dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ここのシーガーソケット分岐の質問を見て、自分のは大丈夫だろうかと考えました。
ルームミラーの裏側にドラレコを設置
シーガーソケット電源 → アダプタ → ドラレコの配線です。アクセサリON時に自動作動します。

浅くても大丈夫かと思いきや、ONにならず、強く奥まで差し込んでONになります。
運転振動などで、知らないうちに緩んでOFFになっては意味がない・・・
そこで、ドラコレは常時ONなのだから、
配線をバラして、ヒューズボックスから給電しようと考えていたところ、
ルームミラー(日産車)の裏に配線がありました(インテリジェントキーの受信機用?)
ここから給電すれば、遠いシーガーソケットから裏配線も不要だし、ベストではないか?と思いましたが、
問題無いでしょうか?

個人的には、配線は大丈夫だと思いますが、インテリジェントキーの受信で、干渉があってはいけないのが一番の不安です。

A 回答 (4件)

ルームミラー部の配線の使用用途を確認してください。


その機器の消費電力を調べてください。
そこにドラレコの消費電力を加算してヒューズ容量を超えないか確認してください。
消費電力がオーバーするとヒューズが飛びドラレコ、関連機器が作動しなくなります。
純正搭載の機器は低消費電力化されているものが多くヒューズもそれに合わせた容量にしてあります。
そこに「得体の知れない社外品」が割り込むのは想定外であるからです。
該当箇所のヒューズの容量アップは故障の原因になるのでダメです。
シガーソケットは大容量に対応できるので
意味もなくそこから電源を採っているわけではないです。
外れるのが嫌ならばシガーソケット裏面からの固定配線にしてしまうか
シガーソケット用ヒューズからの給電に替えた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回まだ、ヒューズBOXは確認していませんが、
空きのヒューズがあるので、そちらから分岐した方が良さそうですね。

お礼日時:2017/11/12 15:00

シガーの裏から電源を分岐するのが鉄則です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

シガーソケットのまま/シガーソケット裏から分岐/ヒューズボックスから分岐/ミラー裏から分岐
この4つの方法が想定されるのですが、
ヒューズボックスから分岐よりも、シガー裏の方が有利なのでしょうか?

お礼日時:2017/11/12 15:03

シーガーソケット電源は簡単には接触不良は起きない筈ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りなのですが、毎日の振動で外れる事も想定。
常時起動する物なので、直接繋いじゃおうかと考えました。
裏配線が多くなるのも避けようかと思いまして・・・

お礼日時:2017/11/12 14:58

その配線か何なのかによります。


インテリジェントキーの電源線ならともかく信号線だとドラレコは動かない、キーもアウト、となります。

素直に別途ドラレコ用の配線を通すのが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テスターしていませんが、キーの受信装置だと常時通電しているとは思いますが、
やめといた方が良さそうですね。

お礼日時:2017/11/12 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!