dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年でギターをやっているものです。
ギター歴も1年たち、だいたいほとんどの曲は練習すればできるような状態まで来ました。
ギターソロも結構できる方だと思うのですが、携帯で録音して聞いてみると弾けているのですが何か安定していない。何か一つの音が途切れているように聞こえ、全く滑かじゃありません。
ちなみにギターソロの時に変わったエフェクターは使ってません。
原因はやっぱり左手と右手のシンクロ率の問題ですか?それともギターソロの時に使うと良いエフェクターがあるんですか?

滑らかに聞こえない原因と滑らかに聞こえるようになる練習方またはシンクロ率をあげる練習方詳しく教えてくれたらありがたいです。
そしてソロ時に使うと良いオススメのエフェクターを教えてください。
注文が多くてすみません!

よろしくお願いします

A 回答 (1件)

シンクロ率はギタリストにとって永遠の課題ですねw


完全になるには日々の練習しか有りません。
効率的な事が分かれば良いですが、効率的な練習方法って有るのかよく解らないですね。

取り敢えず、出来る速度まで落として、延々と色んなスケールと運指で練習する。
そして、徐々に速度を上げるしか無いですね。
例えば、好きなギタリストのソロをコピーしようとして、出来ない所を延々と繰り返し練習しますよね?アレと同じです。
アレと同じ事を各スケールで、そして違う運指で繰り返し練習するのです。
コピーならちゃんと出来ればコレで良しですが、スケール練習は基準が無いので、延々と終わらない練習です。
ですが、難しい運指でも、スケールでも、多く練習してると、コピーも直ぐに出来る様になります。
また、テンポタイミングに関しても、メトロノームに合わせるなりすればリズムも良くなると思います。
一番いいのは、リズムマシンと一緒に演る事ですね。
テンポに加え、リズムパターンやビートパターンも変えて演ると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

課題として精一杯頑張ります!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/23 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!