
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
重曹で煮ると、まあまあ落ちると思います。
洗ったら火に掛けて乾かし、軽く油を塗って、
ほこりが付かないように仕舞ってます。
参考URL:http://www.live-science.com/honkan/partner/bicar …
No.2
- 回答日時:
自分ではあまり鍋を洗ったりしないもので、焦げの取り方や洗った後の保存法はよくわかりません。
しかし、ジンギスカンを食べるのは大好きなので、鍋があまり焦げ付かない方法は存じています。(笑)
まず、肉は最初から味付けされたもの(タレが染み込んだもの)は避けます。
ラムを買ったときおまけでついてくる油の塊を鍋の天井(一番高い部分)に置き、熱くなってとけてきたらこれを鍋全体によく塗りつけます。
もやしなどの野菜をたっぷり鍋に敷きつめ、肉が直接鍋に接触しないようにします。
お肉はあまり焼きすぎず、まだ赤みの残っているうちに取り、食べます。(ラム肉は生焼けでもぜんぜん問題ありません)
その際、一旦たれにつけた肉は決して再度鍋に戻さないこと。
野菜もほっとくとどんどん焦げてきますので、そうならないうちに早く食べ、すくに代わりの野菜を敷き詰めます。
こうすればあまり焦げ付きません。
蛇足ですが、市販のジンギスカンのタレに、摩り下ろしたりんごを入れると格段に味がよくなりますよ。
No.1
- 回答日時:
種類にもよると思うのですが、あまり擦ったりした場合傷が入ることがありますよね。
焦げ付きを取る歳に家では一端空焼きをしてから取るようにしています。ただし表面加工の有無の確認が大事です。
その後保管する際にはティッシュペーパーにうっすらと油をしみ込ませ表面に載せておきます。空焼き→焦げ落とし→洗い→水分を取る程度の加熱→冷却→油ティッシュ→保管と言った感じです。
我が家では結構この方法で処置していますが、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋の内側の焦げ付きをなんとか...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
タッパのすっぱいにおいはどう...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
焦げたカレー 至急!至急!
-
中華鍋の焦げを落としたい!外...
-
鍋底の黄色い汚れの落とし方を...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
アムウェイのシチューパンの鍋...
-
鍋の焦げ付きに悪戦苦闘!
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
IHクッキングヒーターのガラス...
-
鍋のこげを落とす方法教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
長時間カレーを煮込んだら、鍋...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
焦げた鍋の洗い方
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
おすすめ情報