重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分の言っていることが、相手に伝わらなかった時、自分にどう折り合いをつけましたか? 教えて下さい。

A 回答 (8件)

もし不快な思いをされたのならば謝ります。

ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ちゃんと読まないか、部が悪くなると、逃げるのは、わかってやっていると、捉えていいようですね。

お礼日時:2017/11/30 20:41

最初の質問から読み直してみて、1番新しいご発言の「自分の気持ちや、感情だけでは、争いしか起きない」というあたりまで読むと、あなたの念頭に置いてらっしゃるのは、感情的な口論や、または、そのような言い合いに発展しそうなトラブル発生時なのかなあって感じました。



確かにプライベートな会話では、言葉を選んだりしないし、親しい間柄であれば気持ちや感情が優先して対話してるので、時として感情的になることもありますね。

私も、争いは嫌です。無意味な口論で食事が不味くなったり、傷つけなくてもいい相手を傷つけてしまったり、感情的な自分を抑えることができず、クールダウンした後で、なんて馬鹿なんだと我を振り返ることも多々あります。

しかし、だからと言って、「そのままにしておく」とか、「流す」というのがベストな方法だとは、どうしても思えません。素直でなくて、ごめんなさい。

あなたがおっしゃるように、他の方法も、いろいろあるのかもしれません。

しかし自分は、とにかく相手を見て判断している気がします。相手が自分にとって大事であればあるほど、直接的なコミュニケーションをとろうとしてるようです。

20年なんて、とても待てません。人間の細胞って約10年で、ほぼ入れかわるそうです。つまり10年経てば、ほぼ別人です。

もちろん相手の全てを理解したいなんて極端なことは考えませんよ。意思が疎通できれば、それでいいんです。

意思の疎通レベルで、相手の話を「流す」ことは、自分にとっては、相手に失礼なことだという思いが強くて、嫌いな人にしかできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼します。なかなか、どう書いたら自分の思っていることが、伝わるのか、考えて書いたつもりではありましたが、伝わらなかったようです。いつも、いつも、流すのでは勿論ありません。正直には、私は、発達障害ではありませんが、発達障害の人との会話に、限界を感じています。しかし、何らかの意思疏通の方法はないか、考えたあげく、文字ではどうか、と、今検討しています。もう一度最初から、読み直して書き直しますので、御了承下さい。

お礼日時:2017/11/30 18:00

補足します。



「そのままにしておく」という言葉、魅力的に響きます。

THE BEATLES というロックバンドをご存知ですか?世界的に有名な4人組ですが、そのうちの2人は既に他界しています。

彼らの曲には超有名曲がたくさんあり、現在でもテレビやラジオで耳にすることができます。

あまりに有名過ぎて、バンドや曲を好きだと言うことが素人臭く聞こえてしまうので、若い頃は、ナカナカ好きだと公言しにくい感じがありました。

しかし、そんな事情を超越してしまうくらいの名曲も、彼らの創った歌の中にはあります。

「LET IT BE」という曲も、そんな名曲の1つです。

宗教的なイメージもつきまとうのですが、「そのままにしておく」というメッセージを繰り返します。

人によっては、この「そのままにしておく」のが良い判断であることが多いのは理解できます。

ですが、私は、そのままにしておいて問題が、さらに悪化したり、マズいことになった経験もあります。

私が「そのままにしておく」というメッセージを素直に受け取れないのは、私の個人的な経験に理由がありそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ビートルズのレットイットビーが内容に出てきて、少しうれしくなりました。懐かしい、青春時代の思い出のひとつです。横道にそれましたが。コニュニケーションは、「わかってほしい」、「わかりたい」、確かに、その要因はあります。しかし、それだけではないと、私は考えます。いきなり相手がどんな人か、わかる人はいません。昔の教えで、ひとりの人を理解するには、少なくても20年かかる、と聞いたことがあります。つまり、こちらが、相手を知りたいと、思う気持ちが継続したとしても、最低でも20年かかってしまう。それと同じで、相手がこちらを、知りたいと思う気持ちも、20年継続しないと、なかなかわからないということになります。それほど、自分と他の人(家族でも兄弟でも恋人でも夫婦でも)。それを、取り入れた場合、気持ちの継続は、なかなか続くものではありません。こちらが、いくら正しいことと、思って相手の為を思っても、完全なるものではない私達人間は、常に、なにが間違いで、なにが正しいか、自分自身に問いつづけます。相手が望まないと、コニュニケーションは、終わります。一方が「わかってほしい」「わかりたい」と、思っても、一方が、「わかってほしくない」「わかりたくない」、つまり、この言葉の前に、あなたには、わかってほしい、わかってほしくない、わかりたい、わかりたくない、と、個人個人の感情がくる場合、仕事では仕事をすることが、目的ですが、プライベートの人間関係は、気持ち、感情が、優先されます。そのために、私は、楽しい、楽しくない、という感情や、嬉しい、嬉しくない、という感情が、お互いに持てるか、どうかではないでしょうか。自分の気持ちや、感情だけでは、争いしか起きないと、思います。そのための方法が、流す、場合もあります。流すだけではなく、他の方法も、いろいろあると思います。長くなりましたが、これはあくまで自分の意見です。「あなたのことが、わかりたい」「私のこともわかってほしい」、そう思える相手と出会い、継続出来たら、それこそ運命の人かもしれない。と、思います。また、ご意見伺えると、有り難いです。

お礼日時:2017/11/30 15:22

とても興味深いです。



「自分と異なる人、大切な人でも、自分と異なる人格をもった人だから、お互いを尊重するために、答えをださない」というところが、とても気になります。

そもそも、コミュニケーションとは意志を疎通させるためのもので、何らかの答えを求めているとは限りませんね。

お互いを尊重するために、流すというのは、優しいようで、実は厳しいスタンスなんだなぁと感じます。

と言いますのも、鈍感な人間は、流されたことすら気づかない可能性もあるように思うからです。

「成長していつか、わかる日がくるかもしれない」とおっしゃってますが、わからない可能性もありますよね。

コミュニケーションへの欲求って「わかってほしい」とか「わかりたい」というのが基礎にある気がします。

人は傷ついて精神的なダメージを受けたりした時には、コミュニケーション欲求が下がります。

そして、あなたがおっしゃるように、人は「なにもかもわかっている完全なものではない」ので、誤解や不信やすれ違いも日常茶飯事です。

だからこそ、私には、コミュニケーションにおいて「流す」「我慢する」ということが、ナカナカできません。

なんとか「わかりたい」「わかってほしい」ともがきますね。それでも、わからないことや、わかってもらえないことも、もちろんたくさんありますが。

あー! 平仮名ばっかりだ。ワザとじゃないですよ。
    • good
    • 0

プライベートな対話において、誤解や理不尽な勘違いも、そりゃ多々あります。



流すことや我慢すること?

相手が大切な人であれば、それはありませんね。大切な相手であれば、やはり、なんとか伝えようと、誤解を解こうと努力します。

苦手な相手や、大事な相手ではない場合は、コミュニケーションそのものを拒否したい気持ちもあるので、誤解や勘違い等があっても、気にせず、すぐに忘れると思います。

但し、その誤解や勘違いが何らかのトラブルに発展することが予想される場合は、誤解を解こうと努力します。

ということは、あまり流したり我慢はしてない気がしますね。あ、でも「流す」って「忘れる」のと同じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。返事が遅くなったことを、お詫びします。流す、というのは、忘れることではありません。自分はなもかもわかっている完全なるものではないから、生きていく中で、今はわからなくても、成長していつか、わかる日がくるかもしれない、という支点に自分を、置いて、自分とは異なる人、大切な人でも、自分とは異なる人格をもった人だから、お互いを尊重するために、答えをださない、選択を、していることを、流す、といいます。そのままにしておく、ということです。よろしければ、このことについて、どう思われるか、感想を伺いたいので、お返事いただければ、幸いです。

お礼日時:2017/11/29 03:18

自分のコミュニケーション能力に問題があるのか、それとも相手の受け取る能力に問題があるのか、その双方を考えます。



自分の側に問題があると思ったら、第三者に頼んで伝えてもらうことを考えます。

相手に問題があると思ったら、伝える手段を工夫します。

折り合いをつけるというか、何とか伝えようと尽力しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。創意工夫されていて、参考にさせていただきます。質問させて下さい。仕事上どうしても、必要なコミュニケーションの場合は、わかりますが、会話に行き違いや、誤解など理不尽と思えることが、生きていれば沢山あると思います。時には、流すことや我慢することも必要に思うのですが、そういう場合は、どうでしょうか? お礼が遅くなった上に、重ねて質問の失礼を、お許し下さい。

お礼日時:2017/11/24 16:57

妥協点は見出さず、自身の日本語能力をあらためて見直す。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。日々努力ですね。

お礼日時:2017/11/24 16:59

説明力不足だと反省します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。反省も時には、必要ですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/11/24 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!