dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MacBook Pro と Surface laptop

来年から大学生になる者です
早めにノートPCを用意したいと思っています

予算は15~20万円で、用途は課題作成(主にOffice)やネットサーフィン、動画音楽の視聴、写真の整理です

別にデスクトップのゲーミングPC(Minecraftの影MOD等がやりたかったので)グラフィックボードGTX1060搭載のものを買ってもらう予定です

さて本題ですが
【MacBookPro】予算によってtouchbar有りor無し
メリット
なんと言っても格好いい
iPhoneを使つので接続が便利(airdropやiCloud)
動きが早いらしい(サクサク感は重要)
僕の場合、Officeライセンスを学校で無料で取れるのでOfficeを別に買う必要が無い

デメリット
USBがtypeCのみ
Officeの表示がズレるらしく、課題を綺麗に作っても無駄になってしまうかも…
現在iPhone内のiCloudは一杯…
ゲーミングPCのWindowsとは相性が悪く面倒そう

【Surface laptop】予算によってcore i5 or i7
メリット
Windowsなのに格好いい
タッチパネル付きで、キーボードも良さげ
Officeの使い勝手が良さそう(同じMicrosoftだから)
社会に出て使うのはWindows
今ならWindows10Proに無料アプデできる

デメリット
ゲーミングPCがWindowsだから被る
MacBookを使う機会はもう無いかも…
MacBook程ドヤれない


この二つでずっと迷っています
アドバイスをよろしくお願いします!!
(同じ質問を繰り返していますがご容赦ください、色々な方からアドバイスを頂きたいです)

A 回答 (2件)

そこまでメリデメ理解されてるなら、もう答えを出せそうですけどね。

(当然Macですよ)

MacBook Proのデメリットで上げられてる内容のうち、Officeの問題ですが、別にデスクトップのWindows機があるのですから、そちらで処理するか、

MacはBootCampでWindowsも入れられるので、BootCamp側にOfficeを入れれば解決です。

iCloudがパンパンの問題は、Macにバックアップをすれば、iCloudにバックアップしなくてもよくなります。 写真の共有とかもMacに繋げば勝手に取り込みますから、iCloudはメモなどの共有だけで十分になります(私なんかいつもiCloudは余ってます)

USB-Cの件は変換アダプタで我慢してください(笑)

デスクトップPCとの連携?はする必要あります? ファイル共有なら問題ないですし、面倒なら、Googleのクラウドサービス使うと、それほど連携共有も悪くないですよ。
    • good
    • 0

Macはマニア向けです。

利用者が少ないので自身のスキルがモノを言います。
他方、Windowsマシンは多くの利用者がいるので、それなりの支援が得られます。
ファイルの共用にも問題が有りません。社会に出てもその利用経験を生かせます。
ご参考に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!