第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記2級は独学でも大丈夫でしょうか?
簿記2級は独学でも大丈夫でしょうか?講習会で安いところはあるのですが、そこは場所が遠く抽選で決まります。以前、別の講習会で3級の資格は取っていませんが、勉強はしました。2級を取られた方に質問です。独学で資格を取りましたか、学校に行きましたか?独学だとわかりにくいところとかありますか。体験談を聞かせてください。 回答、お待ちしてます。
質問日時: 2007/03/22 00:55 質問者: kereta
ベストアンサー
8
2
-
事務系で取って役に立つ資格ってなんですか?簿記3級と秘書検定二級とMOSは持ってます。
事務系で取って役に立つ資格ってなんですか?簿記3級と秘書検定二級とMOSは持ってます。
質問日時: 2021/01/17 11:42 質問者: ひめいろ
解決済
8
0
-
日商簿記(2級or3級 )最短でどれくらいで取得出来ますか?
今から日商簿記の3級を取得したいと思っているんですが、以前職場の人(簿記初学者)で勉強時間3週間程度で3級を一発合格しその後すぐに2級を一発合格した人がいるんですが、実際すごく頑張り屋の人なので相当短期集中で頑張ったとは思うんですが、実際一ヶ月以内の勉強で簿記の資格を取得される方が結構いらっしゃるようですが全くの初学者でも頑張ればそういった短期合格が可能なんでしょうか?経験者の方ぜひ教えて頂けないでしょうか。
質問日時: 2004/02/04 14:37 質問者: ybb8m
ベストアンサー
8
0
-
日商簿記2級の未渡し小切手についてわからないところがあるので教えてくだ
日商簿記2級の未渡し小切手についてわからないところがあるので教えてください。 1.2.3.4のうち理由がわかるのは2だけです。2の理由は費用はすでに発生しているので費用を取り消さず未払金を使います(これだけはテキストに理由が書いてあるのでわかります)。 質問ですが未渡し小切手の問題において4の商品の仕入れの際に小切手が未渡しだった場合はどのように仕訳けするのでしょうか?また1,3においてもテキストに答えは書いてあるのですが明確な理由がわからないため、ただ暗記しているだけになっていますので理由もおしえていただけると助かります。 1、 借方 買掛金500 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 買掛金500 2、 借方 広告宣伝費 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 未払金500 3、 借方 備品500 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 未払金500 4、 借方 仕入500 貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 ?????500 すみませんがわかるかた教えてください。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/06/28 19:45 質問者: mikadoemi
ベストアンサー
8
0
-
電卓は両手で打てる方がいいのでしょうか?
右利きという前提で話を進めます。 左手で電卓を打ち,右手でペンを持つと,あるページで見ました。 確かにその方が合理的だと思います。 しかし,伝票は左どじになっているので,左手で伝票をめくります。 そうなると,右手で電卓を叩く必要があるように思います。 どのように感が考えればいいでしょうか?
質問日時: 2012/12/01 21:06 質問者: tokei777
ベストアンサー
8
0
-
次の連結精算表の問題の当期純利益の求め方
P社は×1年3月31日に S 社の発行済株式総数の80%を120,000千円で取得して支配を獲得し、S社を連結子会社として連結財務諸表を作成している。×1年3月31 日S 社の純資産は次のとおりであった。 資本金 60,000 千円 資本剰余金 12,000千円 利益剰余金 18,000千円 S 社は×1年度に 配当は行なっておらず、×2年度に1,200千円の配当を行っている。 のれんは発生年度の翌年より20年にわたり定額法で償却を行っている。 2. P社および S 社の債権債務残高および取引高は次のとおりであった。 P社から S 社 S 社から P社 買掛金 108,000千円 売掛金 108,000千円 貸付金 36,000千円 借入金 36,000千円 未収入金 10,800千円 未払金 10,800千円 未収収益 540千円 未払費用 540千円 仕入高 516,000千円 売上高 516,000千円 受取利息 900千円 支払利息 900千円 3. 当期末に P社が保有する商品のうち、 S 社から仕入れた商品は12,000千円であった。 S 社が P 社に対して販売する商品の売上総利益率は30%であった。なお、P社の期首の商品残高には S 社から仕入れた商品は含まれていなかった。 4. S 社が保有している土地は、当年度中にP社から21,600千円(P 社の帳簿価額18,000千円)で購入したものである。 この問題の解説をみても、S社の当期純利益4,800千円がどこから出るのか分かりません。 画像が解説ですが、黄色のマーカーをひいた部分の求め方を分かる方は、教えて下さい。
質問日時: 2022/01/18 23:56 質問者: まつぼ101
解決済
8
0
-
時間いくらあっても足りない 理解できない
簿記2級を独学でしています。 理解するのが遅く何回も読まないとできません。 単純に時間を増やすだけでは、日中学校に行っていてそのあとバイト で家に帰宅してから勉強することになるのですが・・・・、睡眠時間が 足りなくなります。 理解するのが遅いし、人より読解力理解力が劣っています。 合格するには、時間を増やす以外にする努力ありますか?
質問日時: 2009/03/19 21:40 質問者: panndo3
ベストアンサー
8
0
-
簿記の最短学習法
いろいろOKWebで質問させていただいているものです。 今、ネットで調べたら 勉強時間41日間(その間フリー) で試験を受けられることが判明しました。 本当の初心者ですがどうしても簿記3級を取らなければ なりません。 41日間で簿記3級合格できる最良の方法を教えてください。 切羽詰ってるので多少お金のかかる方法でもかまいません。 何か妙案があったら是非おしえていただけないでしょうか? 資格を取ってから再度、じっくり簿記の勉強をするつもりです。 どうかよろしくお願いいたします。 (そんな方法ある分けないのでしたらそれもご指摘いただけるとあきらめがつくのでお願いいたします)
質問日時: 2004/10/09 22:06 質問者: noname#7836
ベストアンサー
8
0
-
仮払金と旅費交通費の仕訳
こんにちは。 現在簿記の勉強をしてます。 以下の違いがわかりません・・・。 問題1「従業員の出張に際し、旅費として現金\70000を仮払いした」 仕訳:仮払金70000/現金70000 問題2「出張する従業員に旅費として\70000を現金で渡した」 仕訳:旅費交通費70000/現金70000 私は上記のような問題はすべて「仮払金」で仕訳をしてましたが、 以前『「旅費として」と出ている場合は 「仮払金」で仕訳をしましょう』と教わったことを思い出しました。 しかし上記2つの問題は両方「旅費として」と出ているので違いは 「仮払い」と出てるか出てないかだけです。 「仮払金」と「旅費交通費」を見極めるには どうしたらよいでしょうか? また他に「こんな場合はこう考えたらよい」というのが ありましたら、どうぞ教えていただけませんか?
質問日時: 2007/02/17 10:40 質問者: kohkichi
解決済
8
0
-
「宅建」か「簿記」、どちらが有利でしょうか?
こんにちは。現在、25歳のフリーター・女です。 現在は、コールセンターで働いています。 やはり収入的にも落ち着ける仕事を見つけたいので、資格を取ろうと思っています。 今、検討中なのは「簿記2級」と「宅建」です。 これから取得するのでしたら、どちらが有利でしょうか? ちなみに希望しているのは、事務です。 自分にしかできない仕事というものに憧れがありまして、どちらかといえば「宅建」に惹かれているのですが、簿記のほうが有利でしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/03/26 12:21 質問者: popo2003
ベストアンサー
8
0
-
第119回簿記検定3級を受験した方にお聞きしたいです
今年の4月からまったく無知の状態から勉強を初め、来る日も来る日も図書館にお弁当とお茶まで持ち込み勉強し、問題集、テキストも何冊か買い、まずは3級からで次回は2級を。。。と思っていたのに、第3問目で挫折し、4問目には私の持ってるテキストには記載されていない形式の元帳形式が記載されており、もはや過去問の問題集なんて今回の試験にはまったく役に立たなかったというのが事実です。 同じような仲間で2級3級をダブル受験した人が余裕の顔を見せているのを見ると本当に悔しくてたまりません。 この掲示板にも受験前に何度か質問を記載し、いろんな方に力になっていただいたにも関わらず、100%落ちていると落ち込んでいます。今回の試験は過去問は何の役にも立たなかったという感じです。 次回11月にかけようと思うのですが、よい問題集ありますでしょうか。。。私が持っているのは「ネットスクール出版の出題パターンと解き方過去問題集」という赤い表紙で男の人と女の子が歩いてるイラストの物と実教出版の日商簿記検定模擬試験問題集という鉛筆の写真が載った問題集です。 もちろん2級に挑んだ方は今日の3級の試験はお手の物だったと思いますが、3級のみで受験されたような方で、この問題集役に立ちましたよ!っていう方いらっしゃったら教えてください。 そして、今回の3級受けた方!私と同じ部分で共感出来る方、お返事ください。
質問日時: 2008/06/09 02:56 質問者: mimi623
ベストアンサー
8
0
-
簿記2級 三回目のチャレンジの勉強はどのように?
僕は経営学部に通う大学1年生です。 昨年の6月に3級は一発合格でしたが、2級は11月・2月と不合格でした。11月の試験勉強では2級の内容をTACのテキストで大まかにやり、過去問を解いて挑みましたが、65点で不合格。2月の試験では、ひたすら過去問を解いて、理解が乏しいところはTACのテキストを熟読しました。 6月の試験を受けようと思っているのですが、2度も落ちているので、かなり自信もなく、モチベーションも上がりません。 しかし、次で何とか合格したいので、どのような勉強をしたら良いかどうか、何を使ったらいいかなど、教えてください!お願いします。
質問日時: 2008/03/05 10:21 質問者: cager
ベストアンサー
8
0
-
簿記3級1ヵ月半で取れますか?
以前に簿記3級を受けたのですが落ちた経験があります。 そのときの点数は30点くらいでした。 あと1ヵ月半で簿記3級取れるでしょうか?
質問日時: 2007/04/09 07:00 質問者: omosiro14
ベストアンサー
8
0
-
数学が得意でないと簿記は難しい??
高校3年生の男です。 僕は短大入学後に「簿記」というものを勉強して資格を取ろうと思ってます。ですが商業高校に通ってないので「簿記」がどういうものかは詳しく分かりません!会計やら計算をすると聞いたのですが、これは計算や数学が出来る人でないと難しいですか? 教えて下さい!
質問日時: 2006/08/17 22:15 質問者: masa1426
ベストアンサー
8
0
-
簿記2級を取得された方、に教えて頂きたいことが。。
1月中旬から全く簿記を知らない状態から勉強を初め、昨日3級のテストを受験してきました。自己採点の結果65~71点の間だと思います。。。 多分今回は落ちてると思いますが、せっかく勉強を始めたので、このまま2級まで勉強したいと思っています。 でも私は、勉強の呑み込みが遅く3級も難しかったです。 こんな状態なんですが、今から2級を勉強し始めて あと3ヶ月しかありませんが・・・ 6月に受験は可能でしょうか?? やっぱり2級は3級とは全くレベルも変わってきますよね?? (もちろん6月に3級もリベンジしたいと思います。厳しいご意見もお待ちしています。。) 学校はTACか大原か迷っています。 些細な事でも結構ですのでアドバイスお願い致しますm(__)m
質問日時: 2005/02/28 18:32 質問者: aicoco
ベストアンサー
8
0
-
日商簿記1級の価値
こんにちは。 よく転職などでは、資格なんて実際にはそんなに評価されないと聞きますが、日商簿記1級は、さすがに1級なので、経理の実務経験が無くても、それなりに評価されるものでしょうか? 一般論で結構ですので、自信ありで回答していただける方、教えてください!
質問日時: 2004/11/17 16:32 質問者: marutarou
ベストアンサー
8
3
-
簿記 仕分け 勘定項目
⚫️勘定項目の配置について 勘定項目ごとにまとめて書くのか、それとも金の動き、取引があった順に並べるのか? ⚫️例えば口座から現金5000円引き出した場合 借方 現金5000円/貸方 普通預金5000円 ですが、普通預金の勘定項目は「資産の借方、左側」と教科書に書いてあります。 この場合、資産と負債どちらに書けばいいのでしょうか?
質問日時: 2018/08/30 09:42 質問者: youarenotalone2
解決済
8
0
-
電卓の使用方法について
電卓の使用方法について 簿記1級を学習中なんですがなかなか制限時間内に解けず、苦労してます。 時間短縮の方法として、下書きベースの仕訳をきる際、勘定科目を短縮したり(例えば、「減価償却費」⇒「減償」や「現金預金」⇒「現」など)、あるいは集計時の勘定作成を省略し問題用紙の整理前TBに「+」や「△」を書き込むなどして、いろいろ我流で工夫しています。 ところが、それでも時間が足りず、とうとう電卓の使用方法を改良しようかどうかと迷っています。す。 しかし、本音を言えば打ち方を変えることに抵抗があり、できれば今までどおりの打ち方で学習したいと思っています。 ほぼ1年近く電卓を叩く毎日で、なんとか独学で簿記知識ゼロから3級、2級と取れましたが、完全に我流の叩き方(ペンを指に挟んだまま、右手の1~2本ぐらいで電卓を叩くいわゆる初心者に多いペンシル方式)に慣れており、いまさら、グリップ式(ペンを掌に持ち替え、3~4本で叩く方式)や左手で電卓をたたく方法には、相当慣れるまでどのくらい時間がかかるかわからない、慣れるまで打ち間違えによる計算ミスが頻発する等の理由で躊躇しており、できれば今までどおりの方法で電卓を叩きたいと思っています。 そこで簿記1級取得者の方に質問です。 左手打ちやグリップ方式に変更せず、ペンシル方式の初心者打ちであっても、過去問をひたすら繰り返し、思考速度を速めれば、日商簿記1級に合格する可能性はありますか?
質問日時: 2010/10/07 23:41 質問者: karamucho
ベストアンサー
8
0
-
商業高校に行き・・・・
今、進路で悩んでいるものです。 税理士になるのは難しいと聞きました。 簿記の資格を取ったりした方がいいのでしょうか? あと、私はパソコンが得意なので パソコン関係の資格にもチャレンジしてみたいのです。 なので、商業高校に行きいい成績をとって 大学に行った方がいいのでしょうか? いろいろ聴きたい事があります((汗 答えてくださるとうれしいです。
質問日時: 2008/06/15 17:49 質問者: xxxatomxxx
ベストアンサー
8
0
-
日商簿記2級と3級
今年の6月に、2級と3級を併願で試験を受けたいのです。両方とも独学で勉強します。どうすればいいですか?問題集を解きまくって過去問題集を繰り返しやればいいのですか?2級が無理でも3級だけは絶対にとりたいのです。(しかし、3級の過去問題をしてみたのですが、思ってた以上に理解しにくく、混乱しました。)こうすれば100%受かるよって言う方、回答をお願いします。繰り返し申し訳ないのですが、本当に6月に3級だけでも絶対に合格したいのです。
質問日時: 2008/04/02 03:17 質問者: acdef
解決済
8
0
-
簿記2級で転職はできる?
簿記2級をとったら、転職できるんですか? 主人が簿記2級の勉強を始めました。主人30歳。 2~3年の転勤でも、「ちょっと腰をすえた観光だわ」と私は楽しく暮らしてきました。 娘も、引っ越しながら成長をして、そろそろ小学校を考えなくてはならない年齢に。 当初の予定では、職場の先輩達のように主人に単身赴任をしてもらう事になっていました。 しかしココに来て転勤をしなくても済む選択肢が出来ました。 私としては家族揃って暮らせるなんて思ってもみなかった幸運。 是非、そうしたいのですが・・・ 主人は絶対嫌らしく、簿記2級をとって転職するつもりでいます。 今の仕事は、安定していて、給料も平均的で、休みもちゃんとしていて。 ・・・簿記2級で本当に転職できるんでしょうか? 主人はそれ以外に資格は何も持っていなくて、アルバイトの経験もあまりない人です。 世の中そんなに甘いのでしょうか?
質問日時: 2007/09/01 23:04 質問者: noname#63858
解決済
8
0
-
簿記の資格の将来性
明日4/4(土)から簿記の資格を取得する為に学校へ通おうと思っています。 ところが、その事を何人かの知人に話したら、 「簿記なんてとっても意味ないよ」とか「簿記の資格を取得して、知識を得ても、実際には経理の仕事には役には立たないよ、今はみんなコンピュータで処理するから」とか散々言われました。 私は経理の仕事を専門としてやっていきたいと思い、そのために必要な事として、簿記の資格を取得しようと思ったのですが、それはあまり賢明な選択ではなかったのでしょうか? 今は2級までと考えており、その次にある1級、そして税理士の道は今の所、考えておりません。 簿記の資格を取得しておくと有利なことは実際あるのでしょうか? 知人の話がウソであって欲しいと願っているのですが。。 簿記の事、仕事の事、などお詳しい方、何でもいいので、アドバイス、お願いします。
質問日時: 2009/04/03 23:57 質問者: shi_nian
ベストアンサー
8
0
-
修繕引当金の仕訳について教えてください
修繕引当金の仕訳問題で分からないことがあります。 下記の問題があったとき、どのような仕訳をするのでしょうか? ”建物の修繕を行い、8000円を現金で支払った。 なお、修繕引当金10,000円が設定されている” 私は上記の仕訳を (借り方)修繕引当金 8,000/(貸し方)現金 8,000 と仕訳をしました。しかし、解答では (借り方)修繕引当金 10,000/(貸し方)現金 8,000 / 修繕引当金戻入 2,000 となっていました。この段階で戻し入れたりするんでしょうか? また、何故でしょうか? 引当金は実際の修繕費の分の8,000円だけ取り崩して、 貸し倒れ引当金のように決算で、繰り入れたり、 戻しいれたりするのではないのでしょうか? いろいろなテキストをみましたが、よく分からないので、 どなたかお教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/08/22 01:45 質問者: happyheaven
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級の独学について
今、大学1年で1年の夏のうちに簿記3級の勉強をしようと思っているのですが。 独学で、参考書などを買おうと思ってるのですが、簿記の参考書が多すぎてよく分かりません。 皆さんが使って、僕のような初心者でも分かりやすく尚、ちゃんと問題と説明があるよなものはないでしょうか? オススメなど有りましたら教えて下さい。また受けるにあたってアドバイス等も有りましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2004/07/28 17:36 質問者: uhe-
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級
6月8日の簿記2級の試験に合格しました。取得しようとした主な理由は、将来起業するために簿記の知識を得たかったこと、就職に有利、などの理由からチャレンジしました。簿記2級を武器に就職した場合、経理をやることになるのでしょうか?実際のところ就職には、簿記2級は有利でしょうか?又、簿記2級をいかし他の資格などへのステップアップをするにはどのようなものがあるのしょうか? ちなみに自分は現在大学3年生で、次は宅建の資格に挑戦しようと考えており、勉強中です。
質問日時: 2003/07/01 02:01 質問者: jumon
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級の仕訳について
日商簿記検定3級の100回目の試験問題の仕訳のところで分からないところがあるんですけど教えてもらえませんか? 1.支払手形の預金による決済高 ¥860,000は、どうして(借方)支払手形 860,000 (貸方)現金預金 860,000になるんでしょうか?支払手形の預金による決済高という意味が分かりません。 2.約束手形の振出による買掛金決済高 \750,000は、どうして(借方)買掛金 750,000 (貸方)支払手形 750,000 になるんでしょうか?約束手形の振出による買掛金決済高という意味が分かりません。 3.買掛金の現金による回収高という意味が分かりません。 4.新潟商店は、取引先から商品¥800,000を仕入れ、代金は、小切手を振り出して支払った。なお、取引銀行と当座借越契約(借越限度額\300,00)を結んでおり、現在の当座預金残高は、\500,000であった。ただし、当座取引は、当座勘定のみで処理しているという問題で答えが(借方)仕入 80,000 (貸方)当座 80,000 なんですけど当座というのは、当座預金と当座借越が一緒になってるものですか?当座という意味がよく分かりません。
質問日時: 2002/05/03 19:05 質問者: antje
ベストアンサー
7
0
-
間に合うか
簿記2級合格を目指しています。 DVDの通信教育で内容の勉強は一応終了していますが、 試験向けの勉強ができていません。 『パタ解き』を使って練習していますが、あまり進んでいません。 11月の120回試験の申し込み締め切りが、来週15日までですが、 申し込もうか(受験しようか)迷っています。 ・約1ヶ月前の今既に諦めてしまうと、次回は2月になってしまう。 ・今回合格しなくても受験する事で練習になるし、試験内容がわかる。 でも、 ・ほとんど練習が進んでいない状態 ・残り1ヶ月の中、不合格の可能性が高いのに、受験料負担が大きい 簿記2級を目標に決めてから1年かかっているので(受験は1度)、 本心では、早く合格してしまいたいです。 でも、派遣をしながらの勉強なので、 残り1ヶ月もどれだけまとまった時間を取れるか定かではありません。 でも、早く合格して、他の事に神経や時間を使いたいです。 簿記3級は取得しています。 間に合うと思いますか。 受験した方がいいと思いますか、4,500円捨てるも同然でしょうか。 まだ諦める時期ではない場合、 (厳しい状況に変わりはないと思いますが)、 時間の配分や勉強の仕方など、 1ヶ月の過ごし方のアドバイスをお願いできればと思います。
質問日時: 2008/10/11 17:53 質問者: noname#72172
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記1級を取得したら大手企業に就職できますか?
日商簿記1級を取得したら大手企業に就職できますか? また簿記1級のほかに就活に有利な資格を教えていただけますか。(TOEIC以外)
質問日時: 2010/09/23 12:36 質問者: tomokingman
ベストアンサー
7
0
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々について。
会計関係のスクールとか試験に関わってるとわかると思うんですが、 電卓を物凄い勢いで叩いてる人っていますよね。「壊れるから。」って突っ込みたくなる位。そこで電卓を普通に叩いてる方に質問なんですが 1.自分は物凄い気になるんですが。。どうですか?試験中に隣でやられると何かプレッシャーがかかります。 2.気になる方は何か気にならない対策があれば教えて下さい。 3.なぜあのような叩き方をするのでしょうか?何か合理的な理由がある。と推測できる方は教えて下さい。別にわざとやってる訳ではないと思うので理解する為に。 以上3点です。お願いします。
質問日時: 2008/06/20 01:37 質問者: loose2006
解決済
7
0
-
仕分けをするイメージを教えて下さい
簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000 (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。
質問日時: 2005/10/15 21:51 質問者: noname#16830
ベストアンサー
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報