
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
連続で失礼いたします。
「(光学)ファインダーの退化」は交換レンズのAF化というよりもデジタル一眼レフのライブビュー機能が備わってからより顕著になったように感じます。
液晶画面のついたデジタルカメラが登場してから年を追うごとに背面の液晶画面が大型化し、さらにはスマートフォンの普及で液晶画面を見ながら撮影するというスタイルが一般的になりました。
入門機デジタル一眼レフで撮影するのに光学ファインダーを使わず、両手を伸ばして液晶画面を見ながら撮影している方々が多いように見受けられます。特にミラーレス一眼ではこの方法でしか撮影できない機種が多いですね。
ごく普通に写真を撮影する顧客層にとってデジタル一眼レフやミラーレス一眼に対しての考え方は、おそらくは液晶画面を見ながら(光学ファインダーが備わっていても使わない)撮影するであろう、コンパクトデジタルカメラ・スマートフォンの延長線上なのかなと感じたりもします。
つまり、漠然と「デジタル一眼レフ」ならばコンパクトデジタルカメラよりもいい写真が撮れる…と考えている場合が多いでしょうから、撮影スタイルも液晶画面のみを使い光学ファインダーを使わない人々も多いのかなと思います。
メーカー側の判断になりますが、使わない機能に対してはコストダウンするのはごく自然なことですし、ましてファインダー性能を上げようとは考えないはずです。使う頻度が少ない機能にコストをかけて高価格にすることはないでしょう。
プロ・ハイアマ用デジタル一眼レフはファインダー性能を持たせたペンタプリズムの光学ファインダーで残るかもしれませんが、入門機はEVFのみ、もしくはミラーレス一眼のみというラインアップになるかもしれません。
しかしながらEVFの性能がプロユースに適う性能を持つようになれば、光学ファインダー機がなくなってしまうこともあり得ない話ではないと考えます。
光学ファインダー・EVFが選択できる環境が残ることを望みたいのですが、このあたりはメーカー側の販売戦略などのことも関係してきますのでユーザー側からは何とも言えません。
No.2
- 回答日時:
ソニーα700(光学ファインダー)とα77(EVF)を使っております。
光学ファインダーとEVF、それぞれに特徴と用途に「向き・不向き」があるようです。
なにより光学ファインダーは、見ていて目が疲れない・逆光時もはっきり見えて気持ちがいいものです。
一方でEVFは多彩な表示ができる、撮影後の確認がファインダーでできる、ピント位置の拡大ができる、そしてこれが一番大きいのですが露出補正やWBの確認がファインダー内で予めできてそのまま撮影できる、と様々なメリットがあるように思います。
確かにEVFは逆光時にはファインダーがやや見辛くなるものの、プレビューボタンで像の確認もできます。
また、よく云われる「連写時のパラパラ感」も慣れてくると気にならなくなります。光学ファインダーも本当は露光時にミラーが上がりファインダーは見えなくなっていて「パラパラ」しているはずですが、ごく一瞬のため肉眼ではほぼわからないのかなと思います。一方EVFは連写時でも画像が一瞬表示され、肉眼でもわかるため「パラパラ感」につながるのだと感じます。
光学ファインダーは素通しのため見やすいのですが、最早「完成された技術」であり、これからの進歩は難しいかもしれません(専門的なことはわかりませんが)。一方でEVFは電子機器であるためこれから飛躍的に進歩する可能性も秘めているのではと思います。
欲を言えば同一のボディで光学ファインダー仕様・EVF仕様を併売とか、あるいは1台のボディでファインダー交換ができたりとか(意味があるかわかりませんが)したらとも考えてしまいます。
光学ファインダー機も末永く残ってほしいと思います。
回答有難う御座います。
誤解なきよう申上げておきます。
EVF・OVF各々に、メリット・デメリットがあり、どちらが適しているかはユーザーが決める事で、EVFの存在を否定するものではありません。
(ミラーレスEVF機も所有)
ただ、SLRのファインダーに関しては、AF化以降、退化しているように思えます。
AFだから、ピントの山が掴み難くても構わない、明るいファインダーの方が好まれる。ファインダー倍率は低くても実用上問題ない。
取り分け、入門機ほどコストダウンの犠牲になっているのがファインダー性能だと思います。
No.1
- 回答日時:
現時点ではSONYのα900のファインダーで性能向上は止まったんじゃないでしょうか。
それを含めてフィルム、デジタル合わせていくつかの一眼レフを持っていますが
α900のファインダーは一眼レフ史上最良だと思います。
それにしても、
「ミラーで映像を反射させてそれが焦点板に投影されたものを覗き込む」という
なんとも原始的な仕組みがここまで発展したのは大いなる知恵の産物だと思いますが
もうすでに追従性はともかく視認性と言う部分では時代遅れでしょう。
ファインダー内で部分的に映像を拡大して焦点を合わせることができるEVFには敵いません。
ただ、そこまでしてMF性能を追求する必要があるか、とか
映像拡大に至るまでの操作性の洗練度から言うと、今の時点では満足はできませんが
もう先の見えた問題だろうと思います。
が、やはり「レンズに最も近い位置から被写体と映像を交互に見ることができる」というファインダー形式は
読書方式の液晶画面と違って、視点と撮影点が大きくずれないという利点があります。
なので今後は読書形式よりも「覗く」ものが主流になっていくだろうと思います。
でも、光学ファインダーを通して見る映像は見ていて楽しいです。
実用性能は別として「現実を見ている」という実感は
光学ファインダー以外にはないように思います。
A900は、ミノルタの流れを汲むカメラ。視認性の良さは認めます。
>実用性能は別として「現実を見ている」という実感は光学ファインダー以外にはないように思います。
仰せのとおり。EVFはしっくりきません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sony α のアイカップの事で?
-
【リチウムイオン電池の自然発...
-
デジカメの電池が充電されてい...
-
デュプリケーターの修理
-
DMC-FX33故障 電源ON・OFFに関...
-
LIP-4WM の代替え?電池は
-
FinePix Z100fd対応のUSBケーブ...
-
携帯電話のカメラに黒い点が写る
-
中古PCについて
-
秋葉原でxDピクチャーカードが...
-
フィルムの解像度を画素数にす...
-
MP3プレイヤーのバッテリーと充...
-
デジカメの液晶に粉のようなも...
-
パナソニックLUMIXのレンズが引...
-
電池の寿命について(ニカド)
-
エネループの保存方法について
-
デジカメの尿液晶
-
夏に向けて防水タイプが欲しい
-
液晶部分に黒い線が入っています。
-
中古スマホ購入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sony α のアイカップの事で?
-
カメラ
-
どのデジカメ買うのか迷ってます…
-
光学ファインダーのデジタルカメラ
-
キャノン EOS KISS DIGITAL ...
-
ファインダーの清掃方法について
-
デジイチのライブビューについて。
-
オリンパス・ペン E-P1の...
-
ファインダーを覗かないで撮る
-
液晶が見にくい。
-
panasonic DMC-F7のファインダ...
-
デジタルカメラの液晶について
-
マミヤの645の使い方について
-
コンパクトカメラと1眼レフカメラ
-
DSLRファインダーの視認性。
-
ファインダーのスペックについて
-
コンデジの構え方
-
なぜデジタル1眼レフカメラはミ...
-
【リチウムイオン電池の自然発...
-
液晶部分に黒い線が入っています。
おすすめ情報