重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家庭菜園に今年も玉ねぎを200本あまり植え付けました。
約10平米に、石灰1㎏、馬糞発酵肥料40Lそれと化成肥料を全面にパラパラと施し、黒マルチを使用しております。
植える場所は毎年かえています。(2,3年で戻る)
当初より生育は順調なのですが、玉がピンポン玉より2,3周りほど肥大化する頃になると、何故かいつも、約半分位の本数の茎が根元で腐り始め、枯れてしまい困っております。
原因と予防法を教えてくださいます様お願いいたします。

A 回答 (2件)

> 何故かいつも、約半分位の本数の茎が根元で腐り始め、枯れてしまい



ご質問から察するに、病気の対策ができていないようです。
腐る原因は べと病、乾腐病、軟腐病、腐敗病、サビ病、萎縮病…といった病気でしょう。
水はけ不良、密植、多肥、その他の環境不良 などが原因です。虫食いや傷からも感染しやすくなります。
天候にも寄り、雨が多いと発生しやすいです。
一度土壌に菌がつくとなかなか排除できず、病気の株の残渣から翌年の病気が発生することもあります。
菌やウイルスが伝染するのですから当然ですが、病気の株を触った手で他の株を触るなどしてはいけません。
病気の株を見つけたらすぐに菜園の外で焼却など適切に処分し、土壌は 薬剤消毒や熱消毒をしっかり行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大層遅くなり申し訳ありませんでした。
寒い日が続きますが、玉ねぎは元気に成長しております。
3月末頃から、2回ほどダイセンでもかけてみようかなと思っております。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/01/19 11:41

未熟な堆肥


石灰の撒きすぎ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
玉ねぎの成長を見ておりましたが、今の所順調です。しかし3月頃より草丈が大きくなりますとそれからどうなりますか、気掛かりです。
教えて頂きありがとうございました。来季の参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/01/19 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!