アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夫を今年の7月に亡くしたのですけど、来年の4月に甥の結婚式があります。喪中でありますので欠席した方がいいのでしょうか?甥は出席して欲しいみたいなんですけど迷ってます。教えて下さい。
ちなみに、浄土真宗東本願寺大谷派です。

A 回答 (5件)

昔のしきたりであれば喪中期間に当たるため、お祝い事は避けるのが一般的とされてきましたが、今の世の中ではそこまで厳しく考えなくてもよいのではないでしょうか。



小さな村落などであれば、多くが事情を把握しており、お互いに祝い事を差し控えようとする動きもありましたが、地域の縮小や社会の拡大と共に、それらを単純に当てはめにくくなりました。
ですから、あなたがお祝いしたい旨を新郎・新婦、新郎のご両親に相談の上、差し支えないと言われるなら、喜んで出席して差し上げればいいことだと思います。

万が一無理が生じるような場合があったとしても、ご祝儀を包んだりお祝い品を渡すことは問題ないかと思いますので、式前に先方の都合を聞いて、出来れば欠席のお詫びも兼ねて挨拶に伺ったらいかがでしょうか。なるべく式近辺は避けて、早めに時間を取ってもらえばいいでしょう。もし時間が合わなければ、手紙などを添えてお送りし、結婚後に落ち着かれてから会われたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談して出席出来るのであれば、喜んで出席したいと思います。
相談して良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/27 10:45

質問者さんが祝いの席を催すのは憚られるべきケースですが、甥子さんの結婚式ですから主催は恐らく質問者さんのご兄弟になるのかなと推測します。


そして質問者さんは単にそこに招待されているだけです。
喪中であれ、招待されてその場に赴くことには何も問題ありません。
むしろ甥子さんをきちんと祝ってあげるべきです。

ここまでが基本なのですけど…

忌み事に関してはどうしても、地域の慣習とか、その家のしきたりとか、親戚筋にやたらうるさい人がいるとか… そういった他人には「え… なにそれ…」と言われてもおかしくないようなローカルルールに縛られるケースが多くなります。
これがすごくややこしいのです。
当事者にしかわからないことなので…

まとめますと、「喪中の間は結婚式の招待に応じるべきではない」などという決まりなどありません。
堂々と参加して祝ってあげましょう。
ただし、前述のローカルルールに思い当たるところがあり、質問者さん的にリスクがあると思うなら、その旨を主催の方にきちんと説明し、欠席ということで事を運ばれてください。
    • good
    • 0

今年の7月:既に「忌」は過ぎている


来年の4月:「喪」は来年の6月までなのでまだ「喪中」

「忌中」は、不幸があった時から始まって、仏式では法要を営む四十九日、「忌明け」により普通の料理(魚・肉類)が食べられます。
忌中も喪中も故人の身内は慶事や祭典を避けるものとされています。「忌中」に親族が自ら結婚式を挙げたり、神社へお参りする、お祭りやお祝いに参加する、新年を祝うといったことは避けましょう。招待を受けた場合も、先方や身内に出席して差し支えないか相談しましょう。但し故人や遺族の思いを尊重して柔軟に考えましょう。(最近では「故人もお許しくださる」と忌中、喪中の過ごし方も変わってきています)

>甥は出席して欲しいみたい

では出席しては?どうせお祝い金は包まねばなりませんから(田舎など難しいことを言う親族はいませんか?)

http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/2028
    • good
    • 0

まずはあなたご自身の気持ちです。

その次は新郎(およびその家族)の気持ちです。

それで喪中は気にしないということであれば、何も問題はありません。しきたりや風習に縛られる必要はないと思いますよ。
    • good
    • 0

貴方の気持ち次第ではないのですか?


服喪に関する考え方は人それぞれ違うと思うのですが・・・・

貴方自身で決められないなら、菩提寺の住職にでも相談すれば?

他人がアレコレ言っても、結局他人の意見でしかないし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!