
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1995年に1歳の息子を連れイギリスに赴任し、1998年まで住んでいました。
【水道水事情】
水道水は石灰分が多く含まれていますので、そのまま飲用するのは避けた方が良いと思います。1リットル入りくらいの簡易浄水器がどこでも売られていますので、浄水した上で煮沸してお使いになることをお勧めします。 キッチンや洗面所は石灰分で白くなり放置すると固まってしまいますので、小まめなお掃除が大切です。
【食材】
アズダ、セーフウェイ、テスコなど大手スーパーで何でも手に入りますので全く心配入りません。日本の食材にこだわるのでしたら、ロンドン市内にいくつか日本食材店がありますので、そちらで調達できます。(値は張ります)
【近所付き合い】
差別を感じることはほとんどありません。子供を大切にする周りの姿勢は日本とは比較になりません。小さな子供連れにはとっても親切です。お子さんを車や家に置いて気軽に買い物・・は絶対だめです。そんなことをしたら見つけた人は間違いなく警察に通報します。それほど小さな子供を保護する意識が高いということですね。
自宅庭の手入れを怠るとご近所にしかられますので、注意して下さい。 あまり庭いじりが好きでないのでしたら、庭に芝が敷き詰められている家を選択すると苦労すると思います。
【語学/教育】
子供の語学の上達は目を見張るものがあります。まだ小学校に上がる前のお子さんのようですので、現地の「プレスクール」で語学習得をお勧めします。海外から来た移民向けに行政が語学教室をとっても安い授業料で開催しています。子供に抜かされないようご両親も語学習得にチャレンジするチャンスです。
ロンドンは日本人小学校がありますよね。現地校にするか日本人学校にするかはおいおい考えれば良いと思います。
【車】
ロンドンとは言え、郊外に住まれるのでしたら、自家用車は必須だと思います。小学校卒業までは親の送り迎えが義務ですし、ちょっとした買い物にも便利です。ご主人の通勤用とは別に必要になると思います。
日本の免許証を現地の免許書に書き換えができますので、試験を受ける必要はありませんし、イギリスは免許の更新がありませんので、一生使えます。
【医療費】
ただです。 一切かかりません。また、何歳までかは忘れましたが、小さなお子さんには行政から補助金がもらえます。日本で生まれた日本人ももらえます。
【休暇】
クリスマス、イースター、夏休みなど日本では考えられないくらいにまとまった休みがあります。(ご主人が超多忙でなければ・・)家族揃っていろんなところに出かけられますよ。ヨーロッパ諸国に気軽に手掛けられるのもヨーロッパ赴任の最大の魅力ですね。
【最後に】
ロンドン近郊は沢山の日本人が住んでいますので、何も心配いらいないと思います。逆に日本人ばかりで煩わしさを感じる方もいるくらいですので、どっぷり日本人社会に浸かるか、少し距離を置いて現地の友達を沢山つくるか、うまくバランスを保つか、行ってから徐々に自分のスタイルを見つければ良いと思います。
イギリスを離れて6年くらいになりますので、一部事情が変わっていましたら、ごめんなさい。
3年間居て帰りたいという日本人は皆無でした。 きっとご家族みなさんにとって大切な財産になると思います。正直、「うらやましい」です。
主婦の視点からみた細やかな回答有難うございます!参考になったし安心しました。子育てに関しては日本より良いですね!学校の送り迎えもやりたかったんですよ!日本人学校もあるんですか!でも現地の学校にいれたいです。庭も気をつけます。主人は運転が出来ないので不安がってましたが、うらやましいだなんて、イギリスって想像してたより良い所なんですね。頑張ります!
No.2
- 回答日時:
以前、仕事でロンドンに住んでいました。
英国人の日本人に対する差別的意識は、実際には、全くないわけではありませんが、実生活には影響はありません。そういうものだと思って割り切るしかないでしょう。
住環境は大事だと思いますので、住む場所をきちんと選ばれることをお勧めします。変な話ですが、住む場所によって人が判断されてしまう部分があります。日本の会社から派遣される駐在員であれば、住宅手当なども充分出ると思います。金額が合えば、通勤時間1時間以内でセミデタッチ程度で2~3ベッドルーム程度の庭付きの家を借りると良いでしょう。
食べ物は、大きなスーパーに行けば魚や挽肉などいろいろ手に入るので、心配ないと思います。但し、日本食(刺身など)にこだわると、食費が非常に高くついてしまいます。現地の材料で作れる料理をできるだけたくさんマスターされることをお勧めします。
水は、きれいですが、普段飲むのはミネラルウォーターにしておくと良いでしょう。紅茶を沸かす場合などは水道水でも充分です。
お子さんは、日本人学校に入れるのか、現地校に入れるのか、よく考える必要があります。上のお子さんは、渡英後すぐに小学校に入るような感じになると思いますが、学校選びは非常に重要です。下のお子さんは、英語に慣れるためにも、3歳くらいからプレススクールに通わせるのが良いと思います。
英語は、片言でも良いので、とにかく積極的に使うようにされることをお勧めします。生活情報の量が、日本と英語とでは全然違います。日本人の主婦を相手に英語を安く教えてくれる日本びいきの英国人もいます。
近所付き合いは、無理にする必要はありません。日本ほど隣近所との関係が濃いわけではありません。会ったときに挨拶をする程度でも充分です。もちろん、近所の人と仲良くなって、お茶をごちそうになったりしたら、それはそれで楽しいものですが。
とにかく、5~10年行かれるのでしたら、できるだけ現地にとけこめる部分を探して、有意義な英国生活を送ってください。
住むところで人が判断されるなんて日本と似てるんですね。前者の方も学校は大切とおっしゃってました。調べます。差別は思った程でないようで安心です。私はいいとして子供が心配で・・。でもそれで学ぶ事もあるだろうし!有意義な英国生活がんばります!
No.1
- 回答日時:
20年ほど前に1年間ケンブリッジに語学留学(大学に行った訳ではありませんケンブリッジにある語学学校に通っていました)していました。
現在オーストラリアゴールドコーストに住んで16年になります。双子を含む4人の子供いて、4人ともこちらの市民病院で出産し、子供は公立の学校に通っています。ロンドンはケンブリッジに比べて何十倍も大きな都市で、20年前でさえ、日本食店があり、日本人の子は買い物に出かけていました。その当時の印象でさえ、日本人に対する差別意識などまったく感じませんでした。今、オーストラリアに住み子育てをしていても 思うのですが 日本は何もかも豊富で、便利なところです。また、そこでずっと暮らしてきたのですからどの国で暮らそうとも不便に感じるのは仕方ないことだと思いますが 生活事態はどこも同じだと思います(どこの店がセールをしてるだの子供の学校の事だのお茶を飲みながら井戸端会議しています)。要は、貴方が意識過剰にならず、そこで、いかに周りの人と打ち解けようとするかにかかってくると思います。日本国内での生活でも便利な都会の真ん中に住むのと、不便な田舎に住むのとでは大違いですし、生活様式(しきたり風習のようなもの)がまったく違うところに住むとなるとそれなりも問題も出てくると思います。子供さんもまだ小さいようですから、子供さんの成長とともにご自分も勉強されていくのが一番だと思います。ただ、教育システムは事前に領事館などに問い合わされて調べておかれるの方がいいと思います。余り神経質にならず気を楽に、でないと子供さんまで神経質になってしまわれますよ。アドバイス有難うございました!母は強しって感じですね!私も見習います!そうですよね、私が不安にしてたら子供はもっと不安ですよね!何かMUMMYさんの意見を読んでたら目がさめました。つい子供が絡むと不安になってしまって・・。頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- 会社・職場 37歳 妻子あり 転職について 4 2022/08/15 13:44
- カップル・彼氏・彼女 イギリスで生まれて22年間イギリスで育った彼氏がいます。 両親は日本人なので、彼も日本人です。 彼は 5 2022/11/28 13:35
- ヨーロッパ イギリス在住の方へ。機内預けの荷物について 3 2023/03/09 14:18
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 政治 木村隆二に言われるまでもなく、日本の国政選挙に立候補できる年齢と供託金は高すぎますね? 12 2023/04/18 15:50
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外出張2日目にて、すでにホ...
-
イギリス生活、教育、ETC
-
海外赴任に馴染めなかった人は...
-
109044030025から電話、どこの...
-
やたら長い着信番号が、かかっ...
-
だからこそ岸田は円安のバイデ...
-
+80から始まる電話番号からかか...
-
8190で始まる電話番号って?!
-
日本人ってどうしてこんなに陰...
-
109034229285から電話、どこ?...
-
北欧の携帯番号
-
誕生日の語呂合わせ
-
英語圏のカレンダーを見ると1月...
-
商社勤務です。 得意先の慰安旅...
-
電話番号の最初に+が付いてい...
-
海外から郵便!差出人の夫婦連...
-
海外からの一時帰国中にアルバイト
-
海外から日本に偽ブランド品を...
-
日本は今のところ引き取り手の...
-
オーストラリア人、恋人を家族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張2日目にて、すでにホ...
-
海外の住宅(アパートの構造)
-
海外赴任に馴染めなかった人は...
-
ワーホリでカナダ行きを考えて...
-
日本人向けの現地での生活サイ...
-
日本人から見たらめちゃくちゃ...
-
白人は日本のパンが嫌い?
-
外国に行くとデブやブサイクな...
-
中国青島市で 月家賃3000...
-
主人のニューヨーク転勤が決ま...
-
海外に在留してる日本人は現地...
-
ニューヨーク近郊の都市
-
海外駐在員の奴らって駐在員同...
-
やたら長い着信番号が、かかっ...
-
8190で始まる電話番号って?!
-
+80から始まる電話番号からかか...
-
日本人ってどうしてこんなに陰...
-
助詞「にも」と「でも」の用法...
-
オーストラリア人、恋人を家族...
-
海外から日本に偽ブランド品を...
おすすめ情報