
先月、利用しているプロバイダのメールアカウントが不正アクセスにより乗っ取られ、スパムメールの送信に使われてしまいました。
その後のプロバイダの対応があまりにひどくこまっています。
アカウントを停止されたのですが、それはやむをえない措置だと思うのですが、メールが利用できなくなったので、問い合わせをするまで全く知らされない。
不正アクセスをした発信元IPも把握しているにも関わらず遮断措置をとらない。
操作ログ、通信ログ等の提供を求めても応じてくれない
しかも一回でパスワードを当てられているので、情報漏洩がないか調べてもらうよう依頼をしても、情報漏洩はないの一点張りで納得のいく説明がない。
警察への届け出も行わない
そうこうしているうちに、変更したパスワードでまた不正アクセスが行われスパムメールに使われてしまいました。
警察に相談したものの、あくまでもサーバを持っているプロバイダからの届け出でないと対応できない。
メール利用者からの申告は参考情報としかあつかえないとのこと。
解約したいもののずっと利用してきたアドレスもあるので、変えた場合、必要な変更やお知らせに時間がかかるため、すぐには難しい状態です。
それまでの間にもまた、不正アクセスにより悪用される可能性もあり、非常に心配しております。
このような不誠実な対応しかしてくれない、プロバイダになんとかきちんとした対応をさせる方法はありませんでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
2段階認証システム、が有ります。それを使われると、メールへの不正アクセスは防げます。
また、不正は通報が来ます。
PCのセキュリティーはノートンをお勧めします。以上で少しは改善するでしょう。
No.2
- 回答日時:
>>プロバイダになんとかきちんとした対応をさせる方法はありませんでしょうか。
こういう質問しておいて、都合が悪くなると、
>>求めているのは、例えば業界団体とか総務省とかのどういったところに相談すればよいといったことを教えていただきたいと考えております
よろしくお願いします
コロっと質問内容を変更されるわけですか?
まあいいです。
No.1
- 回答日時:
>>メールが利用できなくなったので、問い合わせをするまで全く知らされない。
メールのっとりくらいでは、いちいち電話なんてしないでしょう。まあ、プロバイダの対応は普通だと思う。
>>不正アクセスをした発信元IPも把握しているにも関わらず遮断措置をとらない。
その不正アクセスをしたIPを使っているところも、質問者さんと同じく、犯人に乗っ取られているIPかもしれないから、遮断処置はできないでしょう。
>>操作ログ、通信ログ等の提供を求めても応じてくれない
当たり前です。
>>しかも一回でパスワードを当てられているので、情報漏洩がないか調べてもらうよう依頼をしても、情報漏洩はないの一点張りで納得のいく説明がない。
プロバイダは、そんな依頼を受ける義務は無いでしょう。
>>警察への届け出も行わない
被害者は質問者さんだから、質問者さんがすべきです。なに人頼みしているの?
>>このような不誠実な対応しかしてくれない、プロバイダになんとかきちんとした対応をさせる方法はありませんでしょうか。
プロバイダを責める前に、自分のパソコンのチェック、ネットの使い方やネット環境をチェックするのが先ですね。
まずは、パソコンをリカバリ、あるいは、クリーンインストールしてから、ネットで使っているパスワードを全て変更してください。
スマホがあるなら、そっちも初期化したほうがいいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- その他(メールソフト・メールサービス) これは詐欺メールでしょうか? カテ違いでしたらすみません。 「楽天カードから緊急のご連絡」というタイ 7 2022/06/30 19:37
- その他(セキュリティ) VPNというアプリ導入後、YahooIDの生年月日が書き換えられてログイン不可能です 4 2023/01/17 00:04
- Amazon クレジットカードが不正利用された可能性が高いとメール来た 9 2022/08/02 04:28
- 消費者問題・詐欺 フィッシング詐欺メールに返信してしまった場合の対処法 3 2023/06/25 18:35
- その他(IT・Webサービス) [PayPay銀行キャッシュカード拾得の件] このメールは本物か? 6 2022/09/15 21:52
- その他(メールソフト・メールサービス) 不審なメールが届きました 3 2022/09/14 06:14
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- Yahoo!メール YahooIDをパスワード形式にしただけなのに、利用規約違反とされて電話番号が使えなくなりました 1 2023/03/15 20:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
知識のない方の批判のような回答は不要ですし、気分も悪くなるので、分かる方だけお願いします。
補足させていただくと、パスワードは一通り変更済
自宅ルータのログもみましたが、不正アクセスらしきものはなし
端末のウィルス定義ファイルも最新のもので問題ないしという状態です。
プロバイダもきちんとしたところは、実際に攻撃かけられたり、情報漏洩の際はプロバイダ側からユーザに連絡をしているようなケースが一般的です。
セキュリティ会社の方の話すと踏み台にされている可能性のある発信元のIPでも現に攻撃元となっている場合は、遮断するのが一般的とのこと
悪意のない発信元でも放置すると被害を拡大するので遮断するのが普通だそうです
この程度の知識はあります
求めているのは、例えば業界団体とか総務省とかのどういったところに相談すればよいといったことを教えていただきたいと考えております
よろしくお願いします
ちなみに不正アクセス法では、あくまでもサーバ所有者からの届け出でないと被害届として受け付けられません。
利用者だとあくまでも参考情報にしかなりません。
そうしたことから、再発防止、不正アクセス防止のためにもプロバイダの届け出による情報提供が必要です。
字数制限もあり、十分にかけなかったこともありますが、理解力のない方がいたので補足します
業界団体、総務省等々、相談することでプロバイダを指導等してくれるところがあれば、ご教示ください