
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
畦道(畦畔)と里道(赤道)を混同された回答が見受けられます。
畦道は、その農地を保全するための道路ですから、基本は私有地。
かたや、里道は国有地です。
確かめる方法は、旧公図と土地の登記簿謄本です。
旧公図で赤線(里道)や青線(水路)が入っていなければ畔道です。
もう一つは、登記簿面積から推測する方法。
が、登記簿面積は内畦畔であったり外畦畔であったりと統一性に欠け、租税の関係から実測より少ないケースは珍しくありません。
何れにしろ、その畔道が他の農地への通行の用に供している場合、私有地とは言え、慣習が優先されるので、利用制限を受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
排他的経済水域を含めて一番大...
-
北海道、四国、山陰に新幹線必...
-
四国はいつから四国と呼ばれて...
-
飛鳥地方とは?
-
昔からある自宅の畑のあぜ道が...
-
千島列島は日本でしたけど北海...
-
先日、アマゾンで買い物をした...
-
0/00とはどんな単位ですか
-
勾配から高さの出し方を教えて...
-
Q.勾配の急な上り坂と勾配の急...
-
波板屋根の最低勾配
-
波板の勾配について
-
エアコンのドレンホースの勾配
-
図面上に, ① ② ③………を入れたい
-
路面電車は何‰まで登れる?
-
岡山県出身または中国地方の方...
-
斜度の正確なサイコン
-
1%勾配はどのこうらいですか。...
-
この国の名前ってなんですか?
-
線路規格とは?
おすすめ情報