dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠障害とうつ病(精神障がい者2級)24歳のものです。
夜寝れない朝起きれない生活ですが先月離婚して働かなければならない状況になりました
障害年金が12月から支給されますが6万円ほどで子ども(3才)もいるため生活していけません
実家にいるので保育料も来年度から3万円かかると言われました
仕事は決まりましたが気分の波がひどく14:00スタートの仕事ですが起きれない可能性もあります
何に悩んでるのかもわかりません
とにかく不安です

質問者からの補足コメント

  • いよいよ明日から仕事開始です
    パートですがなにか励ましのお言葉もらえると嬉しいです

      補足日時:2017/11/02 20:06
  • 昨日あんまり寝れなくて眠たくなってきました(;_;)
    こんなんで仕事大丈夫なんでしょうか(;_;)

      補足日時:2017/11/03 11:36
  • 結局二度寝しましたが寝坊せずいけました!1時間前に(笑)
    やる気あるねとほめられました?(社交辞令?)
    レジはミスかなりしましたが、±0で違算は出なかったのでとりあえずよしでした
    しかし早速クレームがついて受け答えが出来ずチーフにしてもらいました

      補足日時:2017/11/03 23:10

A 回答 (7件)

年金証書の「国民年金 年金決定通知書」の項目で、次のようになっていませんでしたか?


もしそうだとすると、1年間で 1,003,600円 という意味ですから、1か月あたり 83,633円です。

◯ 支給開始年月 平成29年12月
◯ 基本となる年金額 779,300円
◯ 加算額 224,300円(子が高3を終えるときまで[障害児ならば、20歳を迎える直前まで])
◯ 年金額 1,003,600円

各偶数月15日(その日が金融機関の休日のときは、直前の平日になります)に、前々月分と前月分の2か月分がまとめて振り込まれます。
上で書いたように1か月あたり 83,633円ならば、1回の振込(2か月分)は 167,266円です。
(1円未満の端数処理の関係で、多少の誤差が生じます。念のため。)

年金証書のいちばん下の部分「障害基礎・障害厚生年金の障害状況」は、おそらく次のようになっていると思います。

◯ 障害の等級 2級16号(又は 2級17号)
◯ 診断書の種類 7(「7」は「精神の障害」という意味です)
◯ 次回診断書提出年月 「平成△△年◯◯月」

注1:
障害年金は原則として「有期」(更新あり)です。「△△」年はひとりひとり異なり、更新の間隔は、1年毎~5年毎のいずれかです。
注2:
「◯◯」月は「誕生日のある月」になります。
ただし、年金コード(証書のいちばん上に印字)が「6350」のときは、必ず「7月」になります。
注3:
障害基礎年金には、所得制限付きのもの(初診日が20歳前にある場合に限る)があります。
年金コードが「6350」になっているものがそれです(ただし、かなりの所得があるとき。)。
年金コードが「5350」や「1350」のときには心配は要りません(所得制限がないため)。

年金には「基本権」と「支分権」という2つの受給権があります。
基本権というのは、いったん年金を受けられることが決まると、死ぬまで喪われない権利です。
支分権というのは、障害年金であれば、障害の状態が満たされているかぎり各偶数月の振込を受けられる、という権利です。
障害の状態が軽くなって各等級にあてはまらなくなったときには、支分権が一時停止されて振込が止まりますが、しかし、基本権そのものはなくならないので、支給停止事由消滅届というものと診断書を提出して、支給再開を請求することができます。そういった意味で、必要以上に心配し過ぎることはありません。

その他、高額療養費制度(全国共通)のほかに、ひとり親家庭医療費助成制度(自治体ごと)の利用についても、調べてみてはいかがですか?
経済的負担の軽減につながる制度は、結構たくさんありますよ。知らないと損をします。
市区町村の障害福祉担当課で「障害者福祉ガイド」を、同じく児童福祉担当課で「ひとり親家庭福祉ガイド」をもらってきましょう。受けられ得る制度(経済的負担の軽減)が列挙されているはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
知らないことを教えていただき感謝しています
役所に行って聞いてみますね

お礼日時:2017/10/31 21:44

あえて、大丈夫とは申しません。


やってみるしかない。
大丈夫かもしれないし、ダメかもしれない。
それでもやってみるというきもちは大事なのではないですか

ダメでも命はとられませんよ。たいしたことはない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございますm(_ _)m
仕事終わったらまた報告させていただきますm(_ _)m

お礼日時:2017/11/03 12:32

仕事はしたほうが、いろいろな意味でもよいですが、


仕事をして76000円
年金で60000円
なら、仮に仕事がうまくいかなくても、そんなに大変なことでもないじゃないですかね。
言い方悪いけど、ダメならダメでも大丈夫、でもとりあえずやってみよう、って思ってね。

あとね。
失敗してもいい、迷惑かけてもいいんです。
仮に迷惑かけたらね。「後で返す。」それでいい
だってさ、人間て、全員が一人では生きられない。だから社会がある。
迷惑かける人がいて、それをフォローする人がいて、それで成り立っている。
だれだって、迷惑をかける側になるんですよ。
つまり、迷惑かけてもいいんです。お互い様。持ち回り。
今は、あなたが迷惑をかける役割。いつかは逆になる。
今は、迷惑係でいいんです。
失敗しようが、おきられなかろうが、気にしないでね。

一番だめなのは、少し失敗したから全部やめてしまうこと。
失敗しても、続けてください。
すこしずつ、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(;_;)

お礼日時:2017/11/02 20:56

離婚をはじめとする環境の変化が大き過ぎますね。


ですから、それらの影響によって、かえって精神状態が悪くなってしまう懸念があります。
就労もしかり。
経済的に苦しい、という事情はよくわかりますが、正直、いまは就労にはなじまないような気がします。続けられないのではないでしょうか?

睡眠障害だけでは、障害年金の対象とはなりません。
気分(感情)障害[うつ病など]や統合失調症としての症状が認められて、初めて、障害年金の対象です。
また、就労したからといって、不正受給に当たるようなことは決してありません。
障害者枠で働こうが健常者枠で働こうが、それは何ら自由です。
現に、精神障害であろうと身体障害であろうと、働きながら受給している方はざらにいらっしゃいます。

問題は、働く上でどのような制約が付くか付かないか、就労において周りからの支援を必要とするかどうか、日常生活上で何らかの制約が付くかどうか、それらに対する周りからの支援を要するかどうか‥‥。そういうことなのです。
そういった事情が次回に提出する診断書(更新時診断書)の中に記されて、その後の支給停止(障害の軽減という理由によるもの)につながる可能性がある、というだけの話であって、働くことそのものが不正受給、というわけではありません。
つまり、虚偽申告でも何でもありません。勘違い回答はすっぱりと無視していただいて結構です。
(だいたいにして、「社会保険庁」はもう存在すらしていませんし。)

実家で暮らす、ということですから、少々微妙な点はあるのですが、いわゆる「ひとり親家庭」として、児童扶養手当を受けられる可能性はあろうかと思います。
(絶対に受けられる、とは限らないので、実家のある市区町村役場での問い合わせなどが必要です。)

また、障害基礎年金には、子の加算(1番目・2番目の子については年額22万4300円、3番目以降の子については年額7万4800円)が付きます。
あなたが受ける障害基礎年金が2級(1か月あたり6万4941円)であれば、子の加算が付くと、少なくとも1か月あたり約7万円(3番目以降の子に対する加算)~約8万3千円(1・2番目の子に対する加算)が支給されます。
年金証書は既に届いていると思います。加算が付いているはずですから、確認されてはいかがですか?

なお、子の加算を受けられるときはそちらが優先されるので、児童扶養手当は出ません(受けられません)。
但し、金額的には子の加算のほうがずっと多いので、デメリットはありません。

> 5時間の週5です

職場の健康保険や厚生年金保険には入れない、という働き方ですね。
国民健康保険料を負担する必要が生じてきます(正直、かなりの額です)が、大丈夫ですか?
また、国民年金保険料のほうは、障害基礎年金1・2級の人は法定免除で全額納付不要とされますから、市区町村役場の国民年金担当課に必ず届け出を行なって下さい。

不安、というのは、ご自身がきちっと働けるか・経済的にやりくりできるか‥‥などといったことのほか、諸制度を知らないことからも来ると思いますよ。
いわゆる母子家庭となるのですから、福祉面でいろいろな諸制度を利用することができるはずです(医療費の減免などもあります。)。
そういった知識を得ることも、不安解消の第一歩になります。
不安をさらにあおるようなとんでもない回答にきりきり舞いすることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しくありがとうございます(;_;)
証書は届いてたのですが見方がわからず役所に聞きに行きました
加算額がついてて22万ほどですね
なので月7万~8万程度出るそうです
偶数月に出るので14万は二月に一回は出そうです
更新制で2年に一回といわれました
そのときに体調回復していればもらわなくてもいいですが、どうなることやら……
仕事は実家にいるものの金銭的援助は望めないので、家賃光熱費はいらないとはいわれましたが、食費、子どもにかかるお金、病気しがちなので医療費、まだおむつがとれてないのでおむつ代、わたしの通院費(毎週)、高度医療でしたっけ?はしてますがそれでも月に6,000円はかかるので障害年金だけだときつきつです
なので働くしかないと思いました
しかし選んだ場所が市で一番大きいスーパーで11月3日からはたらくことになりました
祝日で金曜日……忙しい日から入れられるとは思っておらずそこもハラハラしています

お礼日時:2017/10/31 12:15

注意。


精神での障害による年金の受給には、どんな診断書を書かれたの?
あなたはどんな申告をしたの?
何が言いたいかというと、精神での障害年金は受給のハードルが高いんですよ。
健常者枠で就労するなら虚偽の申告に該当する思います。
詐欺がバレたらどうします?

あなたが無理をおして、やむなく働かざるを得ないのかもしれない。
でも法律はそのような事情を加味しない。
今は世間の目もうるさい。
壁に耳あり、精神での障害年金を受けながら働いている噂はすぐに広まる。
ちな、私は身体での障害年金で1級を受給しながらのフルタイム。
生きるためとはいえ苦労は筆舌に尽くしがたい。

おそらく短期間で解雇または自主退職でしょ。
失礼だけど、主治医は何と言っているんです?
ヘタすると患者が自ら治療拒否として、もう面倒見てくれませんよ。
虚偽の診断書を書かされた医師は、詐欺の片棒を担がせたあなたを敵と扱う。
(虚偽の診断書を書いたことで社会保険庁からペナルティ食らうかも)

不安はわかる。
でも、このようなときの鉄則。
「重大な決断は先送り」
正常な判断ができないままで決断をすると、取り返しがつかなくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず主治医は働くことになりましたと報告しましたが、わかりました、無理をしないように短時間からならしていけるのが理想ですねと言っていました。
障害年金の話を出してきたのも主治医からでそこには病名「うつ病」と書いてあります
他にも睡眠障害もありますが、障害では年金は通らないのでうつ病だけにしときますと言われました。
ちなみに虚偽ではありません。入院したこともあるし、入院中に申請して半年後にやっと審査がおりました。
厳選されての受給資格獲得なので、そこはとやかく言われたくありません。
また仕事もするしかない状況でやるわけであって続くかどうかもわかりませんし、不正受給してるわけでもありません
年金は2年で更新が来るのでそれまでパートですが仕事が続くなら、受給しなくていいと思っています
パート代はうまくいけば76,000円です
年金は60,000ほどです
働いた方が稼げるのはわかってます
頑張れるかどうか、ぼちぼちやれといわれますが手の抜き方がわからなくて困ってます

お礼日時:2017/10/29 12:24

仕事を始めたら疲れて良く眠れるようになりますよ(^∇^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そうだといいのですが……睡眠障害も、もってるのでその辺も働けるか不安ですね

お礼日時:2017/10/29 12:15

仕事は障がい者枠ですか?もしそうなら、雇用先もある程度配慮してくれるので、続けやすいですよ。

起きられなかったら、それでいいじゃないですか。仕方ないですよ。開き直りみたいですが、そこは割り切ってね。ダメならダメ。そう考えよう。
確かに、お金は必要ですけどね、「これは絶対にやらなければいけない。」と思ったら、もうその時点でアウトです。「できなければ仕方ない。」でいきましょう。できなくても、殺されるわけでもない。運が悪くても、仕事を変えることになるだけなんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
障がい者枠ではなく健常者枠で、健常者しか回りにいない環境で働くことになりました
5時間の週5です
いままでぐーたらしてたのでいきなり仕事か……と思ってましたが少し気が楽になりました
ありがとうございます
やらなければならないという考えに陥ってました

お礼日時:2017/10/29 05:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!