dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務系で取って役に立つ資格ってなんですか?簿記3級と秘書検定二級とMOSは持ってます。

A 回答 (8件)

未経験などの際の評価でいえば、簿記検定は有効かと思います。


ただし、簿記検定は、実施団体により級ごとのレベルが異なります。
商業高校などの学生向けの全国商業高等学校協会主催、通称、全商簿記ですと、高校新卒時などに限られるかもしれません。
有名どころの日商簿記検定のほか、税理士試験などで日商簿記検定とともに受験資格として認める簿記検定として全国経理教育協会(通称、全経)の簿記検定もあります。
ざっくりとした比較は以下のようになります。

日商1級 = 全経上級
日商2級 = 全経1級 =全商1級
日商3級 = 全経2級 =全商2級
日商4級 = 全経3級 =全商3級

上記を把握せずに採用する場合もあり、想定より低いスキルと判断されるとつらい立場になりかねませんからね。

簿記検定に関連してお勧めするのは、建設業経理検定です。
建設業経理検定は1~4級までありますが、レベルとしては日商簿記の各級と同じくらいと聞きますね。
建設業その他の会社で公共事業入札などで会社の評点が高い方が良いとされる中で、その加点に会計士や税理士などの数という評価があるようです。
その際に建設業経理検定については1級と2級の合格者は加点の対象となるようです。他の簿記検定では渦店の対象外となります。

経理実務の中では、税務会計という位置づけで、税金の基礎知識があるとよいでしょう。そのような点でいえば、税務会計検定というものが全経にて実施されています。法人税・消費税・所得税の3種類実施されています。法人税や消費税は当然のことながら所得税については、給与計算や年末調整にも関係しますので、それぞれの学習ができると一番良いと思います。

当然税理士試験や社会保険労務士試験などの合格は、就職などでも評価はされます。ただ、事務職会社員などでの評価としては、それぞ乗れの試験合格までの学習努力に見合うかといえば、それほどの事ではないと思います。
当然持っていれば、転職や最終的には独立開業も目指せる国家資格の方が良いとは思いますが、最初から高いレベルを目指すよりは基礎を固めることをお勧めします。

資格ではありませんが、税理士事務所勤務経験という経歴は、結構零細企業などでの就職では高い評価が得られます。税理士事務所勤務ですと、会計処理や税務処理に限られますが、いろいろな業種での経験を持つことができるでしょう。そして、顧問税理士との連携がスムーズになり、高いレベルでの節税などの対策が講じれるようにもなります。また、大きな事務所ですと、社労士事務所を併設していたり、会計士事務所を兼ねているような事務所ですと、社会保険や労働保険の事務も扱うことがありますし、行政書士その他の業務経験があると許認可や登記事務も経験した事務職になることでしょう。
私自身、税理士社労士事務所勤務後、会計士司法書士事務所勤務、その後起業しつつ、副業とスキルアップの為、会計士税理士行政書士事務所にてたまに働かせていただいております。経営者仲間からは、高い事務処理能力が社内にあることのメリットは高いと評価もしていただけますし、副業の事務所でもスムーズに入所が認められましたね。その中で税務会計検定と経験内容がマッチしていると、信用も高く評価されやすかったですね。

私は特殊ですし、幅広く仕事をしていますが、それほど高いレベルとも思いません。しかし、そこそこの知識と経験でも大変役立っていると自負しています。資格を持ちませんので、依頼を受けて行うことはできませんが、経営する会社や勤務する会社での自社業務では、資格を求められません。

最後になりますが、事務職でも管理者的な立場として、就職される会社の業務に合わせた資格を持っていると重宝されることもあります。危険物や建設機械などもあると潰しが効くことでしょう。
    • good
    • 0

社労士かな。

簿記2も。
でもNO2,3さんの言う通り。

資格マニアになっても意味ない。
資格なんて独占業務ではないので,1番重要なのはその人の人柄とか,それまでの職歴なのよ。

マイナスにはならないけどね。特に競合が出て大差ないような時なら,
「ひめいろさんは資格あるし,こっち取ろうかね」ってなりやすい。
    • good
    • 0

CADとか

    • good
    • 0

運転免許

    • good
    • 0

年齢制限。

資格あっても、入社できないです。
    • good
    • 0

あなたの実務経験と年齢にもよります


実務経験無しの年齢35以上ならどんな資格を取得しても無意味

新卒~数年なら簿記は2級はあった方が良い

資格はあくまで資格なので学校でどんなことをやって来たかを見る基準です
独学で取得した資格は学校で取った物より一段劣ると考えた方が良いでしょう
    • good
    • 0

簿記なんて実務の能力さえあれば、資格なんてなくてもOK


(公認会計士まで行けば話は変る)
  
社労士はあれば有利だと思います。
  
簡単に取得出来る資格=誰でも取る=需要はない・・・です。
難しいからこそ価値がある。
    • good
    • 0

簿記は2級持っていたら、実務レベル。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!