
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ご質問の内容を回答します。
店頭での申し込みを前提とします。
まず、購入時手数料がとられます。
120万が投資金額であれば、
120万×3.24%= 38,880がとられ、
実際の購入金額は、
1,200,000-38,880=1,161,120
となります。
基準価額が2017/11/21時点の
11,641円ということであれば、
購入金額÷基準価額
1,161,120÷11,641×10,000
=997,440口の購入となります。
×10,000は端数計算を容易にするための
投資信託の慣行となっています。
この口数で毎月の分配金が分配されます。
現在の分配金は130円です。
130円×997,440口÷10,000
=12,967円となります。
この分配金は、決算日に購入時の
①基準価額を超えると『普通分配』
②基準価額を下回ると『特別分配』
となります。
①は利益となるので、20.315%の税金
2,634円が引かれます。
手取りは10,333円となります。
②は購入した金額が返されのと同じで
12,967円が戻ってくることになります。
その分、購入時の基準価額が分配金の
130円分引かれることになります。
基準価額11,641円で購入したならば、
11,641円-130円=11,511円になり、
これを個別元本と呼び、この金額が
損益分解点となります。
私見としては、このファンドは、
あまりお奨めしません。
理由は以下のとおりです。
⑪リスクの高い投信であること。
⑫購入手数料が非常に高いこと。
⑬分配金が高いため、信託報酬
(運用中の手数料)も高いこと。
⑭同様の商品と比較すると、
パフォーマンスが低いこと。
といった点です。
以上、いかがでしょう?
参考
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/shisanunyo …
http://www.am-one.co.jp/fund/chart/313538/index. …
No.1
- 回答日時:
運用成績によりますので、確定しているわけではありません。
最近の実績では、毎月130円となっています。
120万円ですと、120万円÷11,641円=103口ですから、
130円×103口=13,390円程度(税引き前)
ではないでしょうか。
http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/313538/313538_m …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスダック上場のDefi technolo...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
積み立てNISAして1年経ちますが...
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
米国株
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
snsで応募会社のAI投資お仕事な...
-
どうせ米国の影響を受けるし成...
-
トランプ当選でドル高米株高は...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
moomoo証券
-
ブロックチェーン技術の米国株...
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
eMAXIS Slim オルカン
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
-
基準価額
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
ノーロードのファンドについて
-
不動産投資 Jリートについて!
-
三井住友銀行で購入したフェデ...
-
ダイワ・US-REIT・オー...
-
購入価格
-
新生銀行のBAMワルード・ボンド...
-
DIAM世界好配当株式ファン...
-
投資信託:含み損益の考え方に...
-
「この投資信託は基準価額が安...
-
上場投信の信託報酬
-
基準価額について詳しく教えて...
-
投資信託個別元本について
-
SBI証券で、投資信託で基準価格...
-
新NISAのファンドの基準価額が...
-
インデックスファンドの差
-
投資信託初心者です。eMAX...
おすすめ情報