
先日冬季休暇を利用して、こたつ用のテーブル天板を製作しました。
集成材に着色塗装、ニス塗布したものになります。
取りあえずキズをつけたくなかったので、市販のビールクロスを敷いて
使用した所、一部にクロスが天板に密着して下地の塗装まで剥がれてしまいました。
そのため、今クロスを剥いで直に使用しておりますが急須等の熱い物を
置いておくと陶器の跡が若干付いてしまいます。
以上2点の不具合について相談をさせて下さい。
・木材料はパイン集成材を使用し、#240程度の研磨
・塗料は今回初めて、色のバリエーションの豊富なold villageの
バターミルクペイントを使用、2回塗装(外気温15℃位の環境)
・仕上げに同社の専用水性ニスを2回塗り
・研磨はその都度実施、最終ニス塗布後のみ水研ぎ研磨
最終ニス塗装後、その日の夜に使用開始し不具合が発生してしまいました。
クロスが天板と密着し塗装が剥がれた部分は、食事の際のご飯茶わんや急須
等の熱い物を置いた部分かと思います。
今回の水性ニスが剥がれてしまった原因は、
① ニスの乾燥が不十分な事が原因でしょうか?
それとも他に原因はあるでしょうか?
② 油性ニスの方が熱に対して強いのでしょうか?
今回は油性ニスの取り扱いも塗布も水性より難しいので水性を
選定しました。
③ 今の状態で乾燥が進めば、熱い物を置いても大丈夫になるのでしょうか?
④ 水性ニスの上に油性ニスを塗布する事は有効でしょうか?
⑤ スプレー式のウレタンクリアを持っているのですが、刷毛等で塗るタイプの
ニスと比べて違いはあるのでしょうか?
以上天板を再生するための参考にさせて頂きたいのでアドバイスの程お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今回の水性ニスが剥がれてしまった原因は、
① ニスの乾燥が不十分な事が原因でしょうか?
それとも他に原因はあるでしょうか?
乾燥不十分です。表面的に乾いていても中まで乾かすには1週間~1カ月は必要です。
② 油性ニスの方が熱に対して強いのでしょうか?
今回は油性ニスの取り扱いも塗布も水性より難しいので水性を選定しました。
それは耐熱性にもよりますが、テーブルなら一般的な塗料で十分です。
↓ホームセンターで売っていそうな種類で例とします↓
水性アクリル⇒ウレタン⇒ラッカー
③ 今の状態で乾燥が進めば、熱い物を置いても大丈夫になるのでしょうか?
恐らくは大丈夫だと思います。
白ラック系のニスだと熱いものに弱い(柔らかくなる)ので凹むし白くなってしまいます。
(急須やラーメンどんぶりなど跡が付く)
④ 水性ニスの上に油性ニスを塗布する事は有効でしょうか?
ウレタンなら可能です。
ラッカー系はダメです。
⑤ スプレー式のウレタンクリアを持っているのですが、刷毛等で塗るタイプの
ニスと比べて違いはあるのでしょうか?
基本的にスプレーは密着が弱く剥がれやすいです。(隠ぺい力が弱いため)
刷毛で塗るタイプで書いてある程度の希釈よりもう少し希釈して塗るのが楽ですし仕上がりもなじむのでキレイに仕上がると思います。
ビニールのクロスを敷くなら、ニスでなくてもステインなどの着色だけで十分です。
どうしてもニスを塗りたいのなら、異常なほどしっかり乾燥させるか
水研ぎするほど磨くのではなくささくれがあった方が密着しないので剥がれにくくなります。
艶ありではなく艶がないのを選ぶのもアリです。
その他、気づけばお答えしますので何でも聞いてください。
参考になれば幸いです。
supatiki1様
色々教えて頂き有難うございました。現在も使用しておりますが、ご指摘の通り白い跡が出ます。
取りあえず再度水性ニスを塗り直し、強制乾燥して試用してみます。
これで使って見て同じように不具合が出るなら、ウレタン或いはラッカ―で刷毛塗り方式で
再度トライして見ようかと思います。
今回ステインを選定しなかったのは、テーブルとして使うのに単に好みの色が無かったからです。
バターミルクペイント塗料は色が20種類以上あり、好みのものがあったので使ってみました。
また何かありましたらこれからも教えて頂きたく思います。
どうも有難うございました。
No.1
- 回答日時:
① ニスの乾燥が不十分な事が原因でしょうか?それとも他に原因はあるでしょうか?
=はいそのように思われます。乾燥時間は室温や通風状態でも大きく変わります。
② 油性ニスの方が熱に対して強いのでしょうか?
=一度耐熱温度をカタログでお調べになってください。
=確かに作業は油性の方が少々難しいでしょう。(斑が出やすい)
③ 今の状態で乾燥が進めば、熱い物を置いても大丈夫になるのでしょうか?
=熱さの程度問題ですが注意はずっとしなければなりません。
④ 水性ニスの上に油性ニスを塗布する事は有効でしょうか?
=通常はすぐに剥がれるので行いません。しっかりとしたプライマーを使えば出来ないことはないです。色合いの変化も含めて別の部材で試し塗りが必要と思います。
⑤ スプレー式のウレタンクリアを持っているのですが、刷毛等で塗るタイプの
ニスと比べて違いはあるのでしょうか?
=比較的塗膜が薄くなります。一度にたくさん塗らないように気を配りましょう。
溶剤の使用率が高いので、下の塗料を犯すことがないのか現物の目立たない所で試してみてください。
gisahan様 ご回答有難うございます。明日にでも剥がれた箇所の補修と共に同じニスで再度塗り直し、強制乾燥してみようとかと思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- クラフト・工作 プラバンの仕上げに塗るニスについて質問です 3 2023/03/16 07:25
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
- DIY・エクステリア トイレのタンクを外した状態での利用 3 2023/03/07 18:35
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- 一戸建て 家具塗装 1 2022/09/12 12:58
- DIY・エクステリア 水性塗料に少し茶色を濃くしたい場合、茶色の水性ニスを少し混ぜて色の調合しても大丈夫でしょうか? よろ 1 2022/08/27 15:30
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- ノンジャンルトーク 木製の櫛(くし)を買ったのですが、表面に塗られたニス?を取り除きたいのですが、ヤスリで削ろうと思って 1 2022/05/10 00:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紙粘土を水に強くする方法
-
幼稚園保護者向け手芸講習会の...
-
ギターにもらったサインの保存...
-
水性ニスのべたつき
-
縁側のニスの種類は
-
金メッキ仕上げの照明を落ち着...
-
ぺニスについて 中学生でまだ少...
-
玄関ドアの補修
-
木製ベッドの色塗りについて
-
木製のニスを塗った素材ですが...
-
玄関のタイルについたスプレー...
-
工作の仕上げに何を塗る? ニ...
-
木工ニス水性用を木部に塗りま...
-
テーブルにアルコールをこぼし...
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
エクセルグラフの振り分けられ...
-
白色のプラスティック家電の黄...
-
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
顔料染めとスレン染めと反応染...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紙粘土を水に強くする方法
-
水性ニスのべたつき
-
ニスの匂いを消したいのです。
-
ギターにもらったサインの保存...
-
木工ニス水性用を木部に塗りま...
-
パイン集成材の塗料仕上げについて
-
工作の仕上げに何を塗る? ニ...
-
テーブルにアルコールをこぼし...
-
ニスを塗れば滑らかになりますか?
-
数珠を洗濯してしまって、色落...
-
ニス塗りをした刷毛を洗うのに...
-
縁側のニスの種類は
-
玄関のタイルについたスプレー...
-
筆についたニスがとれない場合
-
玄関の柱の劣化処理について
-
ぺニスについて 中学生でまだ少...
-
流木にニスを塗りたいのですが
-
ポリエチレン容器(フレンチポッ...
-
お湯で柔らかくなるプラスチッ...
-
木で机を作り、ニスを塗りまし...
おすすめ情報