アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近よく,「学校はブラックな職場だ。」ということを聞きます。確かに,仕事量が多いため労働時間が大変に長くなっているようです。

このニュースを耳にするたびに教員の業務量から考えると給料はもっと多くなくてはいけないのではないか,という疑問がわいています。しかし,教員という業務は殉職の可能性はありませんし,特別に高度な技術や知識が必要とは思えません。(もし,これらが必要ならば,教員免許を取得するのがもっと難しいはずであるし,日本に先生が何十万にもいるはずはない。)。。そう考えると妥当な給料なのかとも思ってしまいます。

世の中には,命を懸けなければいけない職業や特殊な技能を必要とする職業が数多くあると思います。

世の中の職業の中で,業務内容に対して給料が高すぎる,安すぎると思われるものはありますか?

例えば,スポーツ選手は確かに希少性はありますが,独りで年収何億円ももらうのはもらいすぎな気がします。逆に,総理大臣は日本に一人しかいないにも関わらず年収数千万円というのは安すぎると思います。

A 回答 (5件)

>世の中の職業の中で,業務内容に対して給料が高すぎる,安すぎると思われるものはありますか?


ありません。
大抵は、能力相応でしょう。
ただし、ここで言う「能力」は、純粋な意味での「能力」には限りません。
他者からの査定によってその人の評価が決定されることは、ままあるからです。
そして「仕事量が多いため労働時間が大変に長くなっているようです」は、それが事実である可能性は当然あるものの、「労働時間が長くなっているのは、その人達の業務処理能力によるもの」という可能性も否定したらいけません。

公的職種には一定の安定性があるので、「給料が安い」ということがあった場合でも、総合的に考えたときそれが本当に「給料が安い」のかどうかは別の話かもしれません。
いずれにしても、今のところこの国には強制労働は無いようですし、教職がブラックであったとしても「嫌になったから辞める」という権利が保障されているならば、それは「ブラックが好きなんです」に過ぎないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに,当事者自身がブラックにしている側面は大いにあると思います。ほんとに嫌なら他の職に移れば済む話ですし。。。

お礼日時:2017/10/28 10:29

Re:回答No.3



教師の仕事に就くのには教員免許がいりますから、給料を3倍にしてもすぐには応募者が激増することはなく、少し増えた人々から優れた人材を選ぶくらいになると思います。なので、どこまで人の層が変わるか、懐疑的です。でも5年とか10年も経つと変わるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね,数年で大変化は起こらないでしょうが,10年以上経過するときっと変化があると思います。

お礼日時:2017/10/28 10:27

回答No.1にあるように「報酬の決定要素は、そんなに単純じゃない」と思いますよ。

需要と供給の関係で決まる要素と、総理大臣のように法律などで決まる要素がありますから。
まあ、ほとんどは需要と供給の関係で決まるんでしょうね。それは希少性とも関係します。

> 世の中の職業の中で,業務内容に対して給料が高すぎる,安すぎると思われるものはありますか?
法規制などがあるものを除けば、給料が高すぎる、安すぎると思われるものは思いつきません。
高くて魅力的ならその仕事を求める人が増えて競争になり、より安く請け負う人に仕事が行くでしょうし、安すぎればバカバカしくてその仕事をやろうとする人がいなくなり、賃金を上げないと人を雇えなくなります。なので、給料は妥当なところ(需要と供給が引き合うところ)に落ち着きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>高くて魅力的ならその仕事を求める人が増えて競争になり、より安く請け負う人に仕事が行くでしょうし、安すぎればバカバカしくてその仕事をやろうとする人がいなくなり、賃金を上げないと人を雇えなくなります。なので、給料は妥当なところ(需要と供給が引き合うところ)に落ち着きます。
 例えば,教師の給料を今の3倍くらいにすれば,従事する人の層が変わるかもしれませんね。

お礼日時:2017/10/24 16:04

「報酬」だって、結局は「需要と供給のバランス」で決まりますよ。



その報酬に比べて楽な内容なら希望者が殺到し、供給過多なら報酬が下がります。
内容に比べて報酬が低ければ、誰もなり手がありません。いまの農林水産業がこれに近いのかな。
報酬以外に、様々な付加的要素(勤務地、危険度、その他のリスクなど)もあると思いますが。

スポーツ選手は、「ゲームに出ているところ」しか見えませんが、その裏で何をしているのか、どんな競争を勝ち抜いてきたのか、選手寿命がどのぐらいかを考えれば、ある程度は妥当かと思います。

よく「正規も非正規も、同じ仕事をしていれば同じ報酬であるべきだ」という議論を聞きますが、「正規」と「非正規」では肩に背負っているものが違います(それのない「お気楽正社員」もいますが)。こちらも単なる「外見」だけでは測れないものがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。

>>その報酬に比べて楽な内容なら希望者が殺到し、供給過多なら報酬が下がります。
需給バランスが決め手なのですね。

お礼日時:2017/10/24 16:01

報酬の決定要素は、そんなに単純じゃないと思うんだけどね



それに教師たって、でも・しか教師もいれば、自らの事を後回しにして懸命に取り組んでいる人もいる
公務員なので仕方がないが、努力とか成果とかそう言うモノが報酬に反映しない理不尽さもある

世の中には報酬の多寡が目的判断基準にしている人もいれば、報酬以外に価値を見いだす人もいる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教師は特に,どこまでするのかの裁量が大きいですよね。

お礼日時:2017/10/24 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!