聞いてくれて、有難うございました。
宜しくお願いします。

A 回答 (23件中11~20件)

本当に自分で自分を褒めてあげたいなら、我慢なんかしちゃダメですよ。



あなたを打ち砕く言葉に対しては、しっかりと抗議すればいい。
あなたを傷つける視線に対しては、正面から睨み返してやればいい。
あなたを軽んじる現実に対しては、順応する事をやめればいい。

これがちゃんと出来てないから、自分で自分を傷つける事になるんです。

あなたはあなたである事を止める必要はありません。
周囲があなたを傷つける事を止めなければいけないんです。
あなたを傷つける様な行為こそが、抑えられるべきなんです。

本当に大切なのは、しっかりと自分の気持ちを表現する事。
嫌なものは嫌と言い、止めて欲しい事は止めてと言う勇気を持つ事。

感情に任せて泣き叫んだり、怒り狂って暴れ回ったりして、
恥を晒す必要はありません。

ただ言うべき事を、さらっと、花の様に言えば良いんです。

これ以上あなたが耐えなければならない理由や、
辛い事を忘れる必要など、どこにもありません。

あなたは、あなたで居る覚悟を決めなさい。

精一杯に努力して、気高く、上品に、
最後まで自分を貫き通してやりなさい。

本当に尊い事って、単純なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

私はたぶん、siryuan様のように、私が私であることを止める必要はないって言って欲しくて、求めていました。だからやっぱり、嬉しかったです。

でも、それも、望んだ言葉だけを受け入れようとする駄目な心なのじゃないかと思ってしまって、嬉しいのに、素直に受け入れられなくて、変に苦しいです。
先の回答者様に言われた自己中心的な人間なのじゃないかって。
そうやって、また私は、自分を見るひとの目を気にしているんです。

感情的にならずに、冷静に言うべきことをさらっと花のように。
とても、素敵だと思いました。そう、なりたい。です。

私が私でいる覚悟、とても深い言葉だと思いました。

私が私のまま、生きていけたら。生きていきたい。です。

お礼日時:2011/07/25 21:51

No.5で回答した者です。


補足とお礼を拝見しました。お仕事がらみだったのですね。誤解してしまって申し訳ありません。
いくつか気になってしまったので、書き込みさせていただきます。

質問者さまの今の心理状態って、今の職場に行かれてからなのでしょうか?それとも以前からですか?
あと、ご家族とか、お友達とかはどうなのでしょう?お忙しくて、接点を持てない状態でしょうか?
こんなプライベートなことをお聞きするのは、もし、今の心理状態が今の職場に行かれてからで、忙しいから友人とも会っていないと仰るなら、あるいは今の職場に行って酷くなったと仰るなら、ウツ状態を疑った方が良いのではないかと思うからです。
心療内科には過去に行かれたことがあるとのことですが、もう一度、行かれた方が良いかもしれませんよ。もちろん、医者ですべてが解決するわけではありませんが、気分をコントロールするための薬もありますからね。

もし昔から、どこでもこんな感じだと仰るなら、質問者さまは一度「交流分析」という考えを学ばれると楽になるかもしれません。
エゴグラムとOKグラムというものが代表です。一時有名になった「アダルトチルドレン」もこの考えの中にあります。もっとも、流行ったのは妙にアダルトチルドレンの一部を切り取ったもので、交流分析の本来の目的は無視されてしまいましたが。
こちらのHPで個人情報を入力せずに簡易診断が可能です。
http://www.sinritest.com/okgram.html


お仕事の件ですが、質問者さまは派遣なのですよね?では、ご自分を守ることを第一に考えるべきです。派遣社員の方には、「ここで頑張れば正社員になれるかもしれないし」と仰る方が時々いらっしゃいます。が、正直な話、それは非常に稀です。絶対にないとは言いませんが。
たとえば我社では正社員に求めるものと派遣に求めるものは違います。ですので、派遣の方を正社員にはあまりしません。個人的に知っている個人事務所や下請け会社への紹介は、する人もいますが。
同じものを求める企業の場合は、経費削減などの観点から派遣を依頼するのですから、はじめから正社員にするつもりはないでしょう。
質問者さまの場合は、さらに今の職場では辛いばかりなのでしょう?正社員になることも目標にしていらっしゃるなら、今の職場には見切りをつけることも考えに入れた方が良いと思います。もちろん経済的なことやスキルのことなどがありますので、即退職をお勧めしているわけではありません。

お仕事については、違法行為になりそうな本当にダメなことと、イケてないなーと呆れることに分けて、本当にダメなことについてのみ、なぜダメなのかを説明して変えてもらう方が良いと思います。これまでの人がダメダメな処理をしてきたものを、質問者さまが一気に100%にできる訳がありません。
ただ違法になりそうなことは、主張しておかないと、最後に質問者さまにツケが回される可能性があります。


最後に、私が「褒めてあげる」にひっかかり過ぎているのかもしれませんが、この気持ちだけは変えた方が良いと思います。「認めて欲しい」と思うのも、「評価して欲しい」とか「尊敬して欲しい」とか「信頼して欲しい」という言葉で表した方が良いと思います。自分で言うなら、「誇りにできる」「自慢できる」ですね。
なぜなら、「褒める」と言うのは、上から下です。質問者さまはご自分より年長の方や立場が上の方について、「褒めてあげる」という表現は使わないでしょう?
一定以上、年齢を重ねれば「褒められる」ことは、普通であれば、ありません。
変な例えですが、幼児がトイレをきちんとできれば褒めますよね。けれど小学校に入る前くらいにもなれば、トイレはきちんとできてあたりまえでしょう?
同じことで年齢を重ねた者に対しては、仕事上で一定の成果は挙げて当たり前なんです。働き始めてすぐの時には褒めてもらえたことが、褒めてもらえなくなる。これは一人前と認められた証拠です。
いつまでも「褒めてもらえる」ことを期待していると、褒められることなどなくなっていくので、どんどん不満がたまります。
たかが表現方法と思われるかもしれませんが、人間って結構言葉にひきずられるものですよ。

何もできないのに、勝手なことばかりを書いて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

心理状態は、もともとこういう所がありますが、悪化していると思います。
私の家族は相談などにはまともに応じてはくれません。取り返しがつかなくなるまで大体いつも、取り合ってくれないのです。
友達はもともと少なく、また特に今は大変な時期なこともあって、あまり迷惑を掛けることが出来ません。

本当に感情をお薬でコントロールすることが可能なのでしょうか…。

けれど、ご紹介頂いた診断は試してみようと思いました。URL有難うございます。

はい…。当初は頑張れば認め…という言葉は貴方様には引っ掛るみたいですが、私は無意識に使ってしまうみたいです。表現を変えます。評価して貰って、直接雇用もあるかもしれないから、出来る限り頑張ろうと思っていました。準社員や、傭員という雇用形態もある会社なので。
でも、今はもう、そんな期待はしていません。出来なくなりました。

私も何も考えずに退職は駄目だと思っています。

お仕事についてのご助言も感謝します。
処理は、解る別の人にお話ししたりもしているのですが、後で上司と相談してどうしていいくかまた考えるからって言われたきり、放置されてしまっています。
一事が万事、そんな感じで、お話しても、駄目なのです。私では変えられないのです。
なので、安心してお仕事が出来ません。

言葉について、拘りがあるのですね。
誉める、は確かに、他者に、目上のひとには使う言葉ではないと私も思います。
なので、自分に(自分で別の自分を無意識に卑下しているのかな。)対して使いました。
認めて欲しい、という表現には、私には、貴方様のような感覚がないので、お気持を理解するのは難しいかもしれません。けれど、貴方様がこの表現を厭うということは解りました。そういう方もいるのだなと。
はい、意外な言葉に引きずられたり、誤解されたりしたり、言葉の難しさを感じます。
「苦しい」という言葉でさえ、その感じ方はひとつではないと思います。

誉めてもらうなんて、本当に私は幼稚ですね。
貴方様の言葉で言うのなら、信頼して欲しいのだと思います。

いいえ、こんなに丁寧にお話しして下さった貴方様に、とても。とても感謝しています。
ありがとう、ございました。

お礼日時:2011/07/25 21:39

私は今を生きるって考えです


今やれることをやろう
どうせ…って考えたら
全てがどうせ…
になる

今のあなたの仕事は辛いですね
けどあなたの場合だと派遣としての仕事をやるか
(契約内での仕事)

その先まで(いづれ社員、パート)考えるなら

今のあなたの状況からすると
まず話易い人に状況をわかってもらい
気持ちを伝えておく
そして小さいところから接触の場を広め
自分の仕事に対する意見が言えるようになることだと思います
そして好きなようにしていいって言われること
それが出来ればもうこっちのもの
何故ならもう何も言わせないで済む
もし指摘されてあなたが答えられないなら
そこだけ改善する
そのやり方をとればいい

それに好きなようにしていいってことは任されるってことでもある
任されるってことは
それだけあなたの存在を認めるってことだから
たとえ派遣でも
この先人間関係さえうまくやっていければ
再契約は心配なくされていくと思いますよ

人間関係人に馴れるって個人差があるから無理せず焦らず

そして今のあなたに言えることは
中心があなたじゃない
何でも周りが先、周りがあって自分って感じですね
だから周りの目が気になる
そして自分はどう思われてるのか
自分を作る方に頭を向けて見ませんか?(^_-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ…、ありがとうございます。
そして、お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

今日、出勤する時、嫌で嫌で仕方ありませんでした。
感情がコントロール出来なくて、不安定で。

派遣の営業担当の方に相談しようと電話して、繋がらなかったことに、また感情が乱れて。
今日は未だ、何も言われた訳じゃないのに、勝手に悪いように予期して、営業担当の方は暫くして折り返して掛けてくれたのですが、全然冷静になれませんでした。

実は私は、職場の人達は、そんなに酷い人達ではないと思っていたりもするのです。
上手く溶け込めていたら、私がこんなじゃなければ、とても温かい人達のような気もするのです。

どうして、上手くいかなくて、どうして、こんなに苦しいのかって、やっぱり私が、人格が駄目なのだろうなって、今、思います。

思うのに、もう、その場所から離れたくて仕方なくて。
このままでは、安心して仕事が出来なくて(今までの処理を受け継いでいることが怖い。修正出来ないことが、どう話したらいいのか、もう解らない)。

派遣元の担当の方とお話しました。
辛いことは以前にも何度かお話しましたが、もう一度。
その時に、もう私を見限って欲しいとお願いしました。

派遣の営業担当の方にもお話しました。

我慢さえ出来ていれば、契約更新は普通にして貰えたとは思います。
私からは辞めると言えない立場上、未だ、どうなるかは解りませんが、こんな風にしか動けないことに、別の私が私を責めます。

何を言ってるのか、全然お礼になっていなくてごめんなさい。
今からでも、前向きに明るくなれるでしょうか。
固まったような心を軽く出来るでしょうか。

お礼日時:2011/07/25 21:02

こんにちは。



まず上司との関係ですが、上司の怒られることのうち半分以上は、別の上司だと怒られないことだったりするので、あまり上司と合わないことを気にする必要はありません。
もじ周りから認められたいのであれば、どうしたら周りから認められるか考えて見ましょ。
今までの方法でだめなら、その職場ではその方法はだめなのかも。でもね、他の職場じゃそれでうまくいくこともあると思うんです。

あなたの質問は、恋愛にいいかえると、
「私がこんなに思っているのに、どうしてあなたには気持ちが伝わらないの?」
と、一方的に気持ちも押し付ける人に似ているかもしれません。
逆に異性に一方的に気持ちを押し付けられる自分自身のこと考えてみませんか?

さて問題を整理しましょう。
あなたに本当に好きな相手が見つかりました。でも思いは伝わらず振られてしまいました。
さあ、どうする?。これが、今のあなたが決断しないといけない問題です。

1.相手をいなかったことにして忘れる。
2.違う相手を探す。
3.それでもめげずに相手を思い続ける。または別のアプローチをする。

これを元の質問にいいかえると
1.心をとざす。
2.転職する。
3.つらいけど、頑張る!

です。
まあ、恋愛と同じく正解はないのですが、不正解もありません。
全部選ばず現状維持でもやもやってこともあるかとw

ちなみに僕は結構不器用なので、仕事も恋愛も基本的には「3」で行ってます。一応、ここ4-5年はそれでうまくいってます。
では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。ありがとうございます。

職場に関しては、色々積み重ねがあって、また新たに上司のことも加わって悪化した状態みたいな感じです。

周り…、例えば他部署や、若い社員の方はそれなりに仕事をこなしていることは見ていてくれているようですが、彼らと話す機会はほとんどありません。なので相談も出来ませんし、彼らも詳しい事情までは知らないので、味方とかそこまでは無理で。
彼らも彼らの仕事があることや、どうしても、私の指揮命令者が前任者なので。
見ていてくれていると思ったのは以前、そう話してくれたことがあったから。

でも、上司にまで疎ましがられている現状を見れば、もっと話す機会はなくなるでしょう。
近寄りたくなくなるんじゃないかって思います。
前任者が立ち回りは凄く上手なのもあります。
このまま、私がずっと泥を被るだけなのだと思います。

3、を選ぶのですね。

社員ならば、私も、上司は代わるということも希望に出来たりで、3を選ぶことを私に言い聞かせそうです。
でも、私は派遣で、いずれ契約は終了することを考えると、この上司では、評価もしてもらえないことが明白で、だとすればどんなに頑張っても、直接雇用しようってことにはならないとしか思えなくて、それならば、こんな思いをしてここに時間を費やすことに意味はあるのかって、2、に逃げたくなるのです。

でも、別の私は貴方様のように、頑張るべきなんじゃって言ってもいて。
頑張るためには辛くならないようにならなくちゃいけなくて。
どうしても、その場に居ると感情が。もう、抑えきれない所まで来ているから。

ありがとう、ございました。

お礼日時:2011/07/24 19:43

人間は誰でも強く意識した場合、その『意識した事の内容』がうまく処理できなくなります。

それは人間の意識性と云う事を学ぶ場合開放されます。

始めに貴方よりも苦しい気持ちになっている場合を書いてみます。

人間の特徴として『意識』が在りますが、その『意識する事』から離れられなくなる場合、その内容別に書いた場合、『心の健康を強く意識した場合』心の健康がわからなくなります。この場合を『心を病む』と表現しています。

行動の異常さを意識した場合、行動が全て疑わしくなる可能性があります。

どちらにしても、『生き難い想い』が付き纏います。貴方の場合も同じです。そういう場合その生き難い想いからの開放は、『自分自身を学ぶ事』で解消出来ます。

如何して生き難い想いになるのかを書いてみます。それは『意識しているからです』その生き難い想いは『意識してない自分からの、アピールを』生き難い想いとして貴方は感じています。

人間は、『意識している自分』と『無意識状態の自分』が二人存在しています。貴方の場合『無意識状態の貴方の意向』を無視している事に当たります。

つまり『心の矛盾』を生き難い想いとして受け取っている事を意味します。従ってその解消方法とは『意識していない状態の自分』でいる時間を少しずつ増やしてゆく事によって『心が休まる事』を憶えてゆく事です。

『我を忘れた状態』を始めは心掛ける生活を守る事を意味します。生活態度を学ぶと云う事になりますが、その始めも終わりも同じですが、身の回りの事をする場合、その作業内容を全て次の作業がやりやすい事を工夫しながらやってゆくと云う事を提案します。

歩く時、今までは何も考えないで歩いていたと思いますが、『靴の底が平らになるように工夫をして歩く事』が大事です。自分の心を歩く事にも使ってあげる事です。そうして絶えず音がしないように気を使う事です。

今書いた事だけでも、忠実に守る生活をするなら、それだけで、『生き難い想いから』開放されるはずです。

方法論は是で終わりです。次にその『生き難い想いが』如何して湧き上がっているのかと、その心理的な人間の心の構造を書いておきます。

人間がネガテブになって、否定的になって生きる場合と、肯定的な生き方が出来る場合を書いておきますので参考にして下さい。

否定的になって、世の中をうらんだような気持ちになる場合がありますが、その場合は『自分自身の心が、衝突をしたり、対立をしたりしています』この心の背景を書いてみます。

人間には心が二つ在ります。一つは顕在意識という心です、自我意識の事です。ですがその顕在意識たる『自我意識』に、生きてゆくための情報を流している者が存在しています。その者とは『自身の無意識の時の心』です。

つまり『無意識の意識』と、『自我意識』が二つ存在しています。この二つの意識が相争う場合『生き難い想い』が生じます。この現象は『自我意識』が『無意識の意識』に任せようとしない状態を作っています。この状態の場合を幾つか、書いてみます。

上がり症や、対人恐怖症や、全ての神経症や不眠症などの原因です。自我意識のみを認めて『無意識の状態』には入れなくなる場合の事です。

眠る場合等では、『自我意識』は眠る事をしていません。ただ意識がなくなって『無意識の自分に』切り替わっています。そうして体と心が『無意識の自分』の指揮下に入った場合、翌朝までぐっすり眠ったと思っています。

そう出来なくて『自我意識のままで』無意識の自分を無視して、眠りつこうとする場合を『不眠症』と言っています。自我意識のままでは眠りに入る事は出来ません。この勘違いを『不眠症』と呼んでいます。

自我意識のままでは、歩く事も行動する事も実際には出来ません。自我意識が手で何かをする場合『手が振るえたり自由が効かなくなった状態』を醸し出しています。

上がる場合では説明し易くなりますが、自我意識が体と心を支配しようとしている状態です。上がらない場合は『スムーズに無意識の状態に移行できています』

心の矛盾とは、無意識の時の自分と『仲違いしている状態』です。或は無意識に移行でき難くなった状態の事です。

不安になり易い状態や、その不安が強くなって恐怖心にまで高めてしまう事は、『自分自身に敏感』と云う事になります。その事を神経質な性格といっていますが、その詳細は『自分の無意識の意識』に気が付いて、その意識を嫌って避けようとしている事にあたります。

その避けようとしている姿勢が、かえって不安を呼び込んでいます。負のスパイラルに落ち込んでしまう背景には今書いた事が関係しています。ますますネガテブな心が増長される事を意味します。

その反対に意欲的で、肯定的な人とは『自分自身を肯定出来ている人』と言えます。その心理的な内容は『自分の無意識の意識』と上手く同調している人の事です。

意識と無意識は交替しながら、毎日の生活が成り立っています。健常者という人たちは『その切り替わりが順調に出来ていて』その切り替わりに『違和感がない人』という言い方が出来ます。

それに引き替え、不安になり易い人や、神経質な人とは『切り替わりがギクシャクしている人達の事』を言っています。その切り替わりに気が付く事を『神経質』と総称しています。自分自身の心が切り替わる事を『違和感を持ってみている人』という言い方が出来ます。

もし学ぶ気があるなら『禅』と言うものを学ぶ事が効果があります。或は森田療法という原理でも良いかも知れません。その二つを学ぶ時、神経質な性格を、不安になり難い性格に変更できると思います。

その意味するところは『不安にさせている者』の正体を知るという意味です。つまり見性するという意味になります。自我意識が『自分を働かせている意識』と出会う事を、悟るといっています。

悟る事が出来た場合『神経質な性格』から開放されることを意味します。

森田療法を学ぶなら鈴木知準先生、禅を学ぶなら鈴木大拙博士の著作したものが有効と思います。その御二方のお陰で、私の場合恐怖症から開放された経験が在るからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます…

恐怖症から解放された経験がおありなのですね。

はい。意識したくないのに、休みの日は、職場を離れたら忘れたいのに、囚われています。
無意識の私は、どうしたいのかな。いいえ、無意識の状態になりたいと、私も思います。

実は、「身の回りの事をする場合、その作業内容を全て次の作業がやりやすい事を工夫しながらやってゆくと云う事」、これは結構、私の考え癖みたいなもので、普段の仕事においても無意識にそういうことを考えながら行っています。
なので、音を立てずに歩くことに心を傾けることをしてみようと思います。

無意識の私が、生きてゆくための情報を流しているのだとしたら、そして対立しているのなら、私の辛いという感覚は、やっぱり生きていくためにはあってはならない思い、でいいのでしょうか。

私はそれを無くしてしまいたいと切実に思っていて、これは、無意識の私に近づこうとしている行為と言えるのでしょうか。
私はこんな意識、要らないって本当に思っています。
任せられるなら、任せてしまいたいのに、何故拒否してしまうのでしょう。
もしかしたら、全然解釈を誤っているのかもしれませんが…理解不足でごめんなさい。

そうなりたいです。無理なく、無意識と自我?と同調出来て、違和感なく切り替えられる、普通のひとに――。

禅…。教えて頂いた本も調べてみます。読むことで何かに気付いて意識を変えることが出来る、のでしょうか。そうなら…。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 19:24

我慢は怒りの表現の1つなのですね。


それに抑制したエネルギーは必ず近未来に
よろしくない方向で爆発しますので
過度に気持ちを抑圧したり、心を殺したりして
マイナスのエネルギーを溜め込まないようにするのが賢明です。

人間、生死の淵に立ったときは皆、天才になるものです。
    (マーク・ハーモン『豪華客船ゴライアス号の奇跡』)
質問者さまはまだ生死の淵に立っていないのは救いですね。

いいことが起こったから笑顔になるのではない。
笑顔だからいいことが起きる。  (中井俊已)
という言葉が私は好きなのですが質問者さまに
一方的な期待心、依存心、依頼心、承認欲求、被害者意識などが
あるようでしたら早い機会に縁を断っておきましょう。これらは不満などの
マイナスのエネルギーを発生しますので、負のダイナモを破壊し
消滅させておくのは正解です。

伝わらないのは、伝え方を洗練させることで改善されるかもしれませんが、
その前に、良好な人間関係を築けていることが大切です。とりあえず、
日々、プラスのストロークを積み上げて、
受け取り上手、与え上手になるところから始めてみませんか。
受け取り上手は人の心を快くする与え上手なのです。
受け取り上手 心理学
で検索してみてください。

ものごとは努力によって解決しない。(Jiddu Krishnamurti)
抑圧、抑制された感情や想いは先へ行って、
認知症の初期などにマイナスの方向に働いて
周りの人たちの迷惑になりますので要注意です。質問者さまに
そうした感覚があるということは他の親族、親戚にも同じ感覚の
人がいることが考えられますので、抑圧、抑制で
マイナスのエネルギーを溜め込まないようにアドヴァイスしてあげましょう。

自己中心的な人間は、
自分の考えに拍手喝采をしてくれないものを憎む。  (三浦綾子)
ということで質問者さまの望んでいる回答を書かない私は
質問者さまから憎まれてしまうかもしれませんな……しかしまぁ
努力の人は希望を語り、怠惰の人は不満を語る。 (井上 靖)
ということで、謙虚な気持ちで、これからは努力の人である
質問者さまが希望を語れるよう進めてみてください。

いい回答が寄せられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

溜め込まない方法が解らなくて。方法があるなら、教えて欲しいです。
負のダイナモ?の破壊の仕方も…。
一方的な期待心、依存心、依頼心、承認欲求、被害者意識はあると思っています。
私から、離したいのに離れない。
他者と関われば関わるほどに、無意識にそういうものが生まれてしまいます。

受け取り上手 心理学 調べてみます。

貴方様を憎みはしません。が、私は自己中心的な人間です。
色々な回答を見てきて、色々な考え方に触れれたと思っています。

でも、心は苦しいまま。軽くはならないみたい。

伝え方が下手なのは、今までの回答を見ても思います。
それぞれに、私に対して抱いている人物像、なんとなく見えました。
決して、いいものじゃないと思っています。

それでも、こうやって回答書いて下さってるってことは、私を思って下さっているのだろうと思うのに。

こういうこと書くと、また、お叱りを受けるのだと思います。
私は、そんなにも世界では受け入れられないのだなって自覚が強まったりして。

ごめんなさい。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 13:49

そうですね、あなた様の文面から感じられるのは、頑張りすぎて疲れきっておられるのではないかと思います。



わざわざ自己否定して自分を追い詰め、世の中の楽しいことに目を向けず、しかも世界まで否定なさっています。その落ち込みはわずかながらうつ病の可能性も否定できないことは事実です。

それから、自分を追い込んで、何か興味のあることを見つけ出さない、出来ないことに、心をプラス思考に持っていけないのはどうしてか、じっくり己の心の内面をみつめられる必要があります。

ストレスに強くなる心のトレーニング法に次のようなものがあります。

・カウンセリング(ただし民間業者は悪質なカウンセラーもいるようですし、基本的に悩みを聞くだけで具体的なアドバイスはなされません)できればネットなどで、信頼できそうな臨床心理士を配置している病院などに行かれたらよいでしょう。

・心の中の禁止をゆるめ、マイナスの人生脚本を直す。ストレスの脚本があります。もう少しで成功、というときにつまずいてしまったり、自分を不幸にしてしまったりする人は、自分をそのように演じさせる人生脚本を持っていると言われています。
それはおもに子供のときの禁止令が脚本の根底にあるからです。脚本は多くの場合、子供のころに作られます。
つまり、本人が自覚しないまま、その禁止令に従うような人生を歩み、健康にまで影響を及ぼすことになるのです。

・心身をリフレッシュさせる筋弛緩法 顔などマッサージする

・自立訓練法、行動療法

・自己を厳しく見つめる内観法

あなた様のこれらの方法を実践することにより、かなり改善されてゆく可能性はあります。でも最も重要なことは、1人の人間として最大限の努力をして何かにチャレンジして、資格を取るなり、人に少しでも認められないと己の道は開けません。
例をあげますと、韓国のキム・ヨナさんは、ものすごい努力をされて金メダルを取られました。それと同時にすごい自信家で自分のファンでもあるそうです。やはり明るく、前向きに努力して突き進まなければ競争の激しい世の中なかなか勝ち組にはならないと思います。考えなくてもいいようなことを考えているために、前に進めない場合もあります。

お勧めの著書をご紹介します。

1)上記の心理療法が書かれた本です。自律神経失調症を治す本 村上正人則岡孝子 主婦と生活者
2)考えすぎない 本多時生 発行アルフォポリス 発売星雲社です。お大事に。


    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます…

趣味というか、楽しいと思えることはひとつあるのですが、それをするにはある程度纏まった時間が必要で。

脚本…はい。作っている気がします。子供の頃に…色々、思い浮かびます。

自立訓練法、行動療法 ・自己を厳しく見つめる内観法、調べてみます。

勝とうする気持ちなんて、随分忘れていました。
大きなことをして認められたいって思ってなくて、贅沢出来なくてもいいから、優しさを忘れずに、静かに穏やかに過ごしたいって思っていました。
年齢的にも資金的にも大きな資格に挑戦する余力、今の私には…
道の開き方が見えないのは考え癖のでいなのでしょうか…ごめんなさい。

提示して下さった本も、調べてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 12:09

あのですね。


ここでは書いても取り消されると思うので書きませんが、あなたの文章からは基本的に考え方生き方自体にズレがあると思います。正直なのは良く解ります。

あなたは案外固い性格かもしれません、少しくらいの事は、・・・ま、いいか・・・と思うようにすれば、大分変わると思います。

方法は様々あると思いますが、その方にとって無理なく自然にできる事でないとダメなんですね。
まず、ネガティブなエネルギー、マイナスエネルギーを出さないようにする。
文章にも書かないようにします。
出したときは、心で、言葉で取り消しをする。反省をする。

出したエネルギーは人に走るし、自分に返ってきます(大きく、強力になって発した先に戻ります)。
想うだけでもエネルギーは出ます。
想い、念等はエネルギーとなって、飛んで対象がプラスエネルギーだと発信先に跳ね帰ります・・・が、すぐには消えません。
運が良い悪い、縁がある無いと言うことで障害が出たりします。
自分で無い時には、大事にしている事、ものにも出ます。

ポジティブに考える。
プラス思考で考えるようにする。
ネガティブな考えを打ち消すようにする。

すぐにマイナスに事を考えるのは、癖になってしまって、その方の得意技になって、身に付いてしまったのです。

・・・ま、いいか・・・ですよ。

心の殺し方。閉ざし方。
心は殺さなくとも、閉ざさなくとも良いのですよ。

そして全てを忘れる方法。
・・・全てを忘れる事はできないですね。
ただ、日本人の良いところは、時期が経つと浄化して、おさまると言う、すごい性格の人種なので、あなたの様な悩みは心配ないですよ。年齢とともに何でも知ってくるし、環境次第でも自分の考えも変わりますからね。
大事なことは、良い癖を付けることです。

それよりも気になるのは、病院では解らないと思いますが、自律神経の方が正常ではないと思います。
自然環境に触れるようにする。花、海、山等を意識して見る、触れる。音楽を聞く、太陽にあたる等など趣味を変えてみた方が良いです。
それと、氣、気功、太極拳等も良いですよ。

難しんですが、イヤだと思う人がいたら、私に色々とアドバイスをしてくれて、ありがとうと思うようにすれば一番良いのですよ。
知り合いが方にでも、私も幸せになるから、あなたも幸せになってと思うように意識をして行ければ良いのです。
掃除、洗濯、洗車などを一生懸命やるようになると心の垢も取れて行きますよ。

インターネットで様々と調べられるので、勉強したら。

あなたが、幸せになることを、心から願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
…消される…その内容が気になります。
はい、私はなりたい自分と、本当の自分が両極端で、そのあまりの乖離に自分でも自分の心の在り方に、こういう私を消してしまいたいとずっと思っているんです。

文章にも…、それさえも駄目になったら、私は。考えるだけでも苦しいです。

ま、いっか。はい。とても大事な考え方だと思います。
どうして私にはそれが出来ないのかな。

癖になっています。そう思います。囚われているようで。

後の方の文章にあるような考え方が出来るひとになりたいです。
現実は、全然そんな考え方出来ていないです。辛いと思ってしまって。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 11:51

かなり煮詰まってしまってますね。



キツい言い方ですが、「相談する人もいない」と言って、こういう所に投稿している時点で、あれ?と思います。
ここでの回答者も「人」ですよ。ご自分が機械にしか向かっていないから、その先に生きた人間がいるということが見えなくなっていませんか?

質問者さまが考えた架空の誰かの目線に縛られて、質問者さま自身の気持ちも、周囲の人の気持ちも見えなくなってしまっていると感じました。

>仕事も真面目に取り組んで
当たり前です。と言うより、仕事は成果を挙げるもの、ですね。人に褒めてもらうためにするものではありません。そもそも、「まじめに仕事してます」では、誰も褒めも感動もしません。

>対人関係も、思いやりを忘れないように努力して
思いやりって、努力してするものでしょうか?相手が心地よくいてくれると自分も心地よいから、心地よいように自然にするものではないかと思います。言葉尻をとらえるようですが、努力して思いやっても的外れになりそうです。

>理不尽なことを一方的に言われたりされたり
我慢するからです。理不尽なことは我慢してはいけません。質問者さまが我慢することで、他の人にまで影響が及びます。
「それは理不尽じゃない?」ときちんと主張する。それで止めない相手なら離れることを考える。周囲中がそうで、離れた先でも皆そうと仰るなら、質問者さまの感覚が違っているかもしれません。
そういったものこそ、ここで相談するのに向いてると思います。具体例を挙げて、相談しましょう。

>私ひとりが蔑まれておとしめられて
上に同じ。質問者さまひとりで終わりません。
耐える事で、バカを増長させると、被害者が増えます。

>言いたいことがある、私の話も聞いて欲しい、普通に話している、できれば良い関係を築きたい
質問者さまの「普通」って何でしょう?「良い関係」ってどんな関係でしょう?具体的な考えを持てずにイメージに流されていませんか?
たとえば私なら、仲のいい相手とだと他愛もない話でも盛り上がりますが、初対面なら興味のある話をお互いに探り合って、相手が興味なさそうだと引いて、自分の興味ない話だとおざなりな返答をします。
「何も話さない」か「何もかも話せる」の二者択一になっていませんか?


人は誰でもいずれ死にます。人と言うより生物すべてが。
自分を褒めてあげるって、高橋尚子選手以来はやりのセリフですが、本来、自分は誇りに思うものです。「褒めてあげる」と考えるのは、他人に褒めて欲しいから。他人に褒めてもらうことを柱に考えるから不安になるのです。だって、他人の考えは自分には分からないし、自分の思いは他人には分かりませんから。

自分がどんな人間になりたいのか、どうであったら心地よいのか、それを考えましょう。他人に褒められるとか馬鹿にされるとかは無視して。
自分を確立して、はじめて周囲の人の気持ちも見えてくると思います。

この回答への補足

心の相談の場所だったので、職場の詳細を省きました。
だから、架空だと思わせてしまったり、言葉の誤選択などにより、こちらの関係のない方まで周囲の人達と同じ対象のように言ってしまってごめんなさい。
そんなつもりはありませんでした。
そうであったなら、こんな相談しません。

長くなるので省いた職場の現状を説明します。

今の職場には半年前から働いています。
当初は前任者の方が退職されるとのこと(けれど、結局退職されませんでした)で、その代わりに私が来ました。
前任者の方はかなり大雑把で、いい加減な方で、出納や現金を扱う仕事なのですが、書類をずっと貯めていたり、通してはいけないような経理処理をしていたりされていました。
来た時には驚いて、私にも一応経理の知識はあったので、色々確認していました。
分掌箇所でもある場所なので、他の現場からの書類も来ます。
それも、前任者の方はほとんどチェックしないで通していたみたいでした。
なので、私が来て書類を見だすと、あまりにも多い異常な経理処理(勘定科目等)が出てきました。
前任者の方に報告すると、じゃあそのように言ってって言われて、けれど、今までずっとその処理で通してきているので、私がそれを現場の方に説明しても聞いてもらえませんでした。
前任者の方も現場にきちんと説明はしてくれません。

派遣なので、営業担当や派遣元の担当の方にも相談しました。
すると、もうそういう社風だから、受け入れるしかないって風になりました。
私が、経理の知識があるからでしゃばっているみたいに言われました。
前任者の方も確認されるのが嫌みに感じていたみたいで、なので、私も、もう、細かく言うのは止めて、指示された仕事を指示されたようにしていこうと思いました。
けれど、その中でも、今まで記載が大雑把で解り辛かった部分を解りやすくするようにしたり、改善出来る部分は自分なりに改善してきました。

前任者の方は引き継ぎも大雑把で、報告連絡をしてくれません。
処理をしていて、ずっと後になって、これもってことが多くて凄く困っていました。
だから、念の為に確認していたりもしてたのですが、それも先程述べたように言うことに従っていないと思われたようで、だから、私は孤立しました。

最近になって、新しい課長が赴任してきました。
彼は経理の知識はありませんが、派遣の私(派遣は私だけです)に対してあまり最初からよく思っていないようで、前任者の代わりなら、なぜ前任者が居ないのに居るの?とか私に言います。
そんななので、この大雑把な前任者から引き継いだ大雑把な処理に関しては、突っ込み所満載なので、ひとつひとつ呼び出されて説明を求められ、求められたから説明するのですが、始めから聞く気なくて。言葉尻ばかり揚げ足とりばかりで、話が進みません。
そもそも、私は前任者の指示通りにしているだけで、伝えて貰えて居ない部分も多々あるので、答えられないことの方が多く、疑問に関しても、私が当初確認したことで、それでいいからって言われたことです。
それでも、課長は私がいい加減だから、こんなことをしていると考えられているようで。
同じことを、前任者の方が話すと素直に聞くのに、私が言うと、意味が解らないって言って、資料作成を命じます。
なので、作るのですが、課長も基本処理を理解していないため、その資料が理解出来なくて、どうしてこんな解り辛い資料を作るのかと問われ(その資料もこういう風にって課長自身が示したレイアウトに基づいて作成)、どの部分が解り辛いか私では、普段処理をしていて当然だと思ってしまっているような部分があったりで解らないので教えて下さいとお願いしても駄目です。

仕事量はそれなりにありますので、こんなことばかりしていると仕事が進みません。
まだ、2月から改善してきている部分があるから、かなりマシになってきているのです。
信頼している前任者がしていた時の処理を見てほしいって思ってしまって。悔しくて。
前任者の方も指導した立場なのに、他人事です。

前任者の方や、もう一人の社員は女性ですが、日中はいつもおしゃべりしていて、残業します。

春にはシステムの改編などがあり、処理が複雑になったりしてもいます。
それも、出来るだけ良いように、考えて処理の流れを工夫したりしています。

だから、もう、辞めたくて。私が辞めて、彼女がするようになれば解るんじゃないかって。
きっと、困るだろうから。それで。

でも、そんな風に考える自分が駄目なのじゃないかって。
本当は抑えるべきで、我慢するべきで。
これくらいのことを苦しいと思っていてはいけないのじゃないかって。

休みの日も頭を離れない。そんな自分の心を楽にする方法を知りたかったのです。

補足日時:2011/07/24 11:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

実は高橋尚子様の台詞云々は知りませんでした。
はい、私は誰かに誉めて欲しいんです。
認めて欲しいんです。情けないですね。

私は優しくて、強い人間になりたいです…

お礼日時:2011/07/24 11:31

>理不尽なことを一方的に言われたり、されたりするようになる


どんなことをしても、それは無理です。言われないようにするのは無理。だから、言われても言われなくても動揺しない寛容性を養うしかありません。

それと、人に期待するのはやめましょう。だいたいが裏切られるから、

それと、よく思われたいという気持ちは捨てましょう。どう思われているかなんて誰にも推し測ることはできません。また、強制もできません。

>誰も、味方になってくれる人も居ません
そんなことはありません。あなた様の気持ちを理解してくれる人はいつか現れます。一番に立候補します。

芹洋子「四季の歌」聞いたことありますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます…

はい。言われないようにすることは無理なのかもしれません。
なのに、回避しようとしてしまうんです。
動揺しない寛容性を養うにはどうしたらいいですか?
解らないんです。

よく思われたいって思うことが期待し過ぎで愚かだって自分でも本当に思います。
思ってるのに、気がつくとまたそんな風に思ってて。

ありがとう、ございます。立候補するって、言って下さって…ありがとう。
それが例え、この場だけの言葉であったとしても、嬉しく思います。

聞いたことないです。見てみますね。

お礼日時:2011/07/24 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!