アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こちらで何度か着物の着付けに関する質問をさしあげ、3~4回練習をした結果
何とか一通りは普段着程度なら自分で着つけられるようになりました。
帯も一重太鼓・二重太鼓の2種類なら、それなりに結べるようになりました。
ただ、帯揚げだけがどうしてもきれいに仕上がりません。
着付けの本に「帯枕にかけて前へ回し、細くたたんで結ぶ」とあるのですが、
この「細くたたんで」というのが上手くできません。
あの柔らかくてつるつるとした薄い生地を、どうやったらうまく細くたためるのでしょうか?
仕方がないので帯揚げの端の方だけを無理矢理たたんだように見せかけて、
結び目周辺だけはしわがないようにしても、その後帯揚げを帯の内側に押し込む際に
やっぱりくしゃくしゃになってしまい、非常に見た目がキタナイんです。
あと、これは素朴な疑問なんですが、帯揚げを帯の下に押し込むときは
結び目からどのあたりまで押し込めばいいんでしょうか?
とくに横から見た時のあまりの帯揚げのしわくちゃ加減に
「ゾーキン巻いてんのか?」と悲しくなります。
結ぶときの手順などは間違いがないと思いますが、何かきれいに仕上げるコツがあれば
教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


帯揚げの処理って難しいですね。
特に単純なものほど、誤魔化しきかないものです。
私も、何年も着付けをしてますが、帯揚げは苦手なほうですね。物によって、日によってスッキリしないです。

文では説明しにくいので、写真にしました。
下のところへ行って見てください。
たくさん写真がありますが、下のほうです。
脇から綺麗に入れた帯揚げを、結ぶ時に出しすぎない事が大事です。あと、引っ張りぎみに、折り曲げた輪をを上手に使うことです。


帯揚げの処理は着付けの一番最後にします。
>この「細くたたんで」というのが上手くできません。
>帯揚げの端の方だけを無理矢理たたんだように…
ですが、いけません。できるだけ枕に近いところから畳みます。3つ折からまた半分です。
>その後帯揚げを帯の内側に押し込む
ダメです。
帯揚げだけでなく、着付け全般において「後から押し込む」は難しいのです。押し込んでおいて後から出すが基本です。

>結び目からどのあたりまで押し込めばいいんでしょうか?
どれだけ見せるかは、着物や年齢、好みです。
ただし、帯枕の紐をしっかり押し込んでおかないと、帯揚げは綺麗に入りません。

参考にしてくださいね。
数をこなせばできるようになります。

参考URL:http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/misamasa9261 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「枕に近いところからたたんで、さきに帯の中に入れておく」のですね。
何だか目が覚めたような気分です。どの着付けの方法を見ても、
全部「結んだ帯揚げを押し込む」と書いてあるのでそのようなことは思いもしませんでした。
参考URLの写真も、拝見しました。とても分かりやすいですね。
もしかして、わたしのために撮ってアップしてくださったんでしょうか?本当に有り難うございます。
あと、不謹慎かもしれませんが、

> 帯揚げの処理って難しいですね。
> 私も、何年も着付けをしてますが、帯揚げは苦手なほうですね。

というのを拝見して、ベテランさんでも難しいものなんだなぁとちょっと安心しました。

> 数をこなせばできるようになります。

との言葉が心強いです。頑張って練習します!

お礼日時:2004/09/15 01:41

おはよう ございます



帯揚げは、洋服のネックレスぐらい、目立ちますよね。

すっきりさせるには、帯枕にまいて、帯にあて、帯枕の紐を先に、結びます。帯揚げはだらんと、たれています。

帯揚げを前で、ちょっと帯に挟んでおき、帯を結びます。

帯揚げを再び、だらんとさせ、片一方を、ちょっとひっぱりながら、3つ、4つに折り、脇の方にひっぱりながら、押し込みます。もう1方も同じ様にし、真ん中を帯のなかへ、グット押し込みます。(結ばない)

真ん中で、クロスさせる、方法もあります。

スッキリさせるには、ぜんぶ押し込んで、外から見えないようにし、上から、覗き込んだ時に見えるようにする。
これは、年輩むけです。

若い人でも、普段着には、いいです。振袖、訪問着には、5センチぐらいの巾に折り、上側は、衿をまくようにすると、華やかです。

全体に下側を帯のなかに入れ3センチ位だしておき、、両脇と真ん中を押し込むと、きれいな、カーブになり、スッキリします。

いずれにしても、ちょっとぴっぱり気味にすれば、ゾウキンからは、脱出できます。女優さんや、本や、呉服のチラシ等を見て、研究し、練習あるのみです。

正絹ですと、あまりつるつるしない、はずですが・・・

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ちょっと引っ張り気味にする」のがコツなんですね。
着物も初めてにしてはそれなりに着られて、帯もけっこう上手く結べたのに、
いつも最後の最後に帯揚げでものすごく時間がかかってしまいます。
しかも、時間をかけてきれいにできればいいのですがどんどんドツボにはまっていくので
いいかげん自分の不器用さに嫌気がさしてきてしまってつらいです。
帯揚げ以外はちゃんとできている(と思う)ので、帯揚げを頑張って練習して
10月の涼しい日には外へ出られるようになりたいです。
帯揚げはネット通販で買ったんですが、タグには「絹100%」とあったんですよね。
きっとわたしの気が短くて不器用なのが原因だと思います。気長に練習します。

お礼日時:2004/09/15 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!