dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、靴を履いている幼児を抱っこしている大人がいます。
混みあった場所とかですれ違うと、私の腰のあたりにその靴が触るのがどうしても気持ち悪くて嫌なんです。
この前水族館に行ったときも隣にいた子が足をばたばたさせていて私の服(白いTシャツ)が汚れたので、思わずお母さんに「汚いでしょ。靴脱がせてくださいよ」と言ってしまいました。

抱っこするときにどうして靴を脱がせないのか知りたいのですが、どんなもんでしょう。
小さいお子さんのいるかたからご回答いただけると嬉しいです。

A 回答 (27件中1~10件)

 靴の脱ぎ履きが大変なら、逆にポリ袋でも被せてはいかがでしょう。

輪ゴムで止めればおしまいです。簡単な工夫だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。

お礼日時:2004/09/16 11:52

沢山回答が寄せられていますね、私もひかれて来た一人ですが



一通り読むと、靴を脱がせる脱がせない よりも「何か迷惑をかけたら すみませんでした と言う」
いくつかの回答・お礼にも書いてありましたが、それが その時会った親に出来ていたのであれば質問者さんは ここまで憤りを感じなかったかもしれない ということですよね…?
(違ってたら すみません)

ほとんどの親は気付けば謝ると思うのですが
不運にも少数派の謝らない派の親に質問者さんは会ってしまったのですね
質問を書き込んではみたものの予想外に
「子供のしたことだから許して」の意見が多く、こんなはずでは…と 戸惑ったのだと思います

多くの回答はかなり腹を割って正直に 建て前もなく回答されていると思います
ここが建て前で回答するサイトではないことを承知しているからでしょう
なので、質問者さんも自分の予想外の意見が書き込まれた時に、それに対して怒りをあらわにする事は返って回答者さん達を刺激しさらに回答者同士の言い争いに発展してしまうことを認識した方が良いでしょう

せっかく回答して下さった人達はみんな質問者さんの力になりたいと思い書き込んでいるので自分の意に沿わなくとも「これも一意見」として平常心で受け止められてみてはどうでしょうか?
でないと「こんな質問に回答するんじゃなかった」と思われてしまいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。今思うと質問の書き方に問題があったと思います。
平常心で受け止めるつもりではいたのですが、これほど回答を頂いてみると、世の中には色々な人がいるのだなぁと実感しました。

このスレもだいぶ長くなりましたので、ここで閉めさせていただきます。
回答してくださった皆様ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 07:43

<大人2人でも無理なんですか?だったら1人の子どもを世話するのに何人大人がついていればいいのですか?



まず、その状況によると思います。
そして、atsuroさん他、atsuroさん派?の方には受け入れたくないと思われるある説を説かせていただきます。
子供は親だけでなく社会の皆が育てていくということ。
子供を育ててみればわかりますが、親がいくらこのように育てたい、こんな人になって欲しいと頑張っても、社会の人々が(友達も、全く知らない他人も含めて)することに勝てない時が多多あります。なので、atsuroさんを含む他の大人たちの行動の責任はそういう意味で重大です。大人になるということは、そういう責任のある行動をとるということなのだと思います。

ところで、atsuroさんのような方のお子さんが大人になった時、やはりatsuroさんのような目に遭ってしまった時に「靴をぬぐべきだ」と相手に言うのでしょうね。
相手の気持ちを察する前に自分の要求を言う事はとても大事かと思います。(今回の場合、atsuroさんの一方的な判断(大人二人いれば対応できるはず他)という見方もできますし、相手のただの不注意ともいえますが)
一方、私は、自分の要求を言う前に相手の気持ちを察してしまう、いわゆる損をするタイプではあります・・・

もう一つ。今の子供に、道徳、しつけばかりを教えると、もっと大切かもしれないことにエネルギーが行かない人間になる恐れもあるということに危機感を抱いています。特に、昔と違って今は多様化ですから、子供&親の苦労は昔とは違います。楽になった部分もあれば、大変になった、あるいは、不可能になった部分もたくさんあります。
昔やっていたことを今そのままあてはめることができないこともたくさんありますよね。

道徳、しつけは、かつての日本の美でありましたね。日本は本当に美しかった。今でもそういう部分は残っています。今の世の中本当に残念だと思うのは、そういう部分が主に北米に侵されていっているということです。彼らは日本の美を評価してないわけはないが、それより優先することがありますね。そういう国と対当に(主に侵されないために)付き合うには、道徳、しつけとばかり言っていられないという現状はあると思います。
あと、昔と違って、していいことも増えたがしてはいけないことも増えています。そんな多様化した世の中で、すべての状況において人に迷惑をかけないことにエネルギーを注ぐことが可能なのでしょうか。そんなことを考えると、atsuroさんがおっしゃる馬鹿母を全面的に正当化するわけではありませんが、全面的に否定もできないというのが私の個人的な思いです。

ちなみに、うちも大変皆様に迷惑をかけながら、でも迷惑をかけた分とても良い子に成長しております。一人で双子の幼児を連れまわすと靴はやはり脱がせられない。私の力不足かもしれませんが、すみません。でも、親切な方は本当にいらっしゃって、そういう出会いは子供にとってプラス以外の何物でもないと信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。もちろん状況によるのでしょうが、このときはデジカメを持ってリュックを背負ったお父さん、子どもを抱いて荷物を何も持っていないお母さん、子ども(2~3歳?よくわかりません)の3人連れでした。「すみません」の一言でもあれば「ま、しょうがないかな」と思えたのでしょうが、それすらなかったので。。。
後半部分は私にはちと難しいですが、今後考えていきたい点だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 08:06

♯16さんの書いてらっしゃる製品のもっと安い物を持ってました。

靴に袋をかぶせるだけの物です。

確かに「袋に入れて持っていれば」は大変です。
でも抱っこしている子どもの靴に袋をかぶせるだけなら簡単です。慣れれば片手でもできますよ。これも大変ですか?うちの子どもはもう抱っこ世代ではありませんが、歩いたり抱っこしたりが頻繁だった時には重宝しました。
これを用意するのも頭が回らないというのなら、子どもを連れて外出できる余裕ができるまで人ごみには行かないほうがいいと思うのですが。

質問者さんは子どものすることに目くじらを立ててはいないと思います。どちらかというと人ごみの中にいるのに他人に迷惑をかけても構わないと思う親御さんの方にではないでしょうか。
子どもの靴が当たったとしても親御さんが一言謝ってくれたら質問者さんの憤りもほんの少しはおさまったのではないですか?

「子どもがした事だからしょうがない」は迷惑をかけられた人がかけた人に「だから気にしないでいいよ」との意味をこめて言うものです。決して迷惑をかけた人がかけられた人に対して「だから文句言わないでよ」との意味をこめて言う言葉ではないと思います。

最後に。
「悪貨」は子どもの事ではないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。的確なフォローありがとうございます。
私はこういう袋(カバー)の存在自体知りませんでしたので、単純に脱がせることしか思いつきませんでした。
今後子どもを育てるようなことがあれば試してみたいと思いました。
そうです、普通は「すみません」という言葉を頂けると思うのですが、もしそうだったとしたら別に「仕方ないな」で済んだ話です。
#24さんの仰る「悪貨」は確かに子どものことではないと思います。言うならばマナーの悪い大人(親)でしょうね。

お礼日時:2004/09/19 10:55

ひととおり閲覧してみて、質問者さんの憤りに同感です。

悪貨は良貨を駆逐する、を思い出しました。

理不尽と不可抗力が混在したまま是非を論じると、やっかいなことになるのだな、とも感じました。

昔(50年前以上)なら簡単にハッピーエンドな出来事です。
(1)靴を履いた子供を抱っこしている者は、周囲の他人に靴が触れないように、いつも常に留意していた。
(2)もしも触れてしまったら、「ごめんなさい。大丈夫ですか?」と謝罪とお伺いをした。
(3)周囲の他人は、「小さな子を連れて外出&抱っこ、大変だろうな。。。靴はいちいち脱がせられないだろうな。。。でも、靴が触れてきたり汚されたりしてはタマラナイから、うまくヨケヨウ/いっそのこと近寄らないでおこう。。。」

今回の質問者さんの憤りの理由は、(靴が触れたこと自体にではなく)上記(1)(2)が、その親に欠落していたからです。

あと、余談ですが、
私の「脅威」をひとつだけ便乗記述。。(笑)

・若い女性の「肩掛けカバン」「腕つるしバッグ」:ご本人の歩行動線からはみ出したカバン等の「かど」が「平気で」「襲い掛かってきます」。
痛いっ、という場面はショッチュウ、、、、背広が「裂けた」ことも3回経験。(涙)
(さすがに年配者女性の殆どは、そっと手を添えて、凶器にならないようにしておられます)

最後に、
あっそうそう、ブームになっている韓国ドラマはいずれも、「日本人が忘れてしまっている/そもそも分かっていない」人間として大切なこと、正義、連帯意識、礼儀、等を教えてくれているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。フォローありがとうございます。
今思うと質問の書き方に問題があったように思います。皆さんから色々な回答を頂いて、本当に聞きたかったことがはっきりしました。
肩掛け鞄で背広が裂けることがあるとは。。。今まで全然気づいていませんでした。私も以後気をつけたいと思います。

お礼日時:2004/09/19 09:15

いやあ、全く想定してなかったな。

抱っこに靴で服が汚れるっていうのは。歩きタバコが危険だから注意しましょうっていうのはあったけど。今度条例化してもらうしかないですね。
 相手のお母さんにご注意をされたそうですが、多分そのときのあなたに対する周りの視線はとても冷たかったのでは?。それもあってここでご質問されているのでしょうけど、あなたがその時しなければならなかったのは、ここであなたの考え方を開陳することではなく、そこでクリーニング代の請求、または謝罪させることだったのではないでしょうか?。それがあなたが求めている「毅然とした態度」だと思うのですが。
 そもそも靴を履いているということは歩けるし、歩くわけで、抱っこの際に靴を脱げというのは確かに正しいでしょう。しかし、脱いだ靴はどこにしまえばいいのでしょうか?。おそらくその考えは「靴脱ぎの文化」の国でしか通用しないでしょうね。
 子供の世話をするのはとても大変だという前提があるご意見とはとても思えません。それでなくても子育ては身内にも他人にもサポートを受けられずに追い込まれて「幼児虐待」につながるケースが多いし、子育ての大変さから少子化につながっています。こういうトラブルの積み重ねがそれにつながっている可能性は否定できません。自分がされていやだったのなら、自分が親になったときにそうすればいいことだと思います。それが「大人の対応」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く想定していないとのことですから、貴方は混雑した場所にあまり行かないのか、汚れに対してひどく無頓着なのかどちらかでしょうね。私も今後は自衛のため混雑した閉鎖空間には行かないように気をつけます。
周りの視線?特に気づきませんでしたが、お父さんとお母さんが一緒にいて子ども1人なら対応できると思いましたが、大人2人でも無理なんですか?だったら1人の子どもを世話するのに何人大人がついていればいいのですか?
私は靴を袋に入れて持てばどうかとほかのかたへのお礼欄に書いたのですが、ご覧になっていらっしゃらないようですね。投稿するときは全体に一通り目を通してからにしてもらいたいものです。
とりあえず、自分が親になったときは周囲への気配りを忘れないように気をつけたいと思います。

お礼日時:2004/09/18 08:03

整理しましょう。


・「子供だからしょうがないでしょう。」という態度の人や他人に迷惑かけているのに全然気にしていない人、「大変なんだから多めにみてよ、うるさいわね。などの方について「何考えているの?」ということではないでしょうか。
これに関しては、靴の汚れに限ったことではないと思います。この答えは、ここに登場したひと共通に「もっと気をつけるべき」で済むと思います。
・また、気をつけてはいるけど、もしかしたらそういうこともあるかもしれない。でも、・・・少し大変なんな気持ちもわかってください。ということでは?
「スーパーは、空いている時に行くようにしている。」という方もいますが、専業主婦だからできる事で、出来ない人もいます。
体が健康ではなく、抱っこするのがやっとという方もいます。
でも、水族館など子供を連れて行きたいし、何度も列から外れたら実際、ちゃんと見れないほど混んでいるときもあります。
「マナーが守れないならそんなところに連れて行くな」と言う方もいましたが、1歳、2歳でそれをやるのは無理な話、もちろんマナーを教えないということではなく、きちんとできるまで時間かかります。そうやって育ちました、という方、悲しくなかったですか?そのようなところに行って、「ここではこういうことはやってはいけない」と教えることではじめて体で覚えるのであり、その場所に行かないであれはやってはいけないと教えられるはずがありません。
土足のまま電車のシートに上がって汚している子供をほったらかしにしている親と電車で泣き喚いている子供や親を一緒にするのはおかしいと思います。
大変な人がいたら気を使ってあげるのは、あたりまえではないでしょうか。反対に、それを理由にやりたい放題な人も言語道断であることも間違いありません。
たくさんの荷物を抱えたおばあちゃんが人に荷物をぶつけながら平気で歩いている人もいれば、絶えず気をつけながらなかなか前に進めない人もいる。なかなか前に進めない人がいたら荷物を持ってあげたり道をよけてあげたりしますよね。これと同じでは。
ということで質問者様、ご納得できないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、仰る通りきちんとできるようになるためにはまず親が教えないといけないのです。この、子どもを育てる上での最低限の義務すらもできずにヘラヘラ卑屈な笑いを浮かべることしかできない母親に対して本当に腹が立ったのです。
この日の水族館には多くの親子連れがいました。極端な話、全体の3分の2くらいが子連れでした。ちゃんと靴を脱がせている親、マナーについて子どもに注意している親もたくさん見かけました。もしこのような(きちんとした親の)子どもに服を汚されたって、別にそう怒ったりはしませんよ。
皆が皆マナーを守るのって難しいですね。

お礼日時:2004/09/16 17:14

#17で話してましたhonomamaです。

#20さん同様子どもが小さいから仕方ないのではなくてちいさいうちからちゃんと親が教えて行かなくちゃいけないですよね。そしてそれを子どもが理解しきるまではちゃんと親がフォローするべき何です。靴とは違いますが移動で私はバスより電車を使います。なぜか、バスの方が階段もなく子連れには楽なのですが、もし子どもが泣いたら逃げ場はありません。もし、こどもがトイレといっても途中下車してもすぐにトイレはみつかりません。まだ、電車ですと機嫌悪くて危険なときは一度降りてホームであやし、次に乗るとか、トイレも駅にはありますから安心ですし、勿論そんな場合の途中下車なら追加料金もありませんし・・子どもをいちいちあやしていたら目的地にいけない・・・ような発言がありましたが、子連れで出かけるなら2倍3倍の時間も覚悟で行くべきです。私は11,8,6,11ヶ月の4人の母ですがまだまだ一人で4人を連れ歩くのはガッツがいります。でも、外出前に今日はママ一人だからこんな予定だけどちゃんとおりこうにできるね?とか乳児もいるので時間的にお昼寝しそうなところを移動時間(電車などの)や外食時間に当てるなどしています。勿論8ヶ月から歩いているので今は歩きたくてしょうがない末っ子ですが、幸い私は専業主婦なのでスーパーに行く時間も人の少ない開店時や2-3時などをねらっていきます。そうすれば案外すいていて子どものペースでぶらぶらスーパー内を歩かれても子どもも危なくないし他の方に迷惑にもなりませんし。そのかわり夕方や特売時などには兄弟に頼んでお留守番かおんぶでしっかりガードします。子ずれでない方が迷惑と感じるときは少なからず子どもも安全な状況じゃないときだと思いますのでお互いに気をつけたいですね。ちょっと靴の問題から離れちゃいましたが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通り、バスは電車に比べて具合が悪いときやトイレの問題等使いにくいですね。住宅地の真ん中で途中下車しても公衆トイレもそうそうないでしょうし。。。
honomamaさんはきっと素敵なお母さんなんでしょうね。

お礼日時:2004/09/16 17:06

#16です。


いろいろな意見が出ているようですが、子どものしつけという点から見て、どうだろう?と思ったのでまた来ました。
親であれば誰しも「人の迷惑になるような事はするな」と教えるでしょうし、そういう大人になってほしいはずです。
ところが、足をバタバタさせて他人の衣服を汚す行為をした子どもを「子どもだから仕方ない」と処理してしまったら、子どもはどう思うでしょうか?
小さいから何とも思わない?

公共の場に出かけられるような年頃になったのであれば、公共のマナーも身につけるように教えなければいけないと思います。
最初のうちはまだ小さいでしょうから、何度も何度も教えなくてはいけないと思いますが、その何度も…が大切だと思います。
人混みでは抱っこをせがまない。
それが他人の迷惑になることであれば、抱っこしたり降りたりを頻繁にさせない。
もし、それをさせない事によって、泣きわめくようであれば、例えそれが目的地にほど遠い電車の中であっても、途中下車するべきだと思います。
いくら高い入場料を払った施設であっても、他人に迷惑をかけるような行為をして、いくら注意しても聞かないのであれば、退出すべきだと思います。
少なくとも、我が家ではそういう事をしました。
そのために、目的地に着くまでに膨大な時間がかかったり、楽しかったはずの休日が台無しになったりもしました。
でも、そういう毅然とした態度も必要だと思います。
公共のマナーが守れないのであれば、行く資格がないと2歳くらいから教えましたし、できないようであればまだ無理と判断して年齢に合わせた場所に行くようにしました。
そうしていくうちに、子どもはだんだん覚えます。
また、それをしないといくつになっても公共のマナーが守れるようにはならないと思います。

また、言っても分からない年頃の子どもの場合には、#17さんや#18さんのように親が心配りするべきではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mockさんのような親御さんであったら、白い服を汚されたってやたらに怒ったりはしないのですけどね。
子どもにこそ毅然とした態度で接したいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/16 17:05

靴の脱ぎ履きがいかに大変なのかは、皆さんと同じ気持ちなので書きませんが、私はむしろ、抱っこをしたら、その靴が他人に迷惑をかけることもある・・・と、常に意識を持たないのが悪いんだと思います。

そのお子さんは、足をバタつかせていたんですよね?その時点で、靴を脱がせるべきだと判断する、人ごみから離れる。そういう努力は、絶対必要だとは思います。
でも、水族館で、つい子供にも魚を見せてあげようと、抱っこしてしまう親心も、ほんの少しわかってあげて欲しいのです。混んでる水族館で、やっとの思いで水槽前に辿り着いたのに、その波から外れて、靴を脱がせて抱っこしろ!と言うのは、無理な話だと思いませんか?もし、そうしたところで、その家族は、またもとの列に戻れるのでしょうか?そういう心遣いを、周りの人が持っているのでしょうか?答えは否ですよね。まさか、その場でうずくまって靴を脱がせていたら、今度は別のブーイングがかかることは間違いないでしょうし、一歩間違えば、大事故に繋がりかねません。あらかじめ、靴を脱がせ、抱っこしてから、波に乗れば良いのに・・・それが出来れば、どんなにか良いでしょうけど、子供は広い場所に来ると、歩きたがるので、あらかじめ・・・というのは、0歳児までにしか通用しない手なんです。何より、重いのも辛いところです。ウエストポーチ型の抱っこ紐も使っていますが、やはり重いことには変わりありませんし、子供がおとなしくしていないことも変わりありません。でも、そんなにも子供は肩身が狭いのでしょうか?足をバタつかせることは予測不能でしょうが、一歩引いて、その家族から離れることも、解決の糸口のような気がします。
どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらも気遣う気持ちがあると良いなぁ~と思います。
ちなみにですが、私は子供が大人しく出来ない場所では、もっぱら肩車をしています。華奢な女性では、困難でしょうけど、私は大柄なので(笑)肩車は、非常に便利です。まず、靴は履かせたままでも、自分の胸の上にありますし、足首を押さえているので、他人に触れることは、ほとんどありません。抱っこよりも、腰に負担がかからないですし、子供も降りたくても、自分では降りられないので、比較的大人しいです。
世の中の親、全てが、周りに迷惑をかけても平気!と思ってる訳じゃないってこと。それは少しわかってもらえたらなぁ・・・。そう思って、回答しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通り、人に迷惑をかける可能性があることを水族館にいたお母さんはわかっていなかったのだと思います。
そして斜め後ろから私に近寄り、いきがかり上子どもの足が私の腰に5回くらい当たったんです。
私のいたのは壁際の角だったので、一歩引くような場所ではなかったので。。。
子どもは悪くないでしょうし、子どもに対して怒るつもりもないんですけどね。
肩車いいですね。私も子どもを持つようになれば抱っこより肩車をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/16 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!