
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
取付を予定しておられる車の情報(車種名・型式・年式・純正オーディオの仕様など)や各スピーカーの取り付け予定位置などが分かりませんが、特殊なオーディオシステムが装備されている車両でない限りウーファーユニット側はパッシブネットワークを噛まさなくても音質の問題(←不得意な高音域や再生限界以下の低音域が入力されたりして再生音が濁ったり歪んだりする可能性がある)を除けば大丈夫だと思いますが、ツイーターユニット側はパッシブネットワークを噛ませずにヘッドユニットのフルレンジスピーカー出力端子からダイレクトに接続すると故障する(ボイスコイルが焼損する)恐れがあります。
※ヘッドユニット(今回の場合はオーディオ一体ナビ)側にネットワークモードがある場合は付属のパッシブネットワークを使わなくても、ナビのそれぞれのスピーカー出力端子からツイーターユニットとウーファーユニットを別々に接続して(≒バイアンプ接続して)ヘッドユニット側でクロスオーバーネットワークの調整を行えば(≒ツイーター出力にハイパスフィルターを掛ければ)大丈夫です。(この場合はサウンドナビのPREMIのような特殊なモデルを除いて内蔵アンプではリアやスピーカーが鳴らせなくなると思います)
また、取り付けを予定しておられる車に「〇〇サウンドシステム」などのような名称の特殊な純正オーディオシステムが装備されていて車両側に別体アンプがいる場合は、各スピーカーユニットまでの配線にすでに周波数制限のかかった信号が来ている可能性が高いので出来ればGTO609C用のパッシブネットワークをもう1セット入手してそれぞれのスピーカーユニットの手前に一つずつパッシブネットワークを接続した方がいいと思います。
※パッシブネットワークを2セット使用する場合と比べるとメーカーの設計通りの音にならない可能性がありますが、付属のパッシブネットワークをウーファーユニット側だけ使用して、ツイーターユニット用のハイパスフィルターを自作する方法も考えられます。(ツイーターユニット用のハイパスフィルターはスピーカーコードにコンデンサーを直列に噛ますだけという簡易的な方法(極性のあるコンデンサーを使用される場合は接続間違いにご注意ください)もあります)
※ただし、標準的な車両スピーカーのインピーダンス(≒ヘッドユニットの対応スピーカーインピーダンス)は4[Ω]の場合が多い(機種によっては4[Ω]~8[Ω]と幅がある場合もあります)のですが、純正の特殊なオーディオシステムではインピーダンスが2[Ω]やそれ以下の場合がありスピーカーを(インピーダンスの高い)社外品に交換すると車両側のアンプが故障してしまう恐れがありますので事前に純正スピーカーのインピーダンスを確認してください。
特殊なオーディオシステムが装備されていない車両の場合で、両方のスピーカーユニットをドアパネルに取り付ける場合、ヘッドユニットにアンプが内蔵されていて純正の各スピーカー(ツイーターユニットとウーファーユニット)までの配線が単純に2分配配線になっているだけの場合(≒純正ツイーター本体にハイパスフィルターが内蔵されている場合)はどちらか一方の配線をパッシブネットワークの入力端子に接続してパッシブネットワークの各出力端子から今回取り付ける各スピーカーユニットに配線してください。
※純正スピーカーへの配線(車両ハーネス)に純正ツイーターと純正ウーファー(ミッドレンジ?)にそれぞれ周波数制限のかかった信号が来ている場合は、GTO609Cのツイーターユニット保護のためツイーターユニットに繋がる配線の途中にパシッブネッワークを取り付けてツイーターユニットだけはパシッブネッワークを介した接続にした方がいいかもしれません。ただし、純正スピーカーに配線されている車両ハーネスに周波数制限が掛かっている信号が来ている場合はかなりの確率で別体アンプがいる可能性が高く、その場合はスピーカーインピーダンスが異なる可能性がありますので社外品のスピーカーに交換すると車両側のアンプが故障する恐れがありますのでよくご確認ください。
特殊なオーディオシステムが装備されていない車両の場合で、ウーファーユニットがドア取り付けでツイーターユニットの取り付け位置がダッシュボードの場合、ヘッドユニットのスピーカー出力コード(純正ナビの場合は車両ハーネスコードの途中を切断して必要に応じて延長加工します)をパッシブネットワークの入力端子に接続して、パッシブネットワークのウーファー出力を先ほど切断した車両ハーネスに接続して(社外品のオーディオ一体ナビの場合はオーディオ変換コネクターに接続して)ドアパネル内までは元々ある車両ハーネスを介してウーファーユニットに接続して、ツイーターユニットへはパッシブネットワークのツイーター出力端子から新たに配線を行って接続を行う簡易的な方法もあります。

No.2
- 回答日時:
ナビの機種が分からないのですが
一般的な一体型ナビならばそのような仕様ではなく
単に「スピーカー出力」としてフロント、リア、サブウーファー用に分かれている程度です。
ナビ側のスピーカー出力端子(フロント)がウーハー用とツイーター用に分かれているのであれば一体ナビでもハイエンド機になります。(私は存じませんが)
その点は今一度確認してください。
万が一にも一般的なナビと同じ構成であった場合、スピーカー出力に直接ツイーターを繋ぐと故障します。
JBLカーオーディオのサイトを見てきましたがGTO609Cのクロスオーバー周波数の提示がありません。
取説に記載があるならばよいのですが。
ハイエンドカーナビにチャンデバ機能があるならばツイーターのローカット周波数は取説記載の数値に合わせてください。
その数値より低くするとツイーターが壊れます。
No.1
- 回答日時:
ナビのアンプからウーファーとツィータ用の出力が来ているのならば、ネットワークは必要ありません。
ネットワーク自体はスピーカーへの出力をウーファーとツィータ用に分離するためのものですから。
またナビ側でウーファーとツィータ用の出力の分離周波数の閾値を変更出来るなら、スピーカー側の特性と一致させておきます。
スピーカーへの線に余計なものを割り込ませない方が音質は維持出来ます。
ネットワークを入れても音質が劣化することはあっても良くはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポーツカーを1台維持するのと...
-
車線変更
-
コペンのコーティングについて
-
コペンのカーナビについて
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
車のフィルムアンテナを貼る場...
-
20セルシオ後期 純正マルチ付き...
-
車のライセンスフレームについて。
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
バックカメラ配線
-
残クレの車に、パンテーラやゴ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
新しく車を買おうと思っていて...
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
車部品取り付け用の 透明な両面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の運転席側のスピーカーから...
-
カーオーディオの音が突然出な...
-
片方のスピーカーから音が出ない
-
スピーカーのマグネットとボデ...
-
カースピーカー のgto609 cを購...
-
車のデットニングしようと思う...
-
ホンダZのリアスピーカー
-
Keiワークスにリアスピーカーを...
-
トヨタウィッシュのオーディオ...
-
車のスピーカーに詳しい方教え...
-
スピーカー
-
バッテリーのメインハーネス
-
インプレッサGDBのスピーカ...
-
オルゴールと共鳴箱
-
スピーカーが鳴ったり鳴らなか...
-
フリップダウンモニターから
-
紙粘土と木粉粘土の使用について
-
ホンダビート平成3年式に 乗っ...
-
カースピーカーの端子が接続で...
-
省電力のPSoCでオルゴールを鳴...
おすすめ情報