dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あんなに仲良くしてたのに、突然無視‥
高校生でもそういう子はいるんだと少し驚きました。
その子とはとても気があってあっという間に仲良くなって、色んなことしたり遊んだり、本当に本当に仲が良かったのに、だんだん態度が冷たくなって、無視されるようになりました。
廊下ですれ違う時は目も合わせてくれない。
きっかけは多分、これだというものがあります。
ある朝ものすごく体調が悪くて、その子と話していたけど、少しそっけなく感じさせてしまって、そのままテストが始まって休み時間も話さず帰るときに話しかけると突然態度が冷たくなっていました。
聞きました。ねーぇーなんか冷たくない?何で?
無視されました。
その次の日から、いつも同じバスで一緒に行っていたけど、その子は乗っていませんでした。
その日もテストで私は勉強していて、なんとなく話しかけれずその日の帰りのバス、私は一番後ろの端の席に乗りました。
するとその子も乗ってきて、少し遠くで立っていましたが、私の前に座ってた女の子が友達だったらしくて、こちらに移動して「隣に乗っていい?乗っていい?」と言って友達が笑いながらいいよというと座りました。
その子と私は少し前まで一緒のバスに乗って帰っていました。
そして、2人とも座ると必ず一緒に写真を撮って遊んでいました。
それと同じことをその子は友達とやり始めて、時々背もたれに背中をどんどんしたりして、私の方にもその振動が激しく伝わってきて、あ、これは明らかにアピールしてるなと思いました。
とてもうるさかったのでイヤホンをして音楽聴きながら外を眺めていました。
それでも時々聞こえる笑い声がうるさすぎておばあちゃんに注意されていました。

私はあんなに仲良かったその子に突然無視されたことが激しくイラついて、悲しくて傷つきました。
もう、割り切ろうと思って考えないようにしても
でも、あんなに仲良かったのにどうして!?という疑問が頭から消えません。
直接聞こうかと何度も悩みました。けれど、聞いたところでまた無視をされるだろうし悩めば悩むほど相手の思うツボだと思うのです。
その子はどうして無視をするんだと思いますか?
私はその程度の存在だったということでしょうか。
とにかく、言ってくれなきゃわからないのに、一方的にそんな幼い方法で相手を不安にさせるなんて高校生のすることじゃ、ないと思うのです‥

A 回答 (5件)

哀しいときは哀しいとしたほうが良いですよ。



理由も教えてくれないし、二度と許してくれない人もいますよ。



私も高校のときは二人ほど似たような感じで別れた友人がいます。

一人目は、高校一年のときでしたか。

最初に知り合って凄く仲が良くなりました。


しかし、

苛めっ子の集団から口説き落とされて、

私をイジメル作業に加わってしまったんです。

彼は、仕方なく裏切った感じでした。

親友が苛めに加わるというのは、大変なショックです。

これをイジメル側と言うのは知っており、利用するんですよね。

戦うというのはそれくらい何でもありなんです。



しかし実は、私も何度もそういう経験があったので、慣れておりました。

とはいえ、毎回、とても哀しい思いをしますよ。


今思い出しても、

本当に良く我慢していたと思います。我ながら、不憫に感じます。

ですから、哀しいのであって、

責める気には成れなかったですね。


その人のときは、

私のほうが相手のグループを倒すために集中してましたので、

あんまり傷つかなかったですね。

哀しむ暇があまりなかった。


そして、

1年の終わりには、相手のグループを全滅させました。

ふと思い出すのは、

その元親友が、苛めに加わりながら、悲しい顔をするんです。

話しかけて、こちらを慰めようとするんですよ。

口を本当に、パクパクさせるんです。

どれくらい傷ついていたのか?

そう思うと、申し訳ないです。

私が原因なのですから、彼は被害者なんですよね。

彼は、自分で自分を嫌いに成るような行為をさせられてしまったんです。

そんな経験しないで済んだはずです。



その苛めっ子のグループは、最後はクラス中に嫌われてしまいました。

彼も巻き添えになってしまったのですが、

その後どうなったのか思い出せません。



二人目は、

高校2年から親友になった人です。

何時も一緒におり、何でも共有して遊んでいました。

しかし、ある時突然、

「俺、お前とはつきあわないようにしたいんだ。」

と言われました。

まるで別れ話ですよね。

別のグループと遊ぶのが楽しくて、時間を取られたくないのだそうです。

他におそらく原因があったんでしょうけど、

こちらをきづかって教えてくれませんでした。


何度も、普通に話しかけましたが、それっきりです。

半年くらいずっと哀しかったですね。


ですが、その人を責める気にはなれませんでしたよ。

悲しいものは哀しいのですから。

こういうときは、強がっても、普通にしていても、自分が惨めで仕方ないし、

楽しかった思い出が全て嘘に感じて苦しいですよ。


ところが大学1年でも同じ事がありました。

これも辛かったですね。


そして、大学と大学院6年の間いつも一緒にいた友人がいました。

その人が卒業間際に言ったことを覚えています。

「俺は特に誰かとつるまなくても、

 関係が薄くなったらそれっきりで済むほうなんだ。

 多分、お前とも卒業したらそれっきりに成ると思う。」

こんな事を言われました。

またか・・・と思いましたよ。

しかし、すでにそういうものだと思っていましたから、

ショックを受けつつ覚悟をしました。

どう言う覚悟か?

「そうはいくか。そう簡単に友人を辞めさせないないから。」

こう思って、凄い考えましたよ。

そして分ったんですが、彼だって人間ですから、弱気に成ったりします。

寂しいと感じることがあるんですね。

その強がりを良く理解して、接しました。

それまでは乱暴でした。

思い返せば、全ての友人に対して乱暴でした。

相手が弱気になったり、寂しいと感じる瞬間を見逃していました。

それを待って仲直りするほど根気が強くありませんでした。

簡単に諦めていました。

これではダメですよね。

そして、覚悟を決めて、丁寧に接するようにしたんです。

「あらら、今だめだな。」

とか、

「ここは正念場だ、死ぬ気で誠意をアピールするぞ。

 そうしないと本当に終わってしまう。」

とかですね。




もう30年近く親友です。

実家の方にもそれ以上長いつきあいの友人がいます。

白髪だらけですよ。

この人とも同じようなことがあり、

やはり覚悟を決めて誠実を尽くした経験があります。

そうして接した人とは、確かに上手く行ってます。


皆さん友人や親友と言うのを誤解して捉えていませんか?

努力をしなくても馬が合うとか・・・荒唐無稽なことを考えていませんか?

そうではないと思いますよ。

「一生自分から離れられないようにしよう。」

そう考えて、長期的に尽くし続ける必要があるんですよ。

甘やかし続けるというのが正しい感覚です。


ところが相手も馬鹿じゃありません。

悔しいのでしょうか?

私を甘やかし続けて、自分から離れられないようにしようとするんですよね。


これが分ったのはどうしてか?

自分が覚悟を決めて、相手を甘やかそうと色々考えたからです。

同じ作戦を思いつくわけですから、分かるわけですよ。

「ああ、それ俺がやろうとしてたことだ。

 じゃあ、・・・同じことをやってもばれる・・・なこれ。

 いやいや、敢えてやることで、こいつ幸せに感じるはず。

 これぞ究極の甘やかし。」

とか、互いにネタバレのサービス合戦になりました。

そこからの数十年は凄い幸せでした。

勿論今も続いています。

二度と学生時代の間違いを繰り返すことは無いでしょう。

徹底的に相手を幸せにすると、

相手が幸せな気分で返してくるんです。

お互いに飢えていては上手く行きません。

私の過去も、質問者さんの今も、

たまたま友人同士互いに飢えた状態になったんですよ。

ここが鬼門であり、危ないポイントです。

自分の飢えと相手の飢えを量りにかけて、

自分の飢餓を訴えるより、相手のおなかを満たすことが大事です。

こういうときが正念場と言います。


それさえ分っていれば、

「お前とは、それっきりになっても何とも思わないだろう。」

こんな事を言った男が、

私を甘やかすためのネタを集めてあいに来るように変わる。

勿論こちらも負けません。

ネタが無いときは怖くてあえませんよ。

コテンパンに甘やかされて、幸せに成っちゃいますから。


ネタが無いときは互いに遊びに行けません。

少し間が空くときは、そういう感じです。

これはこれで幸せですよ。




そして思うのです。

例え、相手の方が今の私と同じ方法を知らなくても、

私のほうが知っていれば、良いのだと言う事。



どちらかが努力をしたとか、しないとか。

こればかりに拘っていると、寿命があっという間に無くなります。

さっさと諦めて、自分が折れて、相手を甘やかすことです。

相手の方の飢えが満たされれば、同じ事を返してくれます。

そして、やはり、これに後から気がついてくれて、

こちらがダメ人間になっている時は、頑張ってくれるようになります。



こう言う事を、

お互いが、お互いに教えてあげないといけませんよね。

友人同士でも、相手から学んだり、教えたりするんです。

「そういう時は、俺ならばこう返す。

 どうだ、気持ちいいだろう?

 俺の勝ちだな。」

こういうシーンがあれば、

「ちきしょう。負けた・・・が気持ちいいもんだね。

 覚えておけ、お前もいつか心が乱れるだろう。

 そのときは甘やかしてやる。」

こんな風になります。



自然体でとか、本当のとか、本音でとか、

楽して付き合える関係ばかりを求めて、成り行きに任せていれば、

傷ついて当然です。

傷ついたうえに、相手を恨んでは、不幸が二重三重に重なります。


自分が飢えたら?

相手に満たしてもらおう、互いが勝手に考えていたんですよ。

相手も飢えている場合を失念していますよね。


そして仲が良い人達ほど、

往々にして、このタイミングがあってしまうんです。

ここだけ知っておけば、いいんです。

自分が譲ることで、幸せのカーテンが開くんですよ。


相手を許せないと感じて動けなくなるときがあります。

どうも、この瞬間が運命を変えるポイントのようです。

一番辛いときであり、恨み言をいいたいときです。

しかし、

ここを譲りきれれば、これまでの人生で思いもしなかった、

本物の幸せにたどり着きます。


逆に、ここで相手を恨みきってしまえば、

二度と今生では幸福を得る機会は無いでしょう。


ですから、哀しいときは、哀しいとしておくのが無難です。

哀しいとしてとめておけば、

もう一度友人を作る気になるはずです。

哀しいのはもういやだと素直に思えば、

「例え贋物でも、例え自分が譲り続けても、寂しいよりマシだ。」

と思う瞬間が来ます。

こんな時が自分に来ることを願って、哀しみ続けるのが常道だと思いますよ。





強情になっても、

いつかは寿命で死にますから、早く自分から折れたほうが良いですよ。

人にサービスをするほうが、

他人からのサービスを待ってイライラするより、

とても楽ですよ。

サービスしているほうもされているほうも、幸福感は同じなんです。

仮初でも、互いが味方であると感じられる時間が欲しいからです。

世界中が敵に見えるようでは、寿命の無駄遣いでしょう。


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 25

>私はその程度の存在だったということでしょうか。


もしかしたら、逆かもね。
とても大切な存在だったから、意味もなくそっけなかった(その友達にはあなたが調子悪かったかどう知らなかったのでは? もしくは、わかっててもそっけなさ加減が許せなかったとか)から、私もそんな気持ちになったよ、というアピールじゃないのかな。

そっけなかったっていうのはどの程度かわかりませんけど、大人になっても自分の機嫌が悪いからと普段怒らないことでも怒り出す人っているんですよね。そういうの、周りはすごく嫌です。
お友達はそうとってるんだと思います。

>その子はどうして無視をするんだと思いますか?
 まだあなたに怒ってるんでしょうね。

無視してても声は聞こえるから、ちゃんとその時の話をしてみて。
体調悪かったから、あーゆー態度になったけど、不安にさせたなら、ごめんね。

それで許すかどうかは友達次第ですけど、悪かったところは謝らないとね。
(相手が許してくれたら、あなたも謝ってもらってもいいと思います。お友達の方法が正しいわけじゃないからね。)

体調悪いから、今、話せないけどごめんね、って最初に行っとけば誤解を招かずに済んだかもね。
    • good
    • 0

今のその子にとっては、都合が良い相手=友達。

という認識なのでしょう。 いずれは今仲良くしている子とも同じような感じになる確率は高いかと思います。
 因みに男でも稀にいますよ。精神的にボロボロになるまで叩かれてから更正するヤツが殆どですが。 でも逆にボロボロにされてもまだ貫けるなら、それはそれで面白いヤツだなとも思います。
 私ならこれからどうなるか楽しみに観察しますね笑
    • good
    • 0

諦めてください。

そんな人間です。おかしいんです。その人、これからも信用なくす人生です。いますよ。少しのズレでおかしくなるやつ。
    • good
    • 7

僕は男なので女子のこーいったくだらない話をくだらないと感じてしまうので回答者としては不適合かもしれません。


しかも僕の回答を聞いても気が楽になるかは分かりません。しかしいまちょっと時間があるので真剣に考えてみます。ここにある文章だけで判断するので僕の言っていることが適正かどうかは当然ご自身でご検討ください。

あんなに仲良かったのにどうして!?私はその程度の存在だったのか、ということですが結構から申し上げると

残念ながらお察しの通り、あなたはその程度の存在です。

さらに詳しく説明すると「その程度」というのは彼女の存在意義を満たすためだけの存在という意味です。

その子は群れることでしか自分の存在意義を見つけられない人です。
群れる→しばらくすると群れてたやつを外してそいつの悪口でまた新しい群れを築く→群れるの繰り返し、、、

プライドがかなり高そうであることも文面から読み取れます。

孤独に飢えた悲しいモンスターですね。一人になるのが怖いんでしょう。高校生くらいの年頃ではそんな人ばっかりじゃないかなと思います。一人でいると「浮いてる」みたいに思われて恥ずかしい、、、みたいな

私はそんな人間じゃない!誰もが私を必要としているはず!と彼女は思い、悩み、人を利用するというダークフォースに落ちてしまったのです。
この病気にかかった人間を救うのはかなり困難です。

もしあなたがあなた自身の孤独を紛らわすためでなく、本当に彼女に友情を感じたのなら、いまは無視しておくことです。
彼女は同じことを永遠にし続けます。しかし学校という小さいコミュニティではいずれ噂が立ってその子は信用を失い孤独の淵に立たされます。

その時になんの魅力も残ってないカビの生えたパンの耳のようなその子に寄り添ってあげれるなら、周りからそのことで非難されようともそれができるなら、その子とは本当の友達になれるでしょう。

そうでなければいずれ腐るパンの耳なのでほっときましょう。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A