
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
昨年の11月に3級、今年の2月に2級に合格しました。
どちらも独学です。
私の感想ですが、2級までは独学でも大丈夫だと思います。
テキストもわかりやすいものが出ていますので、一度見られては
いかがですか?
ちなみに私は3級は「10日でうかる~」というテキストと
を使い12日間(一日2~3時間勉強)で合格、2級は「さくっと~」というシリーズで25日間(平日3時間、週末5時間~6時間)で
合格できました。
私の場合、子供が小さかったりで通学は無理&お金も掛けられなかった
ので独学しか選択もなかったので。
2級までは質問も必要なかった感じですが、テキストの会社に
WEB上で質問できるようです。
今は1級(または全経上級)を独学で勉強しようとテキスト選び中です。
余談ですが・・・
宅建も独学で合格しましたが2ヶ月強かかりましたので簿記のほうが
合格しやすい感覚でした。得点方法が特殊ですよね。帳票の合計が
違っていても満点の可能性もありますしね(^^;)
「さくっと~」の本で2級受かりましたか。その本よく見かけます。勉強時間はそれなりにかかるのですね。とても参考になります。
回答、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
私は商業科卒業で
数年後に日商簿記3級を2回目の挑戦で
その数年後に2級を9回目の挑戦で取得しました
正直不合格のつぼにはまってしまったのと、今も通ってるのでなんともいえませんがスクールのやり方に自分が合わないためだったのだと思います
不合格が続いている間のスクールのやり方は2週間前の模擬試験の二日後から土日返上で毎日直前ゼミの答案を解きまくります。
私を担当していた講師は仕事との両立は一切考えず勉強中心のやりかたのみ押し付けます。
1回試験をボイコットし、その後2年間ブランク後2年目でやっと合格をしました。
そのブランク後の間に同じ目標を持ってる相方と知り合ったのも合格の一歩だったのだと思います。
独学で2級までは大丈夫だと思います。
正直私は人ごみが苦手なので今はスクールのやり方を拒否し、答案練習のときは別室にて行います。
何回も受験された方の話は初めて見ました。参考になります。独学で2級までは大丈夫とのアドバイスありがとうございます。同じ目標を持つ相方と知り合ったのは良かったですね。
回答、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
私は、簿記の知識ゼロからスタートし
独学で3ヶ月猛勉強して2級3級同時に受かりました。
繰り返し繰り返し同じ問題を解き
納得するまで何度も問題集を行ったり来たりしました。
TACのテキストと、問題集を使いました。
他のテキストは知らないのですが、TACわかりやすかったです。
独学で解らないことがあったときは、ネットで調べてみると
結構出てきます。簿記の質問掲示板みたいなのがあるのかも知れませんね。
TAC、わかりやすかったですか。私もTACはなかなかよさそうだと思いました。ネットで調べるとわからないことがでてくるとは知りませんでした。回答、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
昨年の6月に2級に合格した者です。
2月くらいから独学で勉強をはじめました。1日の勉強時間は平均2時間ぐらいでしょうか。2級レベルでは解けない問題があっても解説を読めばわかりましたから、独学で十分いけると思います。
質問者さんは3級の勉強の経験がおありですから、きっと独学で大丈夫でしょう。
ただ、通学にも多くのメリットがあると思います。
本を読むだけより言葉で聞くほうが吸収も早いでしょうし、わからないところがあったらすぐに先生に確認できます。また、受講時間は必ずきっちり勉強できる(しなければならない)ところも魅力ですね。
私はケチなので独学しましたが、お金に余裕があれば通学の方が若干近道でしょうか。
>お金に余裕があれば通学の方が若干近道でしょうか
そうですね。私もなかなか勉強に取りかかれないですから。
以前、講習会に行ったときはやはり講習会はわかりやすいと思いました。ただ回答を見ると独学の人も何人もいらっしゃるようなので、独学も可能かなとも感じました。
回答、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私は、商業高校をでてそのままコンピュータと簿記の専門学校に行き、最終的に情報処理技術者2種(今は呼び方違いますが)と日商簿記1級をとりました。
ご質問の件ですが、日商の1級は独学は少々厳しいと思います。(全経とか全商とかは問題ないかと)
2級は、できないとはいいませんが難しいと思います。私がでた学校では、毎日過去問題を1回分と、同じ系統の問題を過去20年分くらいのを一日でやらせたりしていました。その中で友人に教えたり教えられたりはとてもよい刺激と勉強になりました。
やられるのなら、最低1日1回分の過去問をやりわからないところがなくなるまでやる。過去問は1回30分~40分くらいで出来るのがベストだと思います。何度も同じ過去問をやっていいと思います。
答えを覚えてしまうくらいやりましょう。そして人に説明できるくらいにしてください。ただ解き方だけを覚えると、ひねった問題にすぐやられます。
がんばってください。
2級の場合も独学は難しいということですね。学校に行かれたということですね。体験談参考になりました。
回答、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
すみません、私が経験したわけではないのであくまで参考意見です。
私は簿記と宅建のどちらかを勉強しようといろいろ見てたのですが驚くような事が書いてあるサイトを紹介してる人がいました。
http://www.n-juku.com/n-jukuhp2-22bk.htm
これを読んだら学校に高いお金を出す気にはなりません。
けっきょく私は宅建を先に取ろうと思って通信教育で勉強してるのですが読んだ感じの信憑性はすごくあると思います。
宅建に合格したら簿記にも挑戦したいと考えてます。
そのサイトは以前読んだことがあります。私が考えている講習会のところはそういうところではありません。そこがやっている別の講習会に何度も行ったことがありますが、そんなことはありませんでした。
回答、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
取得した資格を調べる方法
-
「次月」の読み方
-
納得いかない!
-
入力を表示してくれる電卓
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
資格取得したけど、意味がない
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
ITパスポートと日商簿記3級どち...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
【ビジネス実務法務検定】申し...
-
漢字検定2級の採点基準について
-
合格証書は保管しておかないと...
-
電卓検定についてなのですが。 ...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
情報処理活用能力検定3級は履...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの資格について
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
税理士資格を取得しようと考え...
-
簿記2級通信教育はどれがいいの?
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
114回簿記3級落ちました・・・
-
簿記3級について
-
簿記講師になりたい
-
第二問が一番難しいですか?
-
日商簿記2級を取得してます 独...
-
簿記一級独学可能か?参考書情報
-
パソコン検定3級の勉強法について
-
簿記について
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
日商簿記検定について
-
簿記3級独学で勉強しています。...
-
英文会計検定
おすすめ情報