
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
N700系には壁にコンセントがついています。
700系にはコンセントが基本的についていません。
なので、N700系に乗ればよいのです。
その見分け方ですが、
時刻表を見ればN700と書いてあるものには
コンセントがついています。
また、700系にはいまだに喫煙車両があります。
N700系は全車禁煙車です。
駅の指定席発売状況ディスプレイなどで全車禁煙車
(喫煙車両の欄がーになってる列車)はN700系なので
コンセントがあります。
喫煙車両がある列車
(喫煙車両に○や△、×が表示されてる列車)は700系なので
コンセントがありません。
他の回答者さんの回答にもあるように、「こだま」には古い
700系車両が使われることが多いです。
コンセント付きの列車に乗りたい場合は、
時刻表や駅のディスプレイを見て、「N700」かどうかを調べるか、
もしくは「全車禁煙(喫煙車両がーで表示)」を目安にしてください。
No.5
- 回答日時:
>新幹線の窓側座席にあるコンセント。
東海道新幹線で使用されている車両には、(N700系と700系)の2種類あります。
N700系シリーズの普通車には窓側(A・E席)の足元と最前列と最後列座席の妻壁に
コンセントが設置されていますが、http://sonicrailgarden.sakura.ne.jp/seat_n700.html
1世代下の700系にコンセントはありません。http://sonicrailgarden.sakura.ne.jp/seat_700.html
>こだまにはついてない こだま号の多くの列車は700系で運転していますが、
一部、N700系で運転されている(こだま号)もあります。
東海道・山陽新幹線時刻表 http://railway.jr-central.co.jp/jikoku/には
どの(こだま号)がN700系で運行される予定なのか載っていますので、
こだま号でご旅行される場合は、N700系か運転されるのか700系で運転されるのを
事前にチェックしておくと便利です。なお、ダイヤ乱れ等によって、急遽運用される
形式が変わる場合もありますので、その点はご了承頂ければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
新幹線に限らず、最新鋭機になるにつれて、便利な機能が付いてくるものです。
新幹線においては、のぞみ→ひかり→こだま の順に古くなってますので、
こだまにはグリーン車にすらコンセントが無い車両もまだ運用されています。
ただ、あと2~3年もすれば、いまはのぞみで運用されている車両もひかり・こだまにお下がりで
運用されてくるでしょうから、そうすればこだまの普通車両にもコンセントが完備されることになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
定期の「のぞみ・ひかり」は、新製のN700AかN700から改造したN700Aで運用されます。
普通車のサービスコンセントは、窓側(A・E席)の足元と最前列と最後列座席の妻壁に設置されています。
方や、臨時(季節)増発の「のぞみ」と「こだま」新製N700A・改造N700A・非改造N700の何れが運用に入るか決まっていません。
ですから、臨時(季節)増発の「のぞみ」と「こだま」のコンセント有無は、運次第です。
No.2
- 回答日時:
それ, 「ひかり」とか「こだま」とかの問題ではなく, 使っている車両が違うからでは?
同じ車両を使っているにもかかわらず
「これは『ひかり』だからコンセントを付けよう」
とか
「今度は『こだま』として走るからコンセントを外そう」
とかいちいち変えるのって, 非合理的だと思いませんか?
No.1
- 回答日時:
1964年10月1日に、東海道新幹線が走り始めました。
当時は列車の中で、コンセントを使う理由もありませんでした。その後、時代が変わり、列車の中で、机を置き仕事をする方も出てきました。高度成長時代の、モーレツ社員などと言われて、仕事がすべてのように、させられました。この頃から、コンセントが付けられる様になったのです。
http://www.n-sharyo.co.jp/museum/tec-history.html
リンク先は、日本の車両の歴史です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
岡山駅、または福山駅でののぞ...
-
三河安城から「こだま」座れま...
-
新幹線こだま500系の座席は...
-
自由席回数券使用「ひかり」か...
-
名古屋始発のこだま自由席につ...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
【電気】バケット車の正しい停...
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
特急あずさっていつまでキャン...
-
JR特急わかしお号について
-
車掌のアナウンスで業務連絡の...
-
羽田空港第3ターミナルの送迎用...
-
5人以上って・・・
-
VBA で PCの 時刻を サーバー時...
-
混雑してきた電車で座席に荷物...
-
どうして
-
自分が乗れる前にドアを閉めら...
-
朝の中央線下りの混雑状況
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岡山駅、または福山駅でののぞ...
-
新幹線こだま500系の座席は...
-
自由席回数券使用「ひかり」か...
-
三河安城から「こだま」座れま...
-
名古屋始発のこだま自由席につ...
-
新幹線ひかりに対応する乗換案内
-
三島から東京へのこだま混雑に...
-
ぷらっとこだまを利用して東京...
-
なぜ東海道新幹線に武蔵小杉駅...
-
JR品川駅から JR修善寺駅に行く...
-
新幹線の混雑具合について(名...
-
米原での新幹線の乗り換えについて
-
北九州と静岡
-
こだまの朝の混雑状況(小田原...
-
日本旅行が発売する「バリ得」...
-
新幹線「ひかり指定席」と「こ...
-
新幹線の乗車券について(豊橋...
-
東海道新幹線の重複乗車ついて
-
JR東海道新幹線 こだま自由席に...
-
日本旅行のバリ得こだまについて
おすすめ情報