dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

渓流スピナー二ングについて。私は渓流ではスピナーばかり使っています。
ショートロッドがすきでエゲリアやファインテールとかのショートを良く使います。
しかし、結構かたくて当たりがあってもかなりはじかれます。
しかし、昔のトラウトワンの柔らかい奴を中古で安く買ったら、ほぼ取れるようになって坊主知らずになりました!
なんか安もんでも行ける場合がある!そんな感じをわかる人いますか?

A 回答 (3件)

釣りは釣れた魚の数ではないですよ。


私の友人は頑固に自分の信じた釣りをします。釣りは楽しくなくちゃ。
多く釣るより今日はこれでやると決めたやり方を通す。1匹でも良し。
安物の釣り道具でも関係なし、工夫し、腕で勝負。
私は3セット持って55cmを釣ったのは安物のロッドでしたよ。
そんなものです。
    • good
    • 2

<安い竿の思い出>


若いころに渓流トラウトルアーを数千円のテレスコのルアーロッドで始めました。トラウトワンよりも安いくらいのものです。使うルアーはミノーとハスルアーでした。渓流域で移動に便利なテレスコです。その当時はわざわざ山奥まで行きました。

<その後の発展>
その後大型を求めて徐々に中流域に行くようになりました。
そうなると川幅も広いのでレイク用のトラウトロッドが使いやすくなり、ミノーのサイズも大きくなりました。それもかなり以前のことですが。

<食物連鎖を発見>
私のサツキマスルアーのイメージは。。例えば、夏の午後に鮎が食(は)み出す時間帯に大渕の尻の苔のいい具合のところを狙います。ガツンと乗ります。お腹には鮎が入っています。。。というイメージなんです。鮎が藻類を食べに来たところを狙う魚をルアーで狙うのです。
    • good
    • 1

私は買ってきた竿はほとんどガイド位置を改造しています。

それだけでかなり調子が変わります。
価格の安い竿はカーボン比率か低いので掛けた時胴ぶるいがして魚を寄せ難いですが胴調子でばれにくいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!