dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

手作りクッキングとか手作り料理って言いますけどちゃんと「味噌」から醸造してるのでしょうか?
豆腐、ウィンナー、チーズ…
全てただお金を出して買ってきてるものばかりだと思います。

挙句の果てには手作りパン、などと言い精製された強力粉とか加工品のバターを使いしまいには「自動ベーカリー」で焼き上げ手作りパンと主張しますよね。
テレビなどを観ていても何かおこがましく感じてしまいます。

「手作り料理」ではなく「加工された食材を使って便利な機器で作った料理」が正当な呼び名だと思いますがどうなのでしょう?教えてください。

A 回答 (8件)

「料理」とは、食事の献立の1品。


「加工された食材を使って便利な機器で」、切ったり混ぜたり加熱したりして仕上げる行為を指します。
完全自給自足の大昔なら話しは別ですが、現代ではそのように定義されます。

味噌、豆腐、ウィンナー、チーズ、強力粉、バターなどを自分の手で作るのは、手作り素材とか手作り調味料とでしょう。
味噌やチーズを作ることを「料理」とは言いませんので。

味噌まで醸造しなければ手作りで無い、となるならば、では大豆を生産する所は省いてお金を出して買ってきても良いのか?その味噌が手作りと言えるのか?おこがましい、となりませんかね?
大豆までも栽培して自分で育てても、その大豆の種は種苗メーカーのモノを買ってきて良いのか?自身で種を採取しなければ厳密には「お金を出して買ってきたモノ」でしかないのでは?
質問者さんが許容できる「手作り」の範疇がどこまでかわかりませんが。。。

材料を入れてスイッチを押すだけの自動ベーカリーで焼き上げたパンを手作りと呼ぶかどうかは微妙ですが、その手作りパンの「手作り」とは「焼き上げた市販のパン」に対しての「手作りパン」であって、ひと手間加えたという意味合いで「手作り」なんでしょう。

「自家製」もそうですが、「手作り」の定義は様々です。
そこまで細かく使用を限定されている言葉ではありません。

言葉の由来や本当の意味、正しい使い方に興味を持つことはとても大切で重要な事ですが、今回の質問「手作り料理」に関してはテレビなどで一般的に使われている形でも間違いではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねww
「イチから電気トースターを作ってみた」という本を読んでいかに現代の調理器具や機器が恵まれてるのか実感しました。
本気で思ってはいないのですが(思っても調理してくれた方に言いませんよw)どういった回答があがるか興味ありましたので・・・
最後の行に挙げられた「言葉の本当の意味、正しい使い方」が気になって質問させて頂きました。

こんな妙な質問にしっかり答え頂き感謝です!!
あおるような質問にも決して感情的にならず論理的に他人に説き聞かせることのできる回答者さまの思慮深さに脱帽です!きっとすごく穏やかで優しい方なのでしょうね(^O^)

実はこういった「回答の仕方、人にモノを教える時の姿勢」を習いたかったのですw
本当に勉強になりました。またなにかあったら教えて下さいねぇ!!

お礼日時:2014/08/10 10:55

マンション住まいでマンションの中で食べるために牛や豚を飼っていたり、牛乳をとるために牛を飼っているなんて話を聞いたことがありますか?



工場で大部分を機械を使って作るものに対して多くの部分で人の手で切ったりこねたりして作った料理を手作り料理といいます。

まぐろが食べたくなったら釣りに行き、鮭が食べたくなったらノルウェーまでとりに行く・・・
パンが食べたくなったら小麦の栽培から始め、醤油も味噌も自分で栽培した材料から作る・・・
それは自給自足というのですよ。

同じ理論で言えば自作PCはCPUを作る材料から取ってきて作らないといけません。
全て部品の状態から個々に購入するハンドメイドの自転車も金属の原石の採掘から行わなければなります。手作りの洋服だと繊維をとるための綿や蚕の栽培、染料の採取、ミシンを作るための金属の原石から採取し金属の精製とかしなければならなくなります。
それは常識の範疇を超えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違いないですww
丁寧に説明して頂きありがとうございました!!

お礼日時:2014/08/10 10:56

おっしゃっている「加工された食材を使って便利な機器で作った料理」のことを


世間では「手作り料理」と言っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぷはwwまさかの同意ww
全員から怒られてたのでなんだか嬉しいですヽ(*´∀`)ノ
回答ありがとうさまでした!

お礼日時:2014/08/10 10:58

そっか~。

じゃ海に行って海水から塩取ってこなくっちゃ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うはw
釣り道具なんかも自作でお願いちまつw
ありがとぅさま。

お礼日時:2014/08/10 10:38

家庭の台所で作れる範囲の料理が手作り料理です。



質問者さんの論理なら、魚料理をするには漁師にならないといけませんし、肉料理をするには、畜産業と・解体もしなければいけません。

現代社会ではそれぞれ分業しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやだw漁師にはなれなぃですw
自分も「手作り料理」でイイと思いますw
ありがとうさまー♪

お礼日時:2014/08/10 11:01

こんにちは。



手作り料理に限らず、手作り工作なども「材料を加工する技術が介入する」ことで完成品の結果は全然違って来ます。

ですから、手作り料理も「同じ食材を用いたとしても料理の腕前が違う」と出来上がりの料理は味は勿論のこと見た目や食感は別物になります。

実際、私の妻は残念ながら味覚音痴なのか味付けのセンスがないためなのか、質の良い食材を用いても美味しい手料理にならないことが多いのが妻としては唯一の難点だと思ってますが、私の母親は味付けのセンスが良く安い食材を用いても美味しい手料理になります。

なお、男である私自身も簡単な料理ぐらいは作れますが、味覚には敏感なほうで妻よりは美味しい味付けをすると思っていますけど、手料理とは調味料の使い分けや分量の加減で別物の味になります。

ですから、質問者様自身も実際に自ら手料理を作ってみると食材を買ってきても手料理の難しさと出来上がりの違いが理解出来るでしょう。

食材を「加工したり味付けする技術の差が出るのが手料理」というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわー。
実体験まで挙げられとても参考になりました!
親でも恋人でも想っている人が作ってくれたら、それはもう美味しさエッセンスになると自分は思います♪

こういった回答の仕方もあるのかと勉強になりました!
心に残るご回答ありがとうさまです!

お礼日時:2014/08/10 11:08

料理をする人の中には味噌やケチャップまで手作りする人はいますよ




まぁ質問者さんの考え方だと畑や田んぼで野菜やら小麦、米と育てながらその傍らで、牛・豚・鶏と家畜を育て、船に乗って魚を獲るくらいしないと認められないんでしょうね…


「手作りなんだ」って言われたら思ってなくても「すごいね」「ありがとう」と言えるくらい広い心を持って過ごされては?


質問文と同じことをお母さんや恋人、配偶者、はたまた仕事関係者に言えるくらいまで達観しているなら構いませんが…


ご参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほら、だから言ったじゃないかww怒られたww
達観してなくてすみませんw
いや、全くおっしゃる通りだと思います。

なるほど。人によってはケチャップなんかもイチから作ってる方いらっしゃるんですねぇ。
彼女の前では例えチンした物でもうまい、うまいって食ってますw
変な質問に回答頂きありがとうさまでした。大変参考になりました!

お礼日時:2014/08/10 10:36

あのさぁ それって 「屁理屈」って 言うのですよ



豆腐にしたって原料から考えると大豆だし

醤油にしても 大豆や塩を醸造してる訳だから・・

深く考える必要無いと思いますが‥?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねw
深く考える必要性が全くなかったですw
ありがとうございました!

お礼日時:2014/08/10 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!