
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは推測です^^;
「ズーズー弁」とかは「寒さ」で
口があまり開けられない状態が続く・・からと
聞いた事があります。
なので、「語尾上がり」も気候との関連かな?と。
だいたい、寒く、吹雪きがあったり、海風がある地域に
思うので、「吹雪きや暴風でも聞こえる発声方法」
から、発展したのでは?とか思います。
そう考えると、そういう気候でない
「温和」とか暮らし安い地域は「語尾あがり」する
必要なく、普通?なテンポなのでは・・・と。
関西方面の独特のイントネーションについては
イマイチわかりませんが・・
本来、昔は西日本が日本の中心だったし、
大陸からの人や文化の流入もあったろうしで
大陸のイントネーションの影響とか
考えられるかも?ですよね。
そうなると、現在の「標準語」の発生の方が
ナゾというか?
まぁ、「関東地域」で多く使ってたイントネーションを
後々まとめた、という感じでしょうかね??
推測ばかりですが、興味を持ったもので^^;ゞ
No.6
- 回答日時:
先祖は信州・長野県出身、私は東京育ちです。
ちょっとこちらのNo.4の回答を見て疑問を感じたのですが。
標準語(共通語)が長野県起源というのは、どこで言われている説でしょうか?確かに長野県の方言は、日本全体で見ればかなり東京の言葉に近いです。例えば北関東(茨城・栃木)よりも長野県の方が東京に近い、と思います。が、それでも東京・山の手とは大きく異なります。ちなみに、長野県(特に南部)の方言は愛知県東部(三河)、静岡県、山梨県などと共通点が多いです。
歴史的に見ても、例えば徳川家の家臣団の影響で、三河の言葉が江戸の武家の言葉に影響を与えた、などは判るのですが、信州(長野県)が東京に影響を与えたという例は(残念ながら?)思い浮かばないのですが。
No.5
- 回答日時:
#3です。
#2さん、ご指摘ありがとうございました。どうも質問の意味を取り違えていたようです。みなさんが書いていらっしゃるのを見ると、「無型アクセント」の地域の話をしているのですね。実際、私はこの地域の人とほとんど話をしたことがないので、いまいち感覚がつかめにくいのです。
日本語のアクセントは大きく分けて、五つあります。「東京式アクセント」「京阪式アクセント」「二型アクセント」「一型アクセント」「無型アクセント」です。
「東京式」は、一拍目と二拍目が必ず高さが違い、一度低くなったら高くならないもの、「京阪式」も、一度低くなったら高くならないが、東京式と違って一拍目と二拍目は高く続いても良いもの。「二型式」は最後の拍か、最後から二番目の拍が高くなる二パターンだけのもの、「一型式」はすべて最後の拍だけが高くなるもの、「無型」は決まったアクセントのパターンをもたないものです。
質問者さんの地域は、無型アクセント地域に属しているのではないかと思います。宮城県南部、山形県南部、福島県、栃木県、茨城県、長崎県北部、佐賀県北部、福岡県北部、熊本県中部に分布しているということです。
でも、先ほども述べたとおり、この地域に行ったことがなく、知識だけで、感覚として分かりません。みなさんの意見を聞かせていただきたいところです。
どうして成立したかという質問は難しいですね。平安時代からの史料があるのは京阪式しかありませんから、他の地域のアクセントが古代にどうであったかはよく分かりません。東京式と京阪式は非常によく対応しているので、関係があるのではないかと言われています。
No.4
- 回答日時:
#2です。
ちょっと補足です。
>#3さん
>いわゆる「語尾上げ言葉」は、方言ではなく、
>最近の若者言葉ですよ。
いえ、そうばかりとは言えません^^;
その傾向もあるのですが、昔からそのイントネーションが
方言として使われている地域はあります。
>#1さん
>現在の「標準語」の発生の方がナゾというか?
現在の標準語は、東京山の手言葉から来ているという
説が有力です。これは江戸や関東の言葉ではなく、
元をただせば、長野の言葉なんだそうです。
長野の方言ってあまり聞きませんよね。
No.3
- 回答日時:
語尾を上げる、いわゆる「語尾上げ言葉」は、方言ではなく、最近の若者言葉ですよ。
よく言葉の乱れとしてマスコミに取り上げられるものです。「語尾上げ言葉」で検索してみてください。原因は英語から来たとか、コミュニケーションの新しい形だとか、いろいろなことが言われています。
No.2
- 回答日時:
語尾が上がるというより、平坦なイントネーションですよね?
近年、若者言葉を中心に日本語全般がこの傾向が強いようです。
「彼女」「彼氏」などはこの手の発音に変わってきていますよね。
さて地域性ですが、東北・北関東・九州はたしかにイントネーションが平坦ですね。
「北陸も」とのことですが、北陸も地域性があり、平坦なイントネーションを
使うのは福井県西部のみだと思います。
(北陸地方でも、福井の言葉は異端視されています^^;)
逆に、なんでも頭にアクセントを置くのが、名古屋を中心とした地域です。
「後ろ」「無線」「気温」「下水」
昔から、平坦もしくは2文字目にアクセントを置く言葉でも、
名古屋では最初にアクセントを置きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 公明の人気、西日本で猛烈なのは何故? 7 2023/02/26 16:49
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- その他(ニュース・時事問題) 地方の家賃が安いのは郵政民営化のために地方の消費税が東京本社にいくためですか 7 2022/05/20 06:25
- 所得・給料・お小遣い 茨城県の海沿いの田舎住みで、40歳で年収400万の人は平均より上ですか? 東京だと低いと言われてきま 1 2022/10/01 13:55
- 七夕 方言について教えてください 1 2022/08/18 21:22
- 社会学 東京一極集中は永久ですか、いつか終わりますか。 7 2022/06/04 12:48
- その他(国内) ドライバーの運転マナーについて。 4 2022/12/30 17:46
- 東海 ミスタードーナツはなぜ店舗が減少しているの? 5 2023/04/09 13:09
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 6 2022/12/22 19:12
- 大学・短大 茨城県立医療大学と東京都立大学の放射線技術学科はどっちの方がいいですか? 1 2023/08/04 15:58
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「確かめる」or「確める」
-
表される?表わされる?
-
方言について教えてください
-
方言
-
文末の「ー」というマークの意味
-
芸能人が一口食べて「うまっ!...
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
語尾の「☆」
-
会話をする時に、よく語尾に「...
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
文章の語尾を、たまにカタカナ...
-
LINEでのやりとりで必ず語尾に(...
-
TTTTTTTTの意味
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
snsのやりとりで女性で語尾に「...
-
韓国語で語尾を伸ばさないと そ...
-
「か」抜きの疑問文
-
한대요?한다고요?
-
韓国語で『おいくらですか?』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「確かめる」or「確める」
-
方言
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
方言について教えてください
-
外国の人ってよく、thank youuu...
-
表される?表わされる?
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
会話をする時に、よく語尾に「...
-
芸能人が一口食べて「うまっ!...
-
LINEでのやりとりで必ず語尾に(...
-
トロニクスってどういった意味...
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
「か」抜きの疑問文について
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
送りがなについてです 送りがな...
-
元気ですヨ。←最後だけカタカナ...
-
「か」抜きの疑問文
-
宮城の方言について
-
チャラ男の口癖
-
言い換え:「いらっしゃいます...
おすすめ情報