重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。
今回は子供が書く申立書についてお聞きさせていただきます。

私の両親が離婚することになりました。
現在は2度目の調停を行っているところです。
元々、家庭内別居をしているような状況で
子供の自立を契機に母から離婚を申し出ました。
母は結婚した時に父の転勤により仕事を辞めて、子育てに専念してくれました。
そのため現在職には就いておりません。
母も離婚に向けてお金をためていたようですが、
私が病気をしてしまった際の通院費と入院費や学費等に
父がお金を出そうとしなかったらしく、そこから出してくれていたようで、
新しく家を借りることも難しいです。
また、母の両親は早くに他界しているため、
家とできるところは今の住まいしかありません。
父は元々いつかは自分の田舎に戻るつもりでいたため、
今の家は母が暮らしていけるように家を譲ってもらうよう交渉していたのですが、
父は母には譲らず売却し、自分のお金にするつもりのようです。
今の家を売られてしまったら母に行くところはありません。
情けないのですが私自身も働き始めたばかりで、
二人分の生活費をまかなうことは難しい状況です。
すると母の弁護士が子供の私が今の実家が家としてどれだけ大切かを
申立書を書けば、調停人に考慮してもらえるかもしれないと言われました。
そこでこういった申立書にはどういうことを書けばいいものか
ポイント等があれば教えていただきたいです。
本当はその弁護士の方に直接聞きに行くべきところですが、
それが少しが難しい状況にありまして、こちらに投稿させていただきました。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 丁寧に教えてくださりありがとうございます。
    原因は父が家庭をかえりみないことです。
    私自身も物心ついてから、父と会話した記憶はほとんどなく、僕(父)は子育てが苦手だから、何か相談とかあるなら全部お母さんにしてくれと言われて育ちました。
    家自体は結婚して父の名義で買ったものです。
    家庭内別居も私が物心つく頃には始まっていました。何もないときは部屋にいるか外にいるかでほとんどいないようなものでした。

    本当に丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
    少しでもいい方向に向かうよう、教えていただいたことをもとに書いてみようと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/01/09 10:41

A 回答 (1件)

一番大切なのは離婚原因です。

離婚に至った責任はどちら側に多くあるのか、です。それによって財産分与後の清算が違ってきます。例えばですが、財産分与はご存じの様に基本2分の1ルールに従って行われます。特に最近このルールを基準にします。その後、ご両親の離婚原因が取りらに多くあるのか。そして、今までお家(夫を含む家族)のためにどちらがどの様に寄与してきたのか。等々を考量し、分与の中から寄与分をして、寄与した側が受け取れるようになります。これらをひとまとめにして解決金と呼ぶ場合が多いです。

問題は、今現在お住まいになっているお家は、両親が結婚されてからお建てになったのでしょうか。それとも元は、ご主人がお住まいになっていた物でしょうか。この違いは財産分与に大きな違いが発生します。お書きになっている文書にはそれが分かりません。又、家庭内別居事情についても、それが何年くらい続いたのか、家庭内別居はどの様な原因だったのか、等々が分かりません。

ご質問の、申立書は、お母さんの立場で書きましょう。あくまでもお母さんをフォローする立場ででなければ、あなたの立場で書くとおかしいのです。なぜならあなたは財産分与には直接関係が無い上、いずれ結婚して独立する立場にありますので、家に固執するのはおかしいのです。

お母さんの立場で書く申立書は、お父さんとお母さんの差別化を図ります。お母さんが主婦として家族の安心出来る家庭作りに専念してきた(実例を入れて)ので、今日の家族がある。そういう事を、あなたが物心付いたときからのお母さんの主婦としての尽力。更に、ご近所とのお付き合いはお母さんがいたからできてきた。お母さんは、この土地の人として皆さんに認められている。お母さんもこの土地(家)を終の(住処)場所と考えている。

お父さんは、仕事中心に生きてきた人で家庭をあまり顧みない人である。今の家とは別に帰る家があるので、今の住まいを重視していない。家庭内別居なんて考えられなかったが、お父さんの身勝手な性格が原因でそうなった。しかし、お母さんは私たち子どものことを考えてくれていて、今日までガマンをし続けてきた。

両親は離婚をするようだが、離婚になればお母さんが将来経済的にも住居にも困らない保証を父親から取り付けられる様に願います。財産分与は基本2分の1だと伺っていますが、それだとあまりにも正義に反するように思います。是非お母さんが離婚後の暮らしに困らないように考慮をお願いします。と、言う様な感じでいいと思います。あくまでも具体的に分かりやすく各項目を作って書くといいでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!