
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
大学に進学することをお勧めします。
専門と大学ではかなりの差があるので、やりたい仕事などが決まっていないなら、まずは良い大学に入ることを第一に考えたほうがいいと思います。
大学から就職するについて、学歴フィルターといって、大学でも無名の大学では、大きい企業は相手にしてくれない事が多いです。
就職は「人間性」とか言われますが、その裏には「ある程度の大学を出ていることが必須」な上で言われていることです。
いくら人間性があっても学歴がなければ、履歴書の時点で排除されます。他にもまだまだ高学歴の重要性がたくさんありますが、そこは省略します。
質問者さんがどんな職業につきたいかは、今後の高校生活、大学生活で変わってくるとは思います。中高の時点で決めるのは難しいですよね。でも大学だけは、そこそこのところに入っておかないと、自分のしたいことが見えてきたとしても、募集の段階ですら相手にされないんだという事は知っておいてください。
高校は普通科のほうが良いと思います。なぜなら、指定校推薦で名のある大学に入れない場合に、一般受験で有利だからです。
それに大学で経済学部に入ると(おそらく経済学部に入るのだと思いますが)、商業高校でやることよりはるかに専門的なことを短時間でやります。(科目によってはいきなり簿記1級の範囲も普通にやります)
ついていけるのか?と不安かも知れませんが、ついていけるので大丈夫です。
簿記をとったところで最初から企業の経理部門には行けませんし、
採用側からすればほぼ100%の確立で、簿記1級持ってるより名のある大卒のほうを選びます。それに大学に入学できてしまえば、資格をとる時間はいくらでもあります。
パソコンも高校や大学で学ぶ程度で十分です。IT系にすすむなら別ですが、一般企業はパソコンをただの道具としてしか扱いません。1ヶ月もかけないで取れるような資格をわざわざ取る意味は全くと言って良いほどありません。
中学から将来のことを考えているなんて偉いと思います。
普通の企業を目指すなら、まずは名のある大学に入ることです。
資格よりずっと上ですし、大学に入ってから4年という長い歳月でいくらでも資格は取れます。しかし名の大学に入れなかったら、ある程度のことは手遅れになります。
No.7
- 回答日時:
悩みますよね。
私は、商業高校を卒業し、推薦で大学にいきました。(お金がかかるので高校卒業後、働こうと思っていましたが、推薦だと学費がやすかったので大学へ)
PCが得意で資格も取りましたが、PC関係の仕事は過酷なのでやめました。(資格をとったらつまんなくなった・・・)
それで、大学卒業後会計の道を選べました。
今思えば、私の場合は成功でした。
なぜかというと、商業高校で資格をそろえ、推薦で大学に行って、また、就職活動も不景気のわりには、資格をそろえていたことや実業高校から大学という道を歩んだ人が少ないため、みんなより順調でした。
スキルをもとに困っている人を助ける仕事なので社会人になって仕事にやりがいを感じ楽しいです。
私のこんな経験でしかアドバイスできませんが、商業高校でも、普通高校でもいいのですが他人に負けないスキル(資格)を身につけることです。
中途半端な資格ではなく、PC関係なら国家試験それも基本情報試験より上の資格。会計なら日商1級または税理士の科目合格でもいいです。
困っている人を助けたいと思い私の場合は会計とPCの資格両方とりました。
がんばって!!
No.6
- 回答日時:
商業高校を卒業して、
今社会人1年目として働いています。
私も高校にいる時に税理士関係に興味を持ち、
専門学校を考えていました。
しかし私は家の事情やお金も面もあり働くことに決めました。
進学をすることや、夢を追いかけたり、
自分のやりたい事をやることは本当にいいことだと思います。
でも…
やりたいことをやるためにはお金がかかるものです。
親のことを考えて、
奨学金を使うてもありますが就職してからその奨学金という借金を抱えて働いている同期を見ていると本当に大変そうです。
人それぞれだとは思いますが…
でも私は今でも税理士関係の仕事に尽きたいことはあきらめていません。
今一生懸命働いて、
お金が貯まってから専門に行きたいと思っています。
あくまでも私の案なんで参考になるかは分かりませんが…
自分で考えて出した答えは、
後悔することもあると思いますがいつか
「よかったんだ…」と思える日が来るはずです。
色々あると思いますが、
頑張ってください!
No.5
- 回答日時:
商業高校に通ってる2年です。
商業高校で推薦枠はありますが、うちの学校では成績トップクラスで明治大学や中央大学などです。
商業高校では普通高校とは違う推薦枠があるので少しは有利ですが、選べる大学や推薦枠がある大学は少ないですし、ほとんどが私立になります。
普通に授業を受けていても、取れる資格といえば、全商の検定が主になりますね。
簿記の主な資格の日商は、2年の11月ごろに2級を受けて受かる人はごくわずかです。
ちなみに、うちの学校は日商は会計科しか受けません。
なので、普通高校に行って、卒業してからでも遅くは無いと思います。
自主学習でも結構できるものですし。
まずは、書店などで簿記のテキストをぱらぱらと見てください。
簿記というものに合う人と合わない人では、簿記が楽しいか楽しくないかが歴然とします。
No.4
- 回答日時:
商業科行ってました。
現在の商業科がどの程度の位置なのかわかりませんが、商業高校から大学進学はかなり厳しいです。
昔は、商業科卒業後、就職というのが一般的だったので大学進学を希望する人が少なく、ほとんどの希望者が推薦してもらえました。それでも、そこから受験に合格して進学できたという人は、私はほとんど聞いた事ありません。
税理士や、簿記を使った専門職に就きたいのであれば、必ず商業科で勉強しなければいけないという必要はありません。
商業高校に行けば、普通科の人より早めに専門知識がつくだけです。
社会人になってから簿記を勉強してそれらの職業に就く人は多いです。
これはあくまで個人的な考えですが、商業高校で簿記の資格を取るのは、よくて2級だと思いますが、専門知識に3年間も費やすのなら、普通科の分野を学んだ方がいいです。
先にも言いましたが、社会人になってから目標を定めてしっかり勉強すれば半年から1年で簿記2級はとれるからです。
パソコンが得意という事ですが、最近の商業科ではOSやアプリケーションの使い方とか勉強するんでしょうか?
一昔前だったら商業化のコンピューターの授業といえばプログラムでした。
そうであっても、簡単なプログラム言語がすでに使えるのであれば商業科で新たに学ぶ事は無いと思います。むしろ、コンピューターに強い大学に進学してから学んだ方が、同士も多いでしょうし、自信の言語レベルも上がります。
また、大学進学が無理で商業科から専門学校に行くとしても、コンピューター専門学校だと、ゲームへの憧れだけで入学した生徒が8割以上なので、よっぽどの信念のある人じゃないと技術は習得できません。
中途半端な専門学校だと就職先もあまり良いものはありません。
税理士や簿記の資格を生かした仕事、コンピューター関係の仕事に就きたいのであれば、商業科に必ず行く必要はありません。他のアンサーさんが言われているように、普通科に行った方が大学進学は有利ですし、大学に入ってからでも卒業してからでも、それらの資格を取るのにまったく遅くありませんから。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
商業高校から大学の進学は可能です。
その商業高校が、どの大学の推薦をしているのか?合格数は何人くらいなのか?を中学の担任に調べてもらって下さい。
商業高校から一般の大学受験は大学の選択肢が少し狭くなります。
もし高校時代に他にやりたい事が出来たら選択肢が多いほうが良いです。
学校の勉強が嫌いなら(僕もそうでした)商業高校で将来なりたいものに進むのも手ですが、質問者さんはまだ若いので普通科を薦めました。
質問者さんの住んでいる地域、行きたい大学の地域、レベル等を考慮して考えて下さい。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
税理士をしています。僕も普通科から大学に行った方が良いと思います。
商業高校からでは行きたい大学の選択肢が少なくなります。
高校1年次に簿記3級の試験を受けてみたら如何ですか?
中学卒業後しばらく時間があります。
その間に独学で6月に受験か専門学校で6月から受講で11月に受験して下さい。
簿記の1、2級を取れば大学進学のときに推薦や一般で社会科の変わりに簿記を選択など有利に働きます。
質問者さんは、まだ若いですから高校時代に将来やりたい事を見つければ良いと思います。
高校受験頑張って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/16 15:56
商業高校からは
推薦で商業系の学部に行く事ができると聞いたんですが・・・。
そっちの方が、有利なのでしょうか?
パソコンの資格等も取りたいのですが・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
簿記が覚えられない!
-
簿記1級の学習時間
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
資格取得したけど、意味がない
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報