dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンデジでブレないためには構えるにはどうするのがいいのでしょうか?
ファインダーがあるカメラだと、頭と両手で3点支持ができるのですが、
ファインダーがなく、液晶モニタで見るタイプだと、頭を使うとモニタが見られません。モニタを見ようとすると、両手だけの2点支持になって特に望遠側でブレやすくなります。
一方、高倍率のポケットサイズの場合、三脚を使うのでは、ポケットに入れられるというメリットが失われてしまいます。
みなさん、どうされていますか?

A 回答 (8件)

私は、カメラの左右両端を持つと上下にぶれやすくなるので、右手でカメラを掴み、左の手のひらの上にカメラを置くというスタイル(Cup&Sauser:コップと受け皿)ですね。



そもそも、ポケットサイズで高倍率は、二律背反というか、コンセプト自体にに無理があるので・・・カメラをテーブルなどに置く、壁などに体、腕を凭れさせるなど、自分の体だけで支えないようにするだけ(立ったまんまは論外!)でだいぶ違ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ポケットサイズで高倍率は、二律背反というか、コンセプト自体にに無理があるので

便利なようで、落とし穴があるんですね。
カメラの持ち方は参考になりました。

お礼日時:2007/03/03 08:17

光学ファインダーのないコンパクトデジタルカメラは、特殊なものを除いて買わないようにしています。



まだ、光学ファインダーが付いたカメラは発売されております。
    • good
    • 0

コンデジの手振れを抑える場合は、


固定物があれば、カメラを固定物に押し付けるようにしています。
固定物が無い場合は、両肘を絞めて、二の腕を体に押し付けるようにして安定させています。
    • good
    • 0

1、ブレ防止つきのカメラを使う。


2、電柱や、柵、ベンチなどを使う。
3、ローアングルならば寝そべってしまい、カメラバックを置いて、その上に乗せて撮る。

などですが、私は両方の手でパンを食べるときみたいに「挟み込んで」構えるのですが、シャッターを押すときに「右手の親指と人差し指に同時に力を入れて」挟み込むようにしながら切ります。
こうすると「上下の動きが相殺」されるので、ぶれにくいようです。
    • good
    • 0

光学手ブレ補正つきのデジカメを買いました。

失敗写真が減ります。高感度に強い機種(FujifilmのハニカムCCDの機種)にするのも良いと思います。
    • good
    • 0

ネックストラップをつけて、ピンと張るまで腕を伸ばして・・・


というのも固定に役立ちます。

あと、シャッターを切るときの動作でぶれる、というのもあるので、
2秒ぐらいのセルフタイマーがあるのであれば、シャッターを切った後、
2秒我慢する、というのも手です。
まあ、風景写真等に限られますが。
    • good
    • 0

皆さんのおっしゃる通りですね。


私はNo.2さんの様にかまえ、この状態で左のひじを体に強く押し付けています。
    • good
    • 0

コンデジはそういうふうに撮影します。


そのためにコンデジでは「ぶれ防止機能」が標準装備されました、また、そのおかげでファインダーも無くなりました。
機能で完全にぶれを防止するのは不可能ですので、どうしても気になる人は三脚を使うか、両肘を体にくっつけて固定して撮る、ことになりますが・・・
コンデジの目的がそもそも、お気軽に持ち運び、スナップ撮影、なので、そのへんが気になる人はコンデジは使わないで一眼+三脚と目的が分かれます。
あまり気にしないのが正解かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!