

同じ建物内に2つのISDN回線が来ており、それぞれにISDNルータと複数のPCが繋がり、2つともフレッツISDN契約でインターネットに常時接続しています。
各々のグループ内ではTCP/IPにてファイルやプリンタの共有をしているのですが、グループ同士でも共有を実現させたいと考えています。
単純にLAN接続するとトラブルを起こしてしまうのではないかと心配です。
また計画の段階ですが、別の意味でそれぞれのLAN内にファイルサーバーを置く事も検討しています。
こちらで質問していいものかどうか分かりませんが、参考になるご意見やサイトを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
ルータが2台必要であり、各端末のアドレスが手動なんですね。
【変更案】
--(ISDN)---[RT1]
|
[HUB]---[LAN1,2]
|
--(ISDN)---[RT2]
[RT1]:192.168.1.1
[RT2]:192.168.1.2
[LAN1]:192.168.1.10~192.168.1.19
[LAN2]:192.168.1.20~192.168.1.29
このように全端末を「192.168.1.*」のアドレスに設定してください。
なおLAN1のPCのデフォルトゲートウェイはRT1のアドレス(192.168.1.1)にしてください。
LAN2のPCのデフォルトゲートウェイはRT2のアドレス(192.168.1.2)にしてください。
こうすることによりLAN1とLAN2は別々のルータを使うことになります。
DNSサーバアドレスについては、今までルータのアドレスを指定していた場合は同じようにルータのアドレスを指定してください。プロバイダが指定したグローバルアドレス(211.123.45.67等)を指定していた場合はそのままでよいです。
またWin2000でファイル共有する場合、アクセスしてくるユーザのアカウントを登録しておく必要があります。
全てのユーザが2000Serverにアクセスするなら、サーバ側に前ユーザのアカウント(ログインIDとログインパスワード)を設定しておく必要があります。
neumannさん ありがとうございます。
こんな方法があったんですね。大変参考になります。
この方法ならNetBEUIでも共有は可能になりますね。
No.7
- 回答日時:
>No.3の方法なら、IPアドレスを指定する以外に相手のコンピュータ名を指定しても共有は可能ですよね?
はい。NetBEUIも使えますのでコンピュータ名を利用した共有は可能ですです。
なおNetBEUIを使わなくてもTCP/IPだけでもファイル共有は可能です。
厳密には「NetBIOS over TCP/IP」=「NBT」
と呼ばれる技術を使います。Win2000のTCP/IPなら標準でNBTオプションがONになってます。NetBEUIとNBTの使い勝手は同じです。
ちなみにWindowsXPではNBTを使ってファイル共有することが前提とされてますので、最初からNetBEUIはインストールされてません。
無駄なパケットを減らしたいならNetBEUIを削除したほうが良いのですが、端末台数が少なかったり、パケットの量を気にしないならそのままでもいいです(^^;
他のサイトで、「NetBIOS over TCP/IP」を使うとセキュリティ的に甘くなるという話を聞きました。
そもそも「NetBIOS over TCP/IP」が何なのかが詳しく分かっていない私には「そうなんだ」位にしか考えてなかったので、「臭いものには蓋」的に使ってはならないと考えてました。
No.6
- 回答日時:
No4です。
1.の方法はNo3さんと同じです。レスがあったのを知らずに時間差で書いてしまいました。どうやらNo3さんの方法に落ち着きそうですね。私もそれがいいと思います。ちなみに、2.の方法はアドレスを変更できない場合にお勧めです。No5さんのおっしゃるようにルーティングの設定は必要ですし、LAN1とLAN2の間でアクセス制御が取れるのは利点ですが、その分不便です。LAN1とLAN2の境がない方がよいなら、No3さんの方法がよいです。いろいろお騒がせしました。
参考までに、2の方法でルータ越しのLANの共有ファイルを見るには、LMHOSTファイルに記述する等の方法があります。今回は利用しないと思いますので簡単に書いているページだけ紹介します。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html …
No.5
- 回答日時:
No3の方法でBBルータを使う方法が紹介されてますが、この構成の場合は注意が必要です。
まずルータの設定(ルーティング)がちょっとだけ複雑になります。各PCのデフォルトGWをISDNルータにした場合、ISDNルータのルーティングを下記のようにします。
【RT1のルーティング】
192.168.2.0/24→BBルータ1
デフォルトルート→プロバイダ
【RT2のルーティング】
192.168.1.0/24→BBルータ2
デフォルトルート→プロバイダ
各PCは自分のLAN内以外のパケットを全てRT1or2へ投げるため、RTでインターネット行きのパケットなのか、相手のLANへのパケットなのかを判断してルーティングさせてやる必要があります。
またこのようにBBルータでネットワークを区切った場合、コンピュータ名を利用したファイル共有はできません。つまりネットワークコンピュータ(マイネットワーク)を開いても相手のコンピュータ名が表示されません。
その場合は相手のIPアドレスを直接指定してアクセスする必要があります。
No.4のaki12さんのご回答は、私にも少々難しい感じがします。
>IPアドレスを直接指定して
No.3の方法なら、IPアドレスを指定する以外に相手のコンピュータ名を指定しても共有は可能ですよね?
No.4
- 回答日時:
以下の方法を思い浮かべました。
1.すべてのPCと2つのルータを同じネットワークに設定し、デフォルトゲートウェイでトラフィックを二分する。その際、ルータのRIP等の送受信、DHCPはOFFにする。
[LAN1]192.168.1.1~20--[RT1]192.168.1.240~INDN
└-[RT2]192.168.1.250~ISDN
2.それぞれのLANをルータで接続。デフォルトゲートウェイをBBルータに設定し、ルータにルーティング情報を記入する。
-(ISDN)---[RT1]-----[LAN1]192.168.1.1~10
↓BBルータ1 ↑BBルータ2
-(ISDN)---[RT2]-----[LAN2]192.168.2.1~10
※普通、BBルータ1と2は同じでよいのですが、設定が容易で安価なBBルータだと、WAN→LANの接続や、WAN側ルーティング情報の設定が不可だったりするので、図のような設定になります。
うちでは、BUFFALOBBR-4HGを利用してこの方法を利用してます。
ありがとうございます。
1.はNo.3のneumannさんの回答と同じですね?
2.についてはLAN1,2上にBBルータを配置するのですか?BBルータのどのポートに接続する事になるのでしょう?
どんな構成になるのか、ちょっと複雑で私には理解が難しい感じがします。
No.2
- 回答日時:
>単純にLAN接続するとトラブルを起こしてしまうのではないかと心配です。
基本的に2つのLANを直接接続してしまえばOKです。
ただし気をつけるポイントはいくつかあります。
※説明のために2つのLANをLAN1、LAN2と呼びますね。
・LAN1とLAN2のパソコンは同じネットワークアドレスを利用する。
・LAN1、LAN2のパソコンには同じアドレスを割り当てない(アドレスの重複を避ける)
・必要が無いのであれば回線は1本(ルータを1台)にする。
なお現在の構成はどのようになっているのでしょうか?
・現在各PCのアドレスは手動割り当てですか?それともそれぞれのルータから自動取得してますか?
・各PCに割り当てられているアドレス化?
・パソコンのOSは?
一般的な構成を書きに示します。
【現在】
--(ISDN)---[RT1]-----[LAN1]192.168.1.2~192.168.1.10
--(ISDN)---[RT2]-----[LAN2]192.168.2.2~192.168.2.10
【変更案】
--(ISDN)---[RT1]-----[LAN1]
|
+-----[LAN2]
※LAN1、LAN2を統合し、各PCには192.168.1.2~192.168.1.20を割り当てる。
とりあえず現状の構成をもう少し教えてください。
この回答への補足
ご回答を頂き有難うございます。
・現在各PCのアドレスは、LAN1,2共に管理的な意味合いから手動割り当てになっております。
・今の全てのパソコンのOSは、現状ではWin NTと98SEの混成ですが、全てをWin2000serverとproにアップグレード予定です。
構成としては、御拝察の通りの形です。
【現在】
--(ISDN)---[RT1]-----[LAN1]192.168.1.2~192.168.1.10
--(ISDN)---[RT2]-----[LAN2]192.168.2.2~192.168.2.10
ルータ1台にすると、どうしてもトラフィックが高くなりインターネット接続が遅くなるため、2台必要だと思うんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- FTTH・光回線 NTTフレッツ光のインターネット接続について 2 2022/06/06 02:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LAN内の覗き見・監視について
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
win2003server環境構築の勉強方...
-
異なるルータに繋がるリソース...
-
名前解決とブロードキャスト
-
2台のPC間の通信について
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
ルータ・スイッチの冗長化について
-
DHCPからの接続が不安定(特に...
-
スマホ同士を大量につなげてイ...
-
AKプロトコルとは 仕様
-
ネットワークの「リソース」って?
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
8000番や8080番のポー...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ftpサーバー 接続できない
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
社内LANのサーバーにアクセ...
-
tracert コマンドが必ずtime out
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
DHCPからの接続が不安定(特に...
-
「レイヤ2スイッチ 異なるip...
-
サーバーにアクセスした人のip...
-
LAN内の覗き見・監視について
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
ルータ・スイッチの冗長化について
-
”トンネルアダプター”って??
-
大量のパケット
-
Ping、ブロードキャスト、ルー...
-
IPアドレスのネットワーク部が...
-
ルータのWAN側IP、LAN側IPについて
-
名前解決とブロードキャスト
-
プロキシサーバを立てるにはNIC...
-
異なるサブネットマスクへのア...
-
サブネットマスクについて
-
F5のBig IPについて
おすすめ情報