dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸の連帯保証人を探しています。

検索で「連帯保証人の代理を斡旋」する企業があり、
お金はかかりますがお願いしようかと思ってます。

入会金・登録料・前金などはないとのことですが、
最終的に賃料の0.5か月分必要のようです。

それはそれでいいのですが、
リスクのある連帯保証人をどうして提供できるのかが、
どうしてもいまいち理解できず二の足を踏んでいます。

検索では特に悪い内容は出てきませんが、
この制度、利用していいものでしょうか?

尚、身内でなんとかならない事を前提とします。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



現在は少なくなりましたが、やはり未だに保証代行の需要はあります。

現在は保証会社というものがあるので、保証人を代行するという事自体が少ない為です。

で、この制度ですが、一昔前は、かなり方が利用されていたと思います。


保証人代行なのでもちろん契約者に滞納があった場合も代わりに支払の義務が生じます。
なので完全に信頼の元されているわけです。


安心かどうかはその会社によると思います。
でも、保証人になってもらったからと言ってお金を払う以外ではこちらが損をする事はありません。

実際は結構、献身的な人が多いようで、保証契約をしている、何も知らない契約者の入院の手続きまでしてあげたりする人もいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちらんお願いする方として滞納するなどはしませんが、
逆の立場で考えたらリスクが大きいかなと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 13:03

賃貸物件の条件については、概ねこのようになると思います。



(1)本人の申し込みのみの物件
(URなんかもそう。但し概して敷金3ヶ月や証明できる収入基準が高い。)

(2)本人+保証人の物件
(但し、身内のみや保証人2名など、どのような保証人を求めるかは大家さんの専権)

(3)本人+保証会社の物件
(どこの保証会社を使ったり、費用がいくらかは大家さんの専権)

(4)本人+保証人+保証会社の物件

仲介の不動産屋さんには率直に「家庭の事情で保証人はお願いできない状況ですので、
それで借りられる物件をご紹介下さい」と相談されればOKです。
向こうも十分心得てますから、特別視されることもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初に見た物件は4番だったような気がします。
条件を絞って見つけたほうがよさそうです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 20:08

「斡旋」ってのはやめとけ。


他のやつが言ってるようにろくなもんじゃないから、最近は近い親族以外はダメって物件も多い。

保証人斡旋じゃなくて、元から保証会社との契約が条件の物件があるからそれを探せよ。
最初から仲介屋にそう言って探してもらえばいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保証会社オンリーで契約もできるのですね。
連帯保証人は必ずいるものかと思ってました。
それを中心に物件探ししてみます。ありがとうございました。

補足として、料金は0.5か月分と書きましたが、
よく調べてみたら最低金額があって5万円~のようでした。

お礼日時:2013/01/30 13:53

▼国民生活センター


http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100526_2. …

▼消費者庁
http://www.caa.go.jp/region/kashikin.html#m01


「保証人」ではなく「保証会社」(大家さんか不動産屋さんが指定してくる)を利用する物件を探してみてはいかがでしょうか。
(ちなみに保証人を斡旋する会社と保証会社は名前は似ていますが違うものです)

保証会社は審査がありますが、とりあえず当たってみる価値はあると思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保証人かもしくは保証会社のどちらかなのですね。
物件はしぼられるかもしれませんが考えてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 13:49

 大家しています。



> リスクのある連帯保証人をどうして提供できるのか

 マトモな判断力のある人間が赤の他人を無限保証なんてするはずもありません。一万か二万のはした金で署名捺印するバカを調達してくるだけです。ですから、滞納等が起これば裁判にまでなります。

> この制度、利用していいものでしょうか?

 赤の他人の『保証人』でもOKを出すような大家や『管理会社』の物件なら利用されても良いのでしょう。

 私のところも、『保証会社』は介在させず、『保証人』のみの契約ですが、『肉親』と限定していますし、ご両親の離婚等で“姓”が違う場合などは、お願いしている不動産屋さんが、それを証明できる『戸籍』の提出をお願いしているようです。そういうおバカな『保証人』を排除してトラブルを避けるためでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

滞納しようとするつもりは毛頭ありませんが、
保証人がいなければ住むところさえ見つからない現状です。
肉親しか駄目というところが増えればますます
私のような独り者は住めない世の中になっていくのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 13:09

実際のところ貸倒はそれほど多くないのでしょう


また、家賃滞納があった場合はサラ金並みには取り立てがあるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

滞納さえなければ問題はないということですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!