
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.4です。
>再塗装品で仕上がりもイマイチ。。石かなあ。。って感じです。
評価は購入価格に見合うものか、と思います。
じゃ価格は考えないとして、、、
650(以下、26インチとしましょう)でセンター直付けは普通じゃありません。
普通じゃない、は、いい意味とお考えください。
快走を主目的とする27インチと比べ、26インチは比較的低速です。
代わりに積載や悪路の走行などを考慮します。
ゆえに太めのタイヤ、それをカバーするマッドガード、タイヤ&ガード幅の制限を受けにくく構造がシンプルでメンテが簡単なカンティ、となります。
センタープルは取り付けるガードのサイズを制限しますし、価格もやや高めでした。
それなのに質問者さんのフレームはセンターなんですよね。
ショップオリジナル(いわゆる吊るし)でもあまりありません。
ってことは、たぶんオーダーメイドのフレームでしょう。
(オーダーだからいいとも限らない。中古のスーツで考えればわかります。)
ただ、自転車のフレームで考えた場合、オーダーのメリットは引き取る顧客が決まっているので仕上げを含めて入念に行ったであろう、ということ。
ラグ付きならフィニッシュの程度がわかるでしょ。
たぶん「玉」のほうです。
>「そもそも本当にAなのか」コレ、どこを計れば判りますか?
私にもわかりません(笑
実際にはリム径がわずかに違うわけで、エンドの中心から左右のブレーキ台座の中心まで定規を当てて測定すればわかる理屈です。
私も650Bを650Aにコンバートしたことがありますが、、、
650でAとBを比べた場合、ビードの半径で3mmの差が出ます。
実際にはなんちゃ無い誤差ですが、シューをリムに当ててみましょう。
シューの接地面で3mm違うと「首」の角度が違うんです。
つまり後ろから眺めたとき、舟の角度が違うはず。
力を有効に使うにはシューをリムに垂直に当てたいわけ。
厳密に言えば斜めにシューが当たることは好ましくなく、かつ視覚的にも3mmは大きいので、造形美にも差を出すと思います。
ただ、先ほど誤差の範疇、と言ったのはカンティ、それもマファックのクリテリウムに限れば私の体感で差が感じられなかったってこと。
(パニックブレーキを除きブレーキはスピードコントローラーと考えていた時代でもありました)
フレームをオーダーする場合、実際に使うタイヤやリムやガードが(=各部品の寸法)決まっているわけです、
それを前提に各部品を取り付けるフレームを作るわけ。
部品がメインでフレームはサブ。
既製のフレームを先に入手し、これから部品を考えるなら注意したほうがいいかもしれません。
で、取り付ける部品の話を。。。
最初にお話ししたように、センタープル前提でのフレームなんです。
ダイヤコンペでもスタンダードのサイズで適合するでしょう。
ダイヤに限らずいろいろなサイズがあるのはイレギュラーな使い方があったんです。
例えば27インチの車輪を外して26インチにサイズダウンさせる、とか。
シューの調整では済みませんから、センタープルでもサイドプルでも適合するアーチを用意するしかない。
DC表示の本体があれば、とりあえずはそれを使ったらいかがです?
個人的には高嶺の花でしたがグランコンペの鈍い輝きが好きでした。
他、35くらいの幅のタイヤならアーチはマファックのレーサーがいいと思います。
(コンパウンドで磨いてください)
タイヤの選択には上下のブリッジの幅に注意をしてくださいね。
>650Aは、35年間 当時は、人気が無い規格
何言ってんの、少ないのはB規格ですよ。
ハチサン規格は実用車系で生き残っていました。
死にかけがB。
Bのリムなんざどこも作らず選択肢がありませんもん。
マウンテンでなぜか復活、シーラカンスが発見されたようなもの。
29erっつーのも同じ流れだったな。
みんな黄金の'70年代に戻る、か。。。
>マニア商品になっちゃってるので 安易には、売ってもらえない 価格も高めだと思います。
「安易」に売ってるよ。
数売らないと金型代出ないし。
http://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/336618/list. …
>後は何一つ問題ありません。
問題の予想を。
ヘッドはマイクロアジャスターが組み付け済ですよね?
ハブはあります?
もしラージをご希望ならば今はやや枯渇気味です。
中古はあるでしょうが価格は少し高めと思います。
エンド幅は100×120かな?
5速のボスフリーって消耗品なので、まともに使えそうな歯数はもうほとんど無いですよ。
アイズさんでは今風のカセット式を売っています。
それと。
シートピラーはありますか?
ラグドフレームなら内径は26.8の可能性が大きい。
手に入らなければ丸棒のピラーがいいと思います。
皮サドルならヤグラ金具で固定してください。
一番の問題。
ハンガー(つまりクランクセット)は大丈夫ですか?
フレームは実際にハンガーの幅を測ればいいですが、入手する側のワンやシャフトのパーツ自体が怪しいわけです。
訳がわからないと現物合わせの世界に堕ち込みます。
チェーンラインに神経を遣うと眠れなくなる(笑
あと。
センター直付けならWレバーの台座も直付けですよね?
何の台座かわかります?
ブレーキ直付けするくらいのフレームならば、今の自転車とは違って「思想」があったはず。
舶来系ならカンパで合うでしょう。
でもブレーキアーチにDCを使っていたのなら国産のレバーかもしれません。
国産系ならやっかいかも、です。
(フレンチなら、も~地獄)
各部の規格や寸法がわからないフレームを完成車へ仕上げるのは、実際に何台もこなして失敗も経験しないと「問題」の予想すらできない。
ネットで拾う付け焼刃の知識は何の役にも立たない。
いつもありがとうございます。
>ラグ付きならフィニッシュの程度がわかるでしょ。
ラグレスフィレット仕上げです。
同ブランド(ちなみにケルビムです。)でラグレスのカチカチシクロクロスを持っていますが、それよりキレイな仕上げです。
フレームに付いていたものはヘッドパーツとアウター受け、ステム、ハンドル、シートピラー、ブレーキ、チドリです。
キャリアが付いてて欲しかった。。送料含んで5万円弱でした。
ブレーキを今一度確認してみたらDC510と書いてありました。
白濁してましたがワイヤーを引っ張れば動きは悪くなさそうです。磨けば使えそう。
ピラーも簡単に外れました、白濁してましたが溝の付いたデュラでした。
ヘッドはHATTA VESTA JAPANと書いてます。初めて見ました。
何故か台座はWレバーでなく、手元変速のワイヤーを中継するプラスチックのパーツ、ステムとハンドルはチネリのロード用がついていました。
ランドナーとして買ったのですが、不思議な物が付いています。
リアエンド芯からブレーキ台座芯迄の長さは345mmでした。
エンドはなぜか130。。129でした。最近のものか、直したものなのかわかりません。
ハブはヌーボティポがあったのですが、130とは。。
塗装の仕上げが良くなく、ダウンチューブにあるケルビムのデカールがシールだったり、どこにもスペードとかCなんかの刻印もないのでもしかしてまがい物か?
と思ってたんですが、よく見るとエンドとリアの直付けアウター受けに刻印があったので間違いはないようです。
エンドもメッキじゃなくベタ塗り。
コレ、玉なら剥離メッキ再塗装で時間と小遣いかけて仕上げるか、石ならこのままアリ物ででっち上げ。悩みどころです。
No.6
- 回答日時:
ダイアコンペのセンタープルの製品の数種類の中から、必ずサイズが合うものが有りますから、ソレを選べば、後は何一つ問題ありません。
通常のキャリパーブレーキ用のレバーが必ず使えます。代理店に問い合わせれば、それぞれの製品の、台座からリムまでの長さを教えて貰えるので、ホイールをセットしてノギスで測れば大丈夫です。
個人的には、おそらくは大して効かないセンタープルなんかヤメて、同じ台座を使えて ちゃんと効くUブレーキに変更しちゃった方が、安全の為にも良いし、セッティングも簡単で実用的だと思いますが、ソコは様式美の関係もあるので、個人の好みでしょう。
因みに、Uブレーキもサイズを含めて色々選べるので、必ず合うものが有ります。
ありがとうございます。
無駄なものは買いたくないので、ビンテージに強いショップに見てもらって
そこで購入します。
このフレームが玉か石かでUブレーキも含めて検討してみます。
No.5
- 回答日時:
ランドナーでもセンタープルブレーキ有りますよ ちょっと情報知識が無さすぎ
センタープル台座が付いていても どのブレーキで作られているか?
ブレーキによって 違います。マファックでも 太いタイヤなら マファックライド
細めのタイヤ様に作れば マファック2000のサイズ位置で 台座は、ロー付けされてます。 ダイアコンペなのかワイマンなのか?
650Aのリムで 合わせた方が良いです。 お友達などで650Bホイールを持っていれば 嵌めさせてもらい ブレーキキャリパーのシュー固定位置が合うかチェックした方が良いでしょう。
まずは、フレームに合う センタープルブレーキキャリパーを探さないと!
ランドナー部品などで検査すれば まだ出てくるようです。 650Aは、35年間 当時は、人気が無い規格で 当時物が残っている可能性は、大ですが マニア商品になっちゃってるので 安易には、売ってもらえない 価格も高めだと思います。
ありがとうございます。
知識なさすぎです。その通り。今所有の650Bのサイズがどうも小さくて、いいサイズが見つかったので
あとはなんとかなる!と思って思わず飛びつきました。
表面がかなり腐食したブレーキが同梱されていました。チラッと見ただけなんですが、ダイヤコンペのようでした。DCなんとか。
No.4
- 回答日時:
お久さでございます。
ところで。
他のパーツはどんなもので組むか、青写真はできています?
あんましバランスが崩れてもどうかと。
ヤフオクは玉石混合、そもそも本当にAなのかも怪しそうですが(笑)
昔のカンティ全盛期のものなら誤差(笑)の範疇、大丈夫です。
マファックならば、舟が上下にあまり動かないドライバー、類似のクロスボーなどを別にして、クリテリウムなら普通に付きます。
クリテは世界中にあふれていたので、今でも入手可能と思います。
ただ純正のシューはお勧めできない。
あと。
Aでは細身のタイヤを想定していると思います。
Bにするとして幅はどうします?
あまりタイヤを太くすると上下のブリッジにガードが干渉しますよ。
それに。
今はBだと選択肢が少ないかも。
特にタイヤ。
リムもタイヤもアイズさんのグランボアブランドくらいと思います。
苦労を楽しんでくださいませ(大笑)。
いつもありがとうございます。
補足のとおり、まさかのセンタープルでした。。
おっしゃる通り、ヤフオクで購入したのは出品者の説明によれば東京のビルダー作というものでした。
再塗装品で仕上がりもイマイチ。。石かなあ。。って感じです。
ですが、サイズがいいのでマジメに作ってみます。
「そもそも本当にAなのか」コレ、どこを計れば判りますか?
No.3
- 回答日時:
99.9 %の確率で、このTRPの最高級カンチブレーキが付きます。シクロクロス用のレーシングパーツです。
見るからに調整範囲が広いので、使えない訳は有りませんが、万が一の心配をするなら、代理店に確認して調整範囲のおおよその寸法を問い合わせてみましょう。
現在、入手可能なカンチブレーキとしても、過去も含めて、間違い無く世界一の高性能パーツです。シマノなんか全く寄せ付けない品質です。
ただ、高価ですね。

早速、ありがとうございます。
補足の通りです。。申し訳ないです。
しかし、手持ちの古いケルビムのシクロクロスのブレーキの効きが悪くて
困ってましたので参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車整備について クロスバイクを15年間整備1度のみで乗ってますが、スプロケットとチェーンを交換し 2 2022/10/08 02:26
- その他(自転車) 時々、タイヤの太い自転車を見かけます。タイヤが太いことでどんなメリットがあるんですか? 8 2022/06/19 08:50
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- その他(Microsoft Office) Microsoft Formsについて質問です 作成をしているのですが、 選択肢を用意してその中に詳 2 2023/04/20 15:15
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡が小さくて横や後ろが見づらい 6 2023/07/04 08:49
- 輸入車 車の異音について 2016年式BMWアクティブツアラー218d を中古で購入しました。サンデードライ 1 2022/09/27 07:12
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!今朝駅の駐輪場に止めた自転車のハンドルが壊されてブレーキが効かなくなっており、ワイヤーなども引 1 2022/05/17 17:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
タイヤのリムガードについて
-
タイヤ寸法
-
リムテープの選び方
-
リムテープの幅を教えてください。
-
ホイールのリム幅について
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
リムプロテクトバーって何?
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
自転車(ビーチクルーザー)の...
-
MTBのホイール 細いスリッ...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
助けてください。何度もパンク...
-
砂利道はタイヤによくない?
-
ロードバイクの空気の入れ方教...
-
ハンドルのこの部分の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リムプロテクトバーって何?
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
リムテープの選び方
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
シマノのWH-R500について。
-
ホイールリム幅によるタイヤ外...
-
6.5Jのホイールに7.0Jのタイヤ...
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
ホイールのリム幅について
-
自転車にくわしくありませんが...
-
alexrimsの製品の評価
-
タイヤ寸法
-
リム幅が若干違うタイヤを装着...
-
タイヤのリムガードについて
-
32cのクロスバイクに乗っていま...
-
推奨サイズ7jのタイヤを6,5jの...
-
●700Cホイールは走りが重い?!
-
スティマのインチアップのオフ...
おすすめ情報
皆様、お答え頂戴しましてありがとうございます。
実は、本日開梱いたしました所、センタープル台座でした。。
確認不足でした。申し訳ありません。
センタープルブレーキの場合は調整で大丈夫な範囲でしょうか?
650Aのランドナーにセンタープルがあるとは思いもしませんでした。