dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日は園の遠足でしたが、の息子は熱をだし、断念することに。しかし行かなくてほっとしている様子が。それで「バスでおしっこ我慢しなくていいからよかったね」というと「うん!」。彼は最近頻尿で、往復のバスが不安で仕方がなかったのです。
息子は1週間前から急に頻尿になり、最初は冷えと思っていたのですが、火曜日の園の祭のときも頻繁にトイレに行っていました。そのことをクラスのお母さんに話すと、実はそこのお子さんも最近頻尿になり、泌尿器科に行ったところ”尿道に傷がついて”頻尿になっていたそうです。塗り薬をつけたらすぐに治ったそうですが、お母さんの話では、保育園ではお昼寝のときにお昼寝がはじまるとトイレに行ってはいけない、というそうです。なので、彼は我慢して、我慢して、、それで「保育園には行きたくない」と言い出したそうです。それをはじめて知った私は翌日、先生に話しを伺いました。そのときは「行ってはいけないわけではない」「もじもじしている子は行かせている」。
クラスの別のお母さんに話すと、息子さんは「僕はお昼寝はしない」と言っていたのですが、その原因が「おしっこに行きたくなったら困るから」だったのです!
実は息子を含め、クラスの男の子が頻尿になったことが前にもありました。いまのクラスに上がる直前の3月でした。先生いわく「神経質な男の子たちは上のクラスにあがるプレッシャーで」頻尿になった、というのです。”
園に抗議しようと思いますが、皆さんの保育園でもこんなことがありますでしょうか。
「お昼寝のときにトイレに行かせて」という問題ではないようには思いますが、園に改善してもらうのに、どうポイントをもってくればよいでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

すいません、保育園に行かせているわけではないのですが、私が思ったことを書かせて頂きます。



問題はその保母さんの「言い方」にあるんだと思います。
大人にはちゃんと説明しているかもしれませんが、
子供にとっては「脅迫」に近くなっているのではないでしょうか?
「行っては駄目だよ」と子供に言ってしまうと、そりゃあ死ぬほど我慢してしまうと思いますよ。
(いくら優しい言い方だったとしても)
少なくとも、「我慢させる」と言うことが間違いであって、それらしいことを言ってはいけないと思います。
「行ってはいけないわけではない」「もじもじしている子は行かせる」という基準がおかしいんです。
タダでさえ、自分でトイレに行くようになって2~3年ほどの子供達が我慢しなければいけないような状況にしているというのは・・・確かに昼寝をさせなければならないと言うのは分かりますが、それにしたって我慢を連想させるようなことを言うのはおかしいと思います。

我慢させると膀胱炎にもなりやすくなりますし、
今まで頻尿になっているお子さん達の診断書などが取れないでしょうか?
いちど、「お昼寝時のトイレ」について、親と縁側が話し合いをしなければいけない様に思います。
(何故親と園かというと、子供にはうまく訴えることが出来ないからです。)
うまいアドバイスじゃなくってすいません(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相談したのが信頼できる先生でしたので、逆にこちらの考えがふさがったような状態になってしまい、「行ってはいけないわけじゃないのになぜ行けない」と思い始めていたのですが、お答えを読ませていただいてその点がすっきりしました。他にも先生の態度・言動に問題があり、これもそのひとつでは、、と理解できました。他の保護者と連絡をとりあい、子供たちによい環境の保育園にしてもらいたいと思います!ありがとうございます!!!

お礼日時:2004/09/19 13:24

遠足に行くことができなくて残念でしたね。


さて頻尿のことですが、『バスの中にはトイレがない』ということで不安になり、頻繁にトイレに行きたくなることはありますよ。また、プレッシャーで頻尿になったり、おもらしが続いたりはあります。気にせずに、バスに乗ったときなどは「大丈夫だったね」と前向きに言って認めてあげ、自信をもたせてあげるといいのかな・・・と思います。

お昼寝のこと:年中さんぐらいになると体力がついてきてなかなか眠れず『お昼寝は苦痛』になる子もいます。そういうときの逃げ場が【トイレ】だったりします。子どもは一人がトイレに行けば便乗しますので、お昼寝の場が落ち着かなくなるのではないでしょうか。そうしてその先生は「お昼寝したくないからトイレに行くのね。それならトイレに行ってはいけない」にしてしまったのではないでしょうか。
「トイレにいってはいけない」というのは「バスの中にトイレがない」と同じで不安になります。禁止はよくないと思います。我慢のしすぎは体にも悪いのですから。
まずはお子さんに「お昼寝の前に必ずトイレにいくこと、そうすれば大丈夫よ」、「でももし行きたくなったら、先生に行ってくると話して我慢しないで行きなさい」と伝える。子どもが自分で言うことは大切です。そのうえで「このところ不安になると頻尿である」ことを先生に伝えてはどうでしょう?抗議のまえに。
わかりにくい文章ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大人でも「いまから1時間トイレに行けません」と言われると、いきたくなったらどうしよう、、と思ってしまいますよね。先生に相談したときに、ひとりが行くと、、という話もされていました。(その時はそんなこと言っても、、という思いがいっぱいで)先生とよく話すのが先決ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 13:27

 園に言っても無駄でしょう(^^;


もちろん園側の指導が原因ですが、男同士のライバル意識が芽生えるころですので、誰かが行かないなら俺も行かない、俺は○○まで我慢する、という気持ちが芽生えるころですから

 トイレ行き放題となっても、俺は我慢するぞー!
となって、それでおもらしするぐらいなら遠足なんて行かないほうがマシと思うようになります(^^;

 まあ、一過性の物ですから、トイレを我慢しすぎて膀胱炎にならない限りは、温かく見守ってあげるほうがいいですよ(^^;

 でも、これってお母さん(女性)はちょっと理解できないかな?(^^;


 ちょっと違いますが、小3の時だったかな?大人になったら夏でも長ズボン履くねんぞーって、ことで皆真夏に長ズボン履いていました、でもやっぱり一人抜け二人抜けと半ズボン履くのが出てきたり、熱中症?になるぐらい我慢するのも出てきたことがありましたので、3年生までは夏は半ズボンってお達しが出ましたねぇ(^^;

 4年生になったころは皆長ズボン履いてましたよ、誰も倒れずに(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
”男の気持ち”はまったく理解もほとんど気づきもしていませんでした。。
(男親がいないせいもあると思うのですが、、)
長ズボンのお話は笑ってしまいますが、当の本人たちの真剣さは伝わってきました。
そうやって男になっていくのね。。。(シミジミ)男の子の母親として、理解して見守っていかないといけない部分ですね。貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2004/09/19 13:26

私の保育園時代は・・・


トイレに関する決まりは「手を洗いましょう」くらいでした。

普通に過ごしていても たまにおもらしする子もいるのに
「トイレに行ってはいけない」と言うのはおかしいと思います。
幼児も先生の言うことはきかなきゃいけない!!と
頑なに信じるので 相当プレッシャーですよ。。。

泌尿器科へ行った時に 医師へ因果関係を質問してみて下さい。
園には「頻尿で病院へ通院しているくらいなので
お昼寝の時も トイレに行かせて欲しい。
医師には ○○(質問回答)と言われました」と伝えて下さい。
ただ園長先生等に相談した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
おっしゃるとおり、頻尿になった子はどの子もやんちゃですが、まっすぐなところのある子ばかりで、ご指摘のように「先生が言うことは守らなくては」という性格の子ばかりです。園には改善を申し立てます。頻尿の子だけではなく。。。
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/19 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!